
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 12269033 | 茅野市本館 | 一般コーナー | 312 ゲ | 一般書 |
| タイトル | 現代ロシアを見る眼 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ゲンダイ/ロシア/オ/ミル/メ |
| サブタイトル | 「プーチンの十年」の衝撃 |
| サブタイトルヨミ | プーチン/ノ/ジュウネン/ノ/ショウゲキ |
| 著者 | 木村/汎‖著 |
| 著者ヨミ | キムラ,ヒロシ |
| 著者 | 袴田/茂樹‖著 |
| 著者ヨミ | ハカマダ,シゲキ |
| 著者 | 山内/聡彦‖著 |
| 著者ヨミ | ヤマウチ,トシヒコ |
| 出版者 | 日本放送出版協会 |
| 出版者ヨミ | ニッポン/ホウソウ/シュッパン/キョウカイ |
| 本体価格 | ¥1200 |
| 内容紹介 | 1999年大晦日、エリツィンによって後継指名されたプーチン。彼が実質ロシアを主導した10年の間に築き上げられた体制とは、どのようなものなのか? 政治、経済、外交、すべての視点から現代ロシアの姿を浮き彫りにする。 |
| ISBN(10桁) | 978-4-14-091162-4 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2010.8 |
| ページ数等 | 317p |
| 大きさ | 19cm |
| NDC9版 | 312.38 |
| タイトル | ソ連邦崩壊への道と屈辱の九〇年代 |
|---|---|
| 責任表示 | 袴田/茂樹‖著 |
| タイトル | プーチンはどんな人間か |
| 責任表示 | 木村/汎‖著 |
| タイトル | プーチン体制-狙いと実践- |
| 責任表示 | 木村/汎‖著 |
| タイトル | プーチン政権下の権力と国民意識 |
| 責任表示 | 袴田/茂樹‖著 |
| タイトル | 新しいエリート、シロビキの登場 |
| 責任表示 | 山内/聡彦‖著 |
| タイトル | 高度成長時代のロシア社会 |
| 責任表示 | 山内/聡彦‖著 |
| タイトル | バザール的ロシア経済の浮き沈み |
| 責任表示 | 袴田/茂樹‖著 |
| タイトル | オリガルヒの栄枯盛衰 |
| 責任表示 | 木村/汎‖著 |
| タイトル | ロシアの対外政策とロシア人の世界認識の変遷 |
| 責任表示 | 袴田/茂樹‖著 |
| タイトル | グルジア侵攻、勢力圏回復を図るロシア |
| 責任表示 | 山内/聡彦‖著 |
| タイトル | リセットなるか米ロ関係 |
| 責任表示 | 山内/聡彦‖著 |
| タイトル | 結語 |
| 責任表示 | 木村/汎‖著 |
|
<木村/汎‖著>
1936年生まれ。北海道大学および国際日本文化研究センター名誉教授。拓殖大学海外事情研究所客員教授。
|
|
<袴田/茂樹‖著>
1944年生まれ。青山学院大学国際政治経済学部教授。ロシア・東欧学会代表理事。
|