ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
32198098 | 諏訪市 | 閉架書庫 | 918.6 ヒ 10 | 一般書 |
タイトル | 定本久生十蘭全集 |
---|---|
タイトルヨミ | テイホン/ヒサオ/ジュウラン/ゼンシュウ |
巻次 | 10 |
著者 | 久生/十蘭‖著 |
著者ヨミ | ヒサオ,ジュウラン |
出版者 | 国書刊行会 |
出版者ヨミ | コクショ/カンコウカイ |
本体価格 | ¥10000 |
内容紹介 | 小説、戯曲、エッセー、ラジオドラマ、日記のほか、小説作品の異稿等も収めた全集。10は、「東京への突入」「南京玉の指輪」「九郎兵衛の最後」「歌舞伎教室」「従軍日記」など全121篇の作品を収録。 |
ISBN(10桁) | 978-4-336-05053-3 |
出版年月,頒布年月等 | 2011.12 |
ページ数等 | 705p |
大きさ | 22cm |
NDC9版 | 918.68 |
タイトル | 野砲のワルツ |
---|---|
仁俠と勲章 | |
世界夫人 | |
曇後晴 | |
絵入小説 | |
悲劇供養 | |
薔薇の騎士 | |
地の塩 | |
五十歳の役 | |
頭の中の自動車 | |
結婚前駆症 | |
独逸語春秋記 | |
幻の女王牌 | |
外征始末 | |
青痰 | |
大将の刀 | |
芥子粒夫人 | |
金魚の黒焼 | |
広告球の鳶 | |
<『シユピオ』お問合せ> | |
冷水 | |
<『シユピオ』ハガキ回答> | |
連作「キヤラコさん」に就て | |
商船護衛艦隊 | |
海軍歩兵 | |
酒保 | |
作者の言葉 | |
読者への言葉 | |
クーパンの秋 | |
猿の最後の一匹まで | |
兵隊三姿 | |
作者の言葉 | |
水谷準君に贈る | |
作者の言葉 | |
空旅 | |
作者のことば | |
日の丸 | |
作者の言葉 | |
身を固めるために | |
歌舞伎教室 | |
時計と賞金 | |
<久生氏の意見> | |
作者の言葉 | |
作者のことば | |
<作者の言葉『母子像』> | |
馬琴のクイズ | |
あとがき | |
作者のことば | |
馬のやうに | |
夜の鶯 | |
蜂雀 | |
下北の漁夫 | |
カシノ、マンドリニ、クヰンテツドに就て | |
東京への突入 | |
東京還元 | |
電車居住者 | |
短評 | |
悪魔 | |
「紅苜蓿」以後 | |
東京の春 | |
南京玉の指輪 | |
<新聞雑報1> | |
タバコの話 | |
斧九太夫 | |
植物園 | |
<新聞雑報2> | |
<新聞雑報3> | |
<新聞雑報4> | |
<新聞雑報5> | |
<新聞雑報6> | |
<新聞雑報7> | |
<新聞雑報8> | |
<新聞雑報9> | |
<新聞雑報10> | |
<新聞雑報11> | |
<新聞雑報12> | |
函館十橋 | |
生社第一回短歌会詠草 | |
蠶 | |
昆布考 | |
九郎兵衛の最後 | |
恐ろしい時代 | |
アヴオグルの夢 | |
典雅なる自殺者 | |
喜劇は終つたよ | |
ゐの・しか・てふ | |
さいかちの実 | |
ぜじゆ・くり | |
素劇拝見 | |
へんな島流し | |
胃下垂症と鯨 | |
彼を殺したが… | |
喧嘩無常 | |
鈴蘭の花 | |
な泣きそ春の鳥 | |
壁に耳あり | |
ぷらとにっく | |
オペラ大難脈 | |
植物の半肯定論法 | |
未だ見ぬ「築地」 | |
やりきれぬ頭 | |
千疋屋店頭 | |
弱つた思ひ出 | |
死顔のお化粧 | |
味噌 | |
エキストラその他 | |
つまらぬ『狼』 | |
歳晩祈念 | |
函館景物記 | |
<新聞雑報13> | |
<新聞雑報14> | |
<新聞雑報15> | |
<新聞雑報16> | |
<新聞雑報17> | |
<新聞雑報18> | |
蛇の卵 | |
亡霊はTAXIに乗つて | |
骨牌遊びドミノ | |
秋霧 | |
フランスの立待岬より | |
従軍日記 |