トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう

くわしいないよう

日本の護符文化

  • ないよう 家に貼り身につけたお札、起請文に用いられた牛玉宝印などを通して、多様な神と仏に守られてきた日本社会の姿と日本人の心性の変遷を浮き彫りにする。

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん 禁帯 しりょうじょうたい びこう
12268908 茅野市本館 第3書庫 387 ニ 一般書
よやくのかず 0件

きほんじょうほう

タイトル 日本の護符文化
タイトルヨミ ニホン/ノ/ゴフ/ブンカ
著者 千々和/到‖編
著者ヨミ チジワ,イタル
出版者 弘文堂
出版者ヨミ コウブンドウ
本体価格 ¥4800
内容紹介 家に貼り身につけたお札、起請文に用いられた牛玉宝印などを通して、多様な神と仏に守られてきた日本社会の姿と日本人の心性の変遷を浮き彫りにする。
ISBN(10桁) 978-4-335-16061-5
出版年月,頒布年月等 2010.7
ページ数等 350p
大きさ 22cm
NDC9版 387

くわしいないよう

タイトル 護符・牛玉宝印研究の現状と課題
責任表示 千々和/到‖著
タイトル 護符と神棚
責任表示 嶋津/宣史‖著
タイトル 日本の守り札に見られるメカニズムとプロセス
責任表示 H.バイロン・エアハート‖著
  宮家/準‖監訳
  福島/直之‖訳
タイトル 「おふだ」を残してくれた外国の知識人たち
責任表示 千々和/到‖著
タイトル ヨーロッパに来ている日本のお札
責任表示 ジョセフ・キブルツ‖著
タイトル ベルナール・フランクとお札
責任表示 松崎/碩子‖著
タイトル 稲荷信仰の展開と護符
責任表示 宮家/準‖著
タイトル 近代におけるお札図像の変生
責任表示 遠藤/基郎‖著
タイトル 神社の護符
責任表示 倉石/忠彦‖著
  倉石/美都‖著
タイトル 東寺の大黒天札と勧進聖
責任表示 太田/直之‖著
タイトル 護符版木の調査の成果と課題
責任表示 稲城/信子‖著
タイトル 江戸末期の護符事情
責任表示 嘉山/澄‖著
タイトル 護符の調査
責任表示 千々和/到‖著
タイトル 鳥羽藩御側坊主等起請文群の調査
責任表示 千々和/到‖著
  大河内/千恵‖著
タイトル 日本の護符文化
責任表示 岡田/芳幸‖述
  齊藤/壽胤‖述
  千々和/到‖述
  畠山/豊‖述
  嶋津/宣史‖述

かいたいひと

<千々和/到‖編>
東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。國學院大學文学部教授。専攻は日本中世史。著書に「板碑とその時代」など。
このページの先頭へ