トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル ずかん武具
タイトルヨミ ズカン/ブグ
タイトル標目(ローマ字形) Zukan/bugu
サブタイトル 見ながら学習調べてなっとく
サブタイトルヨミ ミナガラ/ガクシュウ/シラベテ/ナットク
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Minagara/gakushu/shirabete/nattoku
著者 小和田/泰経‖編
著者ヨミ オワダ,ヤスツネ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小和田/泰経
著者標目(ローマ字形) Owada,Yasutsune
著者標目(著者紹介) 昭和47年東京都生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期退学。専攻は日本中世史。著書に「戦国合戦史事典」など。
記述形典拠コード 110004834500000
著者標目(統一形典拠コード) 110004834500000
件名標目(漢字形) 武器-歴史
件名標目(カタカナ形) ブキ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Buki-rekishi
件名標目(典拠コード) 511345410030000
件名標目(漢字形) 甲冑-歴史
件名標目(カタカナ形) カッチュウ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Katchu-rekishi
件名標目(典拠コード) 510774710060000
学習件名標目(漢字形) 日本史
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540386200000000
学習件名標目(漢字形) 武器
学習件名標目(カタカナ形) ブキ
学習件名標目(ローマ字形) Buki
学習件名標目(典拠コード) 540418900000000
学習件名標目(漢字形) 戦争
学習件名標目(カタカナ形) センソウ
学習件名標目(ローマ字形) Senso
学習件名標目(典拠コード) 540770300000000
学習件名標目(漢字形) 弥生時代
学習件名標目(カタカナ形) ヤヨイ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Yayoi/jidai
学習件名標目(ページ数) 8-13
学習件名標目(典拠コード) 540358700000000
学習件名標目(漢字形) よろい・かぶと
学習件名標目(カタカナ形) ヨロイ/カブト
学習件名標目(ローマ字形) Yoroi/kabuto
学習件名標目(ページ数) 12,20-23,48-51,62-65,78-89,96-97,100-109,118-119
学習件名標目(典拠コード) 540063500000000
学習件名標目(漢字形) 古墳時代
学習件名標目(カタカナ形) コフン/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Kofun/jidai
学習件名標目(ページ数) 14-25
学習件名標目(典拠コード) 540277500000000
学習件名標目(漢字形) 刀剣
学習件名標目(カタカナ形) トウケン
学習件名標目(ローマ字形) Token
学習件名標目(ページ数) 18-19,34-35,46-47,58-61
学習件名標目(典拠コード) 540257500000000
学習件名標目(漢字形) 馬具
学習件名標目(カタカナ形) バグ
学習件名標目(ローマ字形) Bagu
学習件名標目(ページ数) 24-25,38-39,96-97
学習件名標目(典拠コード) 540853000000000
学習件名標目(漢字形) 奈良時代
学習件名標目(カタカナ形) ナラ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Nara/jidai
学習件名標目(ページ数) 26-39
学習件名標目(典拠コード) 540318000000000
学習件名標目(漢字形) 弓矢
学習件名標目(カタカナ形) ユミヤ
学習件名標目(ローマ字形) Yumiya
学習件名標目(ページ数) 30-33,44-45
学習件名標目(典拠コード) 540853100000000
学習件名標目(漢字形) 平安時代
学習件名標目(カタカナ形) ヘイアン/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Heian/jidai
学習件名標目(ページ数) 40-51
学習件名標目(典拠コード) 540352700000000
学習件名標目(漢字形) 鎌倉時代
学習件名標目(カタカナ形) カマクラ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Kamakura/jidai
学習件名標目(典拠コード) 540568900000000
学習件名標目(漢字形) 南北朝時代
学習件名標目(カタカナ形) ナンボクチョウ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Nanbokucho/jidai
学習件名標目(ページ数) 52-65
学習件名標目(典拠コード) 540270900000000
学習件名標目(漢字形) 室町時代
学習件名標目(カタカナ形) ムロマチ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Muromachi/jidai
学習件名標目(典拠コード) 540328600000000
学習件名標目(漢字形) なぎなた
学習件名標目(カタカナ形) ナギナタ
学習件名標目(ローマ字形) Naginata
学習件名標目(ページ数) 56-57
学習件名標目(典拠コード) 540664900000000
学習件名標目(漢字形) 安土桃山時代
学習件名標目(カタカナ形) アヅチ/モモヤマ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Azuchi/momoyama/jidai
学習件名標目(ページ数) 66-97
学習件名標目(典拠コード) 540325400000000
学習件名標目(漢字形) 戦国時代
学習件名標目(カタカナ形) センゴク/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Sengoku/jidai
学習件名標目(典拠コード) 540368400000000
学習件名標目(漢字形) 銃砲
学習件名標目(カタカナ形) ジュウホウ
学習件名標目(ローマ字形) Juho
学習件名標目(ページ数) 72-77,114-117
学習件名標目(典拠コード) 540567400000000
学習件名標目(漢字形) 扇子
学習件名標目(カタカナ形) センス
学習件名標目(ローマ字形) Sensu
学習件名標目(ページ数) 93
学習件名標目(典拠コード) 540368800000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ハタ
学習件名標目(ローマ字形) Hata
学習件名標目(ページ数) 94
学習件名標目(典拠コード) 540384000000000
学習件名標目(漢字形) 太鼓
学習件名標目(カタカナ形) タイコ
学習件名標目(ローマ字形) Taiko
学習件名標目(ページ数) 95
学習件名標目(典拠コード) 540672000000000
学習件名標目(漢字形) 江戸時代
学習件名標目(カタカナ形) エド/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Edo/jidai
学習件名標目(ページ数) 98-109
学習件名標目(典拠コード) 540431300000000
学習件名標目(漢字形) 幕末期
学習件名標目(カタカナ形) バクマツキ
学習件名標目(ローマ字形) Bakumatsuki
学習件名標目(ページ数) 110-117
学習件名標目(典拠コード) 540350600000000
学習件名標目(漢字形) 明治維新
学習件名標目(カタカナ形) メイジ/イシン
学習件名標目(ローマ字形) Meiji/ishin
学習件名標目(典拠コード) 540390500000000
出版者 技術評論社
出版者ヨミ ギジュツ/ヒョウロンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Gijutsu/Hyoronsha
本体価格 ¥2680
内容紹介 武具の変化を知ると、弥生時代〜明治維新の歴史が見えてくる! 日本の武具の移り変わりを、美しい写真とコミカルなイラストでわかりやすく紹介。武具の使い方や構造なども詳しく解説する。
児童内容紹介 日本の武具はなぜこんなに独特なの?それは、日本の歴史とともに歩んできたから。武具を単なる「もの」として取り上げるのではなく、時代の変化によってどう進化していったのか、そして、実際の戦いでどう使われたのかを、わかりやすく解説します。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 220010090040
ジャンル名(図書詳細) 040010030000
ジャンル名(図書詳細) 120080170000
ジャンル名(図書詳細) 170070000000
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ISBN(13桁) 978-4-7741-5926-3
ISBN(10桁) 978-4-7741-5926-3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.10
ISBNに対応する出版年月 2013.10
TRCMARCNo. 13047986
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201310
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1477
出版者典拠コード 310000166720000
ページ数等 127p
大きさ 26cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 559.021
NDC9版 559.021
図書記号 ズ
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B5FL
『週刊新刊全点案内』号数 1834
ベルグループコード 09H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20130927
一般的処理データ 20130924 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20130924
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル この本の使い方
第1階層目次タイトル Ⅰ 倭国大乱
第2階層目次タイトル 剣、鉾、戈
第2階層目次タイトル 木製甲
第2階層目次タイトル コラム 倭国大乱を思わせる発見
第1階層目次タイトル Ⅱ 日本誕生前夜
第2階層目次タイトル 日本誕生前夜 戦概況
第2階層目次タイトル 古墳時代の 大刀
第2階層目次タイトル 短甲、挂甲
第2階層目次タイトル コラム 朝鮮半島と共通する甲冑
第2階層目次タイトル
第2階層目次タイトル コラム 衝角付冑をかぶった武人
第2階層目次タイトル 古墳時代の 馬具
第1階層目次タイトル Ⅲ 律令国家の時代
第2階層目次タイトル 律令国家の時代 戦概況
第2階層目次タイトル
第2階層目次タイトル コラム 丸木弓の構造
第2階層目次タイトル
第2階層目次タイトル 飛鳥・奈良時代の 大刀
第2階層目次タイトル 鉾、手鉾
第2階層目次タイトル 奈良時代の 馬具
第1階層目次タイトル Ⅳ 武士の誕生
第2階層目次タイトル 武士の誕生 戦概況
第2階層目次タイトル 弓、矢
第2階層目次タイトル コラム 丸木弓から伏竹弓に進化
第2階層目次タイトル 太刀
第2階層目次タイトル 大鎧
第2階層目次タイトル コラム 国有から私有になった武具
第2階層目次タイトル 星兜
第2階層目次タイトル コラム 星兜の構造&使い方
第1階層目次タイトル Ⅴ 武士による政権抗争の時代
第2階層目次タイトル 武士による政権抗争の時代 戦概況
第2階層目次タイトル 長刀、長巻
第2階層目次タイトル 打刀
第2階層目次タイトル コラム 打刀の「大小二本差」
第2階層目次タイトル コラム 折れない、曲がらない、よく切れる刀の作り方
第2階層目次タイトル 胴丸
第2階層目次タイトル コラム 元寇によって変わった日本の戦い
第2階層目次タイトル コラム 腹巻、腹当
第2階層目次タイトル 筋兜
第2階層目次タイトル コラム 鍬形は軍勢を束ねる武将の象徴
第1階層目次タイトル Ⅵ 戦国の世
第2階層目次タイトル 戦国の世 戦概況
第2階層目次タイトル
第2階層目次タイトル コラム 戦国時代になって変化した鑓の使い方
第2階層目次タイトル 鉄砲
第2階層目次タイトル コラム 火縄銃の実戦での使われ方
第2階層目次タイトル コラム 火縄銃の構造
第2階層目次タイトル コラム 馬上で使える小型銃
第2階層目次タイトル コラム 火縄銃の発火メカニズム
第2階層目次タイトル 戦国時代の大砲
第2階層目次タイトル 当世具足
第2階層目次タイトル コラム 当世具足の胴
第2階層目次タイトル コラム 仙台藩・伊達家の武装
第2階層目次タイトル コラム 元祖・赤備え
第2階層目次タイトル 変わり兜
第2階層目次タイトル コラム 変わり兜の流行
第2階層目次タイトル 大立物
第2階層目次タイトル 陣羽織
第2階層目次タイトル コラム 陣羽織の着用
第2階層目次タイトル 軍配、軍扇
第2階層目次タイトル コラム 軍配(軍扇)を使う
第2階層目次タイトル 軍旗
第2階層目次タイトル コラム 武将の信念を表した旗
第2階層目次タイトル 太鼓、法螺貝
第2階層目次タイトル 馬鎧
第2階層目次タイトル コラム 実は武士を立派に見せるため?
第1階層目次タイトル Ⅶ 泰平の世
第2階層目次タイトル 復古調甲冑
第2階層目次タイトル コラム 復古調甲冑は飾り鎧!
第2階層目次タイトル 畳胴
第2階層目次タイトル コラム 畳胴の使い方
第2階層目次タイトル 童具足
第2階層目次タイトル コラム 甲冑を使った儀式
第2階層目次タイトル 姫具足
第2階層目次タイトル コラム 武家女性の護身武術
第2階層目次タイトル 火事兜
第2階層目次タイトル コラム 大名火消しのはじまり
第1階層目次タイトル Ⅷ 幕末維新の時代
第2階層目次タイトル 幕末・維新の時代 戦概況
第2階層目次タイトル 西洋式銃
第2階層目次タイトル コラム 銃発射のメカニズム
第2階層目次タイトル 幕末時代の 大砲
第1階層目次タイトル 体験しよう、本物を見に行こう 甲冑を着てみよう
第1階層目次タイトル 体験しよう、本物を見に行こう 博物館、資料館、史跡案内
第1階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 武具の歴史年表
このページの先頭へ