ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
32835958 | 風樹文庫 | 一般コーナー | 367 2011 | 一般書 |
タイトル | 山川菊栄集 |
---|---|
タイトルヨミ | ヤマカワ/キクエ/シュウ |
サブタイトル | 評論篇 |
サブタイトルヨミ | ヒョウロンヘン |
巻次 | 第6巻 |
多巻タイトル | 女は働いている |
多巻タイトルヨミ | オンナ/ワ/ハタライテ/イル |
著者 | 山川/菊栄‖著 |
著者ヨミ | ヤマカワ,キクエ |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
本体価格 | ¥3300 |
内容紹介 | 15年戦争の時代、労働運動の第一線からは退き、国家総動員体制と言論統制に抵抗しながら社会批評の筆を執り続けた山川菊栄の、1931〜44年の評論を収録。 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-028466-0 |
出版年月,頒布年月等 | 2011.10 |
ページ数等 | 8,347p |
大きさ | 20cm |
NDC9版 | 367.21 |
タイトル | 天上の神と地上の神 |
---|---|
暴虐な父、奴隷の母 | |
満洲の銃声 | |
黒色の妖怪 | |
婦人は変る | |
自治体の腐敗 | |
無産婦人運動の不振 | |
鳥潟問題再検討 | |
大学の自由、言論の自由 | |
宗教、無宗教 | |
まず手近から | |
自由と平和の保障 | |
狂犬的暴力団の狩り立て | |
粛正音頭 | |
野蛮と文明 | |
犯罪非常時 | |
金を返せ | |
ナチスと婦人 | |
女中さんと科学 | |
血統詮議 | |
孝行娘の血 | |
産婦の怪死 | |
泣く子に飴 | |
局の窓口 | |
恋愛論の帰するところ | |
ナチスの七児主義 | |
暁子の場合 | |
期待できぬ生活の安定 | |
戦争の思い出 | |
戦争と婦人 | |
消費統制と婦人 | |
戦死者と内縁の妻 | |
婦人の国策協力 | |
村を出る娘 | |
女医の罪と博士号と | |
政府の女性徴用 | |
婦人の団体行動 | |
幸、不幸を問われて | |
独身の罪 | |
風俗月評 | |
湘南だより | |
近ごろの新聞を読んで | |
知識と生活の結合 | |
新体制下婦人の地位と役割 | |
鰯のゆくえ | |
戸主制度と家庭 | |
母性の過去と未来 | |
貞女の悲劇 | |
公定価格への注文 | |
戦時下の服装 | |
秋 | |
防火と女性 | |
解題 | |
責任表示 | 鈴木/裕子‖著 |