ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
32834903 | 風樹文庫 | 一般コーナー | 918 2010 | 一般書 |
タイトル | 加藤周一自選集 |
---|---|
タイトルヨミ | カトウ/シュウイチ/ジセンシュウ |
巻次 | 9 |
多巻タイトル | 1994-1998 |
多巻タイトルヨミ | センキュウヒャクキュウジュウヨン/センキュウヒャクキュウジュウハチ |
著者 | 加藤/周一‖著 |
著者ヨミ | カトウ,シュウイチ |
著者 | 鷲巣/力‖編 |
著者ヨミ | ワシズ,ツトム |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
本体価格 | ¥3400 |
内容紹介 | 「非専門化の専門家になろうと志していた」加藤周一が、読み続け、書き続け、問い続けた70年の軌跡。9は1994年から、1998年までの著作全40編を収録。 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-028349-6 |
出版年月,頒布年月等 | 2010.5 |
ページ数等 | 6,462p |
大きさ | 20cm |
NDC9版 | 918.68 |
タイトル | 堀田善衛私記 |
---|---|
中国映画三題 | |
翻訳の勧め | |
ある少女の眼 | |
詩人経済学者 | |
本多秋五私記 | |
川端康成から大江健三郎へ | |
一九四〇年の想出 | |
鷗外・茂吉・杢太郎 | |
『鷲の指輪』余聞 | |
フレーゲの「日記」 | |
バッハの作品は人類が残した最も完璧な仕事 | |
戦後五〇年決議 | |
精神の往復運動 | |
日本の一九九五年 | |
読書道楽 | |
安保条約の行く末 | |
ヴァレリーの想出 | |
近代の翻訳詩 | |
日本文化における時間と空間について | |
戦後史のなかの丸山真男 | |
牧谿からピカソへ | |
「心ならずも」心理について | |
亡命者たち | |
思索への招待 | |
中野重治断章 | |
タゴール再見 | |
宣長とバルトーク | |
老年について | |
中村真一郎あれこれ | |
最後の日 | |
「前衛」ということ | |
富永仲基異聞消えた版木 | |
サライェヴォと南京 | |
周雖旧邦 | |
ある友人のために | |
中村真一郎、白井健三郎、そして駒場 | |
ルーマニア再訪 | |
濃い霧の中から | |
日中快挙 |