ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12268131 | 茅野市本館 | 一般コーナー | 210.5 タ | 一般書 | |||
21130078 | 岡谷市本館 | 一般コーナー | 215 タ | 一般書 | |||
62081694 | 原村 | 開架 | 210 タ | 一般書 |
タイトル | 鉄砲を手放さなかった百姓たち |
---|---|
タイトルヨミ | テッポウ/オ/テバナサナカッタ/ヒャクショウタチ |
サブタイトル | 刀狩りから幕末まで |
サブタイトルヨミ | カタナガリ/カラ/バクマツ/マデ |
著者 | 武井/弘一‖著 |
著者ヨミ | タケイ,コウイチ |
出版者 | 朝日新聞出版 |
出版者ヨミ | アサヒ/シンブン/シュッパン |
本体価格 | ¥1300 |
内容紹介 | 江戸時代の百姓は、実は武士よりも鉄砲を多く持っていた。泰平の世を築いた幕府の下で、百姓たちはなぜ、どのように鉄砲を死守していったのか。銃規制をめぐる幕府・役人、鳥獣との攻防など、奮闘する百姓たちの姿を描く。 |
ISBN(10桁) | 978-4-02-259968-1 |
出版年月,頒布年月等 | 2010.6 |
ページ数等 | 241p |
大きさ | 19cm |
NDC9版 | 210.5 |
<武井/弘一‖著>
1971年熊本県生まれ。東京学芸大学大学院修士課程修了。同大学附属高等学校大泉校舎教諭等を経て、琉球大学法文学部准教授。専門は日本近世史。NHK高校講座日本史を担当。
|