ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
32161932 | 諏訪市 | 一般コ-ナ- | 651.1 セ | 一般書 | |||
62081483 | 原村 | 閉架1 | 651 セ | 一般書 |
タイトル | 石油に頼らない |
---|---|
タイトルヨミ | セキユ/ニ/タヨラナイ |
サブタイトル | 森から始める日本再生 |
サブタイトルヨミ | モリ/カラ/ハジメル/ニホン/サイセイ |
著者 | 養老/孟司‖編著 |
著者ヨミ | ヨウロウ,タケシ |
著者 | 日本に健全な森をつくり直す委員会‖編著 |
著者ヨミ | ニホン/ニ/ケンゼン/ナ/モリ/オ/ツクリナオス/イインカイ |
出版者 | 北海道新聞社 |
出版者ヨミ | ホッカイドウ/シンブンシャ |
本体価格 | ¥1600 |
内容紹介 | 石油がなくなるまでにやるべきこと、現場から見た山の現状と再生への道筋など、森を熟知した有識者たちがその将来像を述べる。「日本に健全な森をつくり直す委員会」の提言や、農林水産省の森林・林業再生プランも収録。 |
ISBN(10桁) | 978-4-89453-551-0 |
出版年月,頒布年月等 | 2010.4 |
ページ数等 | 257,13p |
大きさ | 19cm |
NDC9版 | 651.1 |
タイトル | 林業が、新政権のテーマになるまで |
---|---|
責任表示 | 天野/礼子‖著 |
タイトル | 石油がなくなるまでにやるべきこと |
責任表示 | 養老/孟司‖著 |
タイトル | 森-日本の文化を支えるこころの器として |
責任表示 | 立松/和平‖著 |
タイトル | 僕が日本からもらったもの、日本で僕ができること |
責任表示 | C.W.ニコル‖著 |
タイトル | 現場から見た山の現状と再生への道筋 |
責任表示 | 湯浅/勲‖著 |
タイトル | ヨーロッパ林業に学ぶ「林業国家」への基盤づくり |
責任表示 | 梶山/恵司‖著 |
タイトル | 全国の林業事業体を歩いて |
責任表示 | 藤森/隆郎‖著 |
タイトル | 石油に頼らず、森林に生かされる日本になるために |
石油に頼らず、森林に生かされる日本になるために | |
日本に健全な森をつくり直すために | |
責任表示 | 藤森/隆郎‖著 |
竹内/典之‖著 | |
タイトル | 「森林・林業基本法」を一からつくり直すために理解すべきこと |
責任表示 | 川村/誠‖著 |
タイトル | 立松さんが言い遺したこと |
責任表示 | 天野/礼子‖著 |
<養老/孟司‖編著>
1937年神奈川県生まれ。東京大学医学部卒業。同大学名誉教授。解剖学専攻。著書に「身体の文学史」「バカの壁」など。
|