トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル おどろきのスズメバチ
タイトルヨミ オドロキ/ノ/スズメバチ
タイトル標目(ローマ字形) Odoroki/no/suzumebachi
シリーズ名 世の中への扉
シリーズ名標目(カタカナ形) ヨノナカ/エノ/トビラ
シリーズ名標目(ローマ字形) Yononaka/eno/tobira
シリーズ名標目(典拠コード) 608050100000000
シリーズ名 自然
シリーズ名標目(カタカナ形) シゼン
シリーズ名標目(ローマ字形) Shizen
シリーズ名標目(典拠コード) 608050110060000
著者 中村/雅雄‖著
著者ヨミ ナカムラ,マサオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中村/雅雄
著者標目(ローマ字形) Nakamura,Masao
著者標目(著者紹介) 1948年東京都生まれ。スズメバチ研究者、日本昆虫学会会員、日本応用動物昆虫学会会員、“カーリットの森”を守る市民の会代表。著書に「スズメバチ」など。
記述形典拠コード 110000730400000
著者標目(統一形典拠コード) 110000730400000
件名標目(漢字形) すずめばち
件名標目(カタカナ形) スズメバチ
件名標目(ローマ字形) Suzumebachi
件名標目(典拠コード) 510039300000000
学習件名標目(漢字形) すずめばち
学習件名標目(カタカナ形) スズメバチ
学習件名標目(ローマ字形) Suzumebachi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540790400000000
出版者 講談社
出版者ヨミ コウダンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kodansha
本体価格 ¥1200
内容紹介 都市部にも巣をつくる「害虫」とされているスズメバチ。しかし、スズメバチの立場から人間や自然環境を見てみると、別のすがたが見えてくる。長年スズメバチを研究してきた著者が、スズメバチの興味深い世界を紹介する。
児童内容紹介 「危険な昆虫(こんちゅう)」とされ、みんながこわがるスズメバチ。でも、スズメバチだって自然の中でけんめいに生きているのです。「カーリットの森」と呼ばれる広大な雑木林を舞台(ぶたい)に、狩(か)りバチの一種である「キイロスズメバチ」のおどろきの生活を紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130040
ISBN(13桁) 978-4-06-218288-1
ISBN(10桁) 978-4-06-218288-1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.6
ISBNに対応する出版年月 2013.6
TRCMARCNo. 13034489
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.6
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201306
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2253
出版者典拠コード 310000170270000
ページ数等 157p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 486.7
NDC9版 486.7
図書記号 ナオ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5
掲載紙 産経新聞
掲載日 2013/09/08
『週刊新刊全点案内』号数 1823
ベルグループコード 09
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20130913
一般的処理データ 20130628 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20130628
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに スズメバチってどんなハチ?
第1階層目次タイトル 第1章 はじまりは一匹の女王バチから 4月〜5月
第1階層目次タイトル 第2章 働きバチの誕生 6月
第1階層目次タイトル 第3章 巣のひっこし 7月
第1階層目次タイトル 第4章 スズメバチは名ハンター 8月
第1階層目次タイトル 第5章 きびしい夏を乗りこえる 8月〜9月
第1階層目次タイトル 第6章 たたかうスズメバチ
第1階層目次タイトル 第7章 次世代へのバトンタッチ 10月〜11月
第1階層目次タイトル 第8章 スズメバチと人とのかかわり
第1階層目次タイトル 付録1 スズメバチと出会ったら
第1階層目次タイトル 付録2 世界のスズメバチ、日本のスズメバチ
このページの先頭へ