ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12280340 | 茅野市本館 | 一般コーナー | 210.7 イ | 一般書 | 貸出中 | ||
21149512 | 岡谷市本館 | 一般コーナー | 217 イ | 一般書 | |||
32184533 | 諏訪市 | 一般コ-ナ- | 210.7 イ | 一般書 | |||
41129680 | 下諏訪町 | 歴史伝記軍事 2F | 210.7 イ | 一般書 | |||
52176624 | 富士見町 | 一般 | 210.7 イ | 一般書 |
タイトル | この日本で生きる君が知っておくべき「戦後史の学び方」 |
---|---|
タイトルヨミ | コノ/ニホン/デ/イキル/キミ/ガ/シッテ/オクベキ/センゴシ/ノ/マナビカタ |
著者 | 池上/彰‖著 |
著者ヨミ | イケガミ,アキラ |
出版者 | 文藝春秋 |
出版者ヨミ | ブンゲイ/シュンジュウ |
本体価格 | ¥1500 |
内容紹介 | 池上彰が東工大で理系の専門分野を学ぶ学生に向けて行った、日本の戦後史についての講義を収録。敗戦から高度成長に至ったわけ、アベノミクスとバブルの教訓などをわかりやすく解説する。『日本経済新聞』連載を単行本化。 |
ISBN(10桁) | 978-4-16-376200-5 |
出版年月,頒布年月等 | 2013.3 |
ページ数等 | 253p |
大きさ | 20cm |
NDC9版 | 210.76 |
タイトル | なぜ「現代史の学び方」なのか |
---|---|
事故からわかる「想定外」のなくし方 | |
どうやって敗戦の焼け跡から再生したのか? | |
「軍隊ではない」で通用するのか | |
55年体制から連立政権ばかりになったわけ | |
米軍は尖閣諸島を守ってくれるのか? | |
エネルギーが変わるとき労働者は翻弄される | |
“普通の関係”になれない日韓の言い分 | |
学校では教えない「日教組」と「ゆとり教育」 | |
日本はなぜ不死鳥のように甦ったのか | |
経済発展と人の命、どちらが大事ですか? | |
米軍基地はどうして沖縄に多いのか | |
1968年、なぜ学生は怒り狂ったのか | |
日本列島改造は国民を幸せにしたか | |
アベノミクスはバブルの歴史から学べるか | |
なぜ日本の首相は次々と替わるのか | |
失敗の歴史から学ぶこと |
<池上/彰‖著>
1950年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。フリージャーナリストとして多方面で活躍。東京工業大学リベラルアーツセンター教授。著書に「池上彰のやさしい経済学」など。
|