第1階層目次タイトル
|
トルキスタン
|
第2階層目次タイトル
|
タシュケント
|
第2階層目次タイトル
|
旧ブハラ
|
第2階層目次タイトル
|
サマルカンド
|
第2階層目次タイトル
|
フェルガナ州
|
第2階層目次タイトル
|
セミレチエ州
|
第2階層目次タイトル
|
アルマアタ(ヴェールヌイ)
|
第2階層目次タイトル
|
セミパラチンスク(イェディ・タシュ)
|
第2階層目次タイトル
|
タラ
|
第2階層目次タイトル
|
解説 その後の行程
|
第1階層目次タイトル
|
日本
|
第2階層目次タイトル
|
日本到着
|
第2階層目次タイトル
|
日本の村-米原
|
第2階層目次タイトル
|
力車-人が引く車
|
第2階層目次タイトル
|
横浜
|
第2階層目次タイトル
|
盲人
|
第2階層目次タイトル
|
宣伝広告
|
第2階層目次タイトル
|
日本の祝日
|
第2階層目次タイトル
|
日本側資料(一)『国民新聞』に載ったイブラヒムの記事
|
第2階層目次タイトル
|
元外務大臣大隈伯爵
|
第2階層目次タイトル
|
日本側資料(二)イブラヒムの大隈伯爵訪問について
|
第2階層目次タイトル
|
早稲田大学
|
第2階層目次タイトル
|
日本側資料(三)イブラヒムの早稲田大学訪問
|
第2階層目次タイトル
|
新聞
|
第2階層目次タイトル
|
日本側資料(四)『報知新聞』に載ったイブラヒムの記事
|
第2階層目次タイトル
|
郵便
|
第2階層目次タイトル
|
日本の暦
|
第2階層目次タイトル
|
歴史家協会
|
第2階層目次タイトル
|
日本側資料(五)史談会におけるイブラヒムの演説
|
第2階層目次タイトル
|
村人たち
|
第2階層目次タイトル
|
著名人との出会い
|
第2階層目次タイトル
|
学校教育
|
第2階層目次タイトル
|
文字
|
第2階層目次タイトル
|
日本人の背丈
|
第2階層目次タイトル
|
芝居
|
第2階層目次タイトル
|
日本には夜の娯楽がない!
|
第2階層目次タイトル
|
再び、村での生活
|
第2階層目次タイトル
|
日本の伯爵たち
|
第2階層目次タイトル
|
衆議院
|
第2階層目次タイトル
|
日本側資料(六)衆議院の「蔵原演説」
|
第2階層目次タイトル
|
日本の協会
|
第2階層目次タイトル
|
日本側資料(七)徒歩主義青年団の演説会
|
第2階層目次タイトル
|
大隈伯爵との会談
|
第2階層目次タイトル
|
ホンジ学校
|
第2階層目次タイトル
|
伊藤公爵との会談
|
第2階層目次タイトル
|
東京の監獄
|
第2階層目次タイトル
|
大学訪問
|
第2階層目次タイトル
|
「喜賓会」
|
第2階層目次タイトル
|
林田衆議院書記官長
|
第2階層目次タイトル
|
タカタ教授と日本の文字
|
第2階層目次タイトル
|
歴史家協会
|
第2階層目次タイトル
|
大倉美術館
|
第2階層目次タイトル
|
地震と島々
|
第2階層目次タイトル
|
再び、伊藤公爵との会談
|
第2階層目次タイトル
|
徳川文庫
|
第2階層目次タイトル
|
造幣局
|
第2階層目次タイトル
|
婚姻と夫婦の掟
|
第2階層目次タイトル
|
古都、京都
|
第2階層目次タイトル
|
火葬
|
第2階層目次タイトル
|
土方宮内大臣との面談
|
第2階層目次タイトル
|
エジプト人ファドリー氏
|
第2階層目次タイトル
|
戸水教授
|
第2階層目次タイトル
|
盲啞学校
|
第2階層目次タイトル
|
松浦伯爵との面談
|
第2階層目次タイトル
|
戸水教授の宴
|
第2階層目次タイトル
|
日本側資料(八)タタール人の独立に関するイブラヒムの談話
|
第2階層目次タイトル
|
宣教師たち
|
第2階層目次タイトル
|
日本における宣教師たちの反イスラームの陰謀
|
第2階層目次タイトル
|
日本人のイスラームへの適性
|
第2階層目次タイトル
|
成女学校
|
第2階層目次タイトル
|
治安
|
第2階層目次タイトル
|
春
|
第2階層目次タイトル
|
日本側資料(九)イブラヒムの花見行に関する記事
|
第2階層目次タイトル
|
商業
|
第2階層目次タイトル
|
学校の試験
|
第2階層目次タイトル
|
村祭り
|
第2階層目次タイトル
|
大山元帥
|
第2階層目次タイトル
|
東郷提督
|
第2階層目次タイトル
|
儒教の聖堂と「博物館」学校
|
第2階層目次タイトル
|
日本側資料(一〇)湯島聖堂でのイブラヒム
|
第2階層目次タイトル
|
内田さん
|
第2階層目次タイトル
|
トルグート王
|
第2階層目次タイトル
|
日本側資料(一一)トルハト王送別会でのイブラヒムについて
|
第2階層目次タイトル
|
ミツコシ男爵の病院
|
第2階層目次タイトル
|
中野夫妻との歓談
|
第2階層目次タイトル
|
日本人の衣服
|
第2階層目次タイトル
|
トルグート・バルタ・トゥラの帰国
|
第2階層目次タイトル
|
大原
|
第2階層目次タイトル
|
日本側資料(一二)陸軍少将宇都宮太郎の日記から
|
第2階層目次タイトル
|
大いなる希望の中での辛い日々
|
第2階層目次タイトル
|
私の目的と考え
|
第2階層目次タイトル
|
日本側資料(一三)イブラヒムの講演要旨を伝える新聞記事
|
第2階層目次タイトル
|
日本側資料(一四)史談会速記録に見られるイブラヒム
|
第2階層目次タイトル
|
日本側資料(一五)イブラヒムの講演要旨
|
第2階層目次タイトル
|
大原の宴
|
第2階層目次タイトル
|
山歩き、聖なる山
|
第2階層目次タイトル
|
芸者
|
第2階層目次タイトル
|
歌会
|
第2階層目次タイトル
|
兵制
|
第2階層目次タイトル
|
海軍
|
第2階層目次タイトル
|
格技の場
|
第2階層目次タイトル
|
中野宅にて
|
第2階層目次タイトル
|
日本側資料(一六)トルキスタンの現状に関するイブラヒムの談話
|
第2階層目次タイトル
|
日比谷公園から大森へ
|
第2階層目次タイトル
|
日本側資料(一七)ジャーナリズムに認知されたイブラヒム
|
第2階層目次タイトル
|
松浦伯爵
|
第2階層目次タイトル
|
帰国の決意
|
第2階層目次タイトル
|
日本側資料(一八)イブラヒムの出立を報じる新聞記事
|
第2階層目次タイトル
|
「亜細亜義会」
|
第2階層目次タイトル
|
日本側資料(一九)亜細亜義会設立の誓約書 以下続く
|