| タイトル | なぜ孫悟空のあたまには輪っかがあるのか? | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ナゼ/ソン/ゴクウ/ノ/アタマ/ニワ/ワッカ/ガ/アル/ノカ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Naze/son/goku/no/atama/niwa/wakka/ga/aru/noka | 
| シリーズ名 | 岩波ジュニア新書 | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ジュニア/シンショ | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/junia/shinsho | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 600654700000000 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 753 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 753 | 
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000753 | 
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 006345 | 
| 著者 | 中野/美代子‖著 | 
| 著者ヨミ | ナカノ,ミヨコ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 中野/美代子 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Nakano,Miyoko | 
| 著者標目(著者紹介) | 1933年札幌市生まれ。北海道大学文学部卒業。同大学名誉教授。専門は中国文学。著書に「孫悟空の誕生」「西遊記の秘密」など。 | 
| 記述形典拠コード | 110000720130000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000720130000 | 
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 呉/承恩 | 
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ゴ,ショウオン | 
| 個人件名標目(ローマ字形) | Go,Shoon | 
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000377560000 | 
| 件名標目(漢字形) | 西遊記 | 
| 件名標目(カタカナ形) | サイユウキ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Saiyuki | 
| 件名標目(典拠コード) | 530094600000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 西遊記 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | サイユウキ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Saiyuki | 
| 学習件名標目(ページ数) | 0 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540853500000000 | 
| 出版者 | 岩波書店 | 
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten | 
| 本体価格 | ¥820 | 
| 内容紹介 | 孫悟空の武器である如意金箍棒の端っこには、彼のあたまの輪っかと似た輪っかがはまっている。これには実は、深いわけがあった! 謎に満ちた「西遊記」の深い世界を解説する。 | 
| 児童内容紹介 | なぜ孫悟空のあたまには輪っかがあるのか?数字にこだわりながら、その疑問にたいする解答を理論的に解明。玄奘(げんじょう)三蔵の史実の旅から約900年もかかって、明の時代に完成した「西遊記」の謎(なぞ)に満ちた世界を読み解く。 | 
| ジャンル名 | 93 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 220040020000 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-00-500753-0 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-00-500753-0 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2013.9 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2013.9 | 
| TRCMARCNo. | 13049884 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2013.9 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201309 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 | 
| 出版者典拠コード | 310000160850000 | 
| ページ数等 | 10,207p | 
| 大きさ | 18cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| 別置記号 | K | 
| NDC8版 | 923.5 | 
| NDC9版 | 923.5 | 
| 図書記号 | ナナゴ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | FG | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1834 | 
| 新継続コード | 006345 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0 | 
| MARC種別 | A | 
| 周辺ファイルの種類 | D | 
| 最終更新日付 | 20130927 | 
| 一般的処理データ | 20130925 2013 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20130925 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 | 
| 第1階層目次タイトル | まえがき | 
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | Ⅰ 龍より強く金属に弱い孫悟空 | 
| 第2階層目次タイトル | 1 孫悟空のあたまの輪っか | 
| 第2階層目次タイトル | 2 もうひとつの金箍 | 
| 第2階層目次タイトル | 3 孫悟空の神通力 | 
| 第2階層目次タイトル | 4 孫と悟と空 | 
| 第2階層目次タイトル | 5 孫悟空は龍より強い | 
| 第2階層目次タイトル | 6 孫悟空と龍と馬 | 
| 第2階層目次タイトル | 7 馬に化けた龍 | 
| 第2階層目次タイトル | 8 河童と龍とサル | 
| 第2階層目次タイトル | 9 金属ぎらいの孫悟空 | 
| 第1階層目次タイトル | Ⅱ 三蔵のお供は虎からサルへ | 
| 第2階層目次タイトル | 10 『西遊記』の「西」と「遊」 | 
| 第2階層目次タイトル | 11 史実の三蔵と『西遊記』の三蔵 | 
| 第2階層目次タイトル | 12 旅のお供は虎だった? | 
| 第2階層目次タイトル | 13 虎からサルへの道(1) | 
| 第2階層目次タイトル | 14 虎からサルへの道(2) | 
| 第2階層目次タイトル | 15 サルのいろいろ | 
| 第2階層目次タイトル | 16 中国人はサルをどう見たか? | 
| 第2階層目次タイトル | 17 猿と猴をくらべよう(1) | 
| 第2階層目次タイトル | 18 猿と猴をくらべよう(2) | 
| 第1階層目次タイトル | Ⅲ 『西遊記』ができるまで | 
| 第2階層目次タイトル | 19 ヨーロッパ人とサル | 
| 第2階層目次タイトル | 20 日本の名なしザルたち | 
| 第2階層目次タイトル | 21 異類が結婚する話 | 
| 第2階層目次タイトル | 22 孫悟空の祖先はヒトの女を妻にした | 
| 第2階層目次タイトル | 23 斉天大聖が登場した | 
| 第2階層目次タイトル | 24 『西遊記』ができあがった | 
| 第2階層目次タイトル | 25 作者はだれだろうか? | 
| 第2階層目次タイトル | 26 中国の王朝とは? | 
| 第2階層目次タイトル | 27 たくさんの王朝をまたぐ『西遊記』 | 
| 第1階層目次タイトル | Ⅳ お供の弟子たち、全員集合! | 
| 第2階層目次タイトル | 28 全100回をどう分けるか | 
| 第2階層目次タイトル | 29 「十五」は「馬の役目をする」だって? | 
| 第2階層目次タイトル | 30 「十八」でなぜ猪八戒が登場? | 
| 第2階層目次タイトル | 31 シンボルがひとりあるきしはじめる | 
| 第2階層目次タイトル | 32 火できたえられた金属の孫悟空 | 
| 第2階層目次タイトル | 33 全員集合 | 
| 第2階層目次タイトル | 34 5×2=10の沙悟浄 | 
| 第2階層目次タイトル | 35 え? 猪八戒は女だって? | 
| 第2階層目次タイトル | 36 沙悟浄は黄いろい仲人ばあさん | 
| 第1階層目次タイトル | Ⅴ いざ、西天取経の旅へ! | 
| 第2階層目次タイトル | 37 人参果騒動 | 
| 第2階層目次タイトル | 38 声を出し手足をうごかす植物 | 
| 第2階層目次タイトル | 39 人参果の数づくし | 
| 第2階層目次タイトル | 40 第25・36・49・64・81回の謎 | 
| 第2階層目次タイトル | 41 ひょうたんや瓶からの脱出 | 
| 第2階層目次タイトル | 42 きょうの和尚 あしたの雲古 | 
| 第2階層目次タイトル | 43 閉じこめられたり、もぐりこんだり | 
| 第2階層目次タイトル | 44 孫悟空は医者だった? | 
| 第2階層目次タイトル | 45 井戸から出てきた国王のなきがら | 
| 第1階層目次タイトル | Ⅵ 脇役たちもおもしろい | 
| 第2階層目次タイトル | 46 ブタ肉とブタと猪八戒 | 
| 第2階層目次タイトル | 47 猪八戒の名まえたち | 
| 第2階層目次タイトル | 48 兄弟姉妹の名まえ | 
| 第2階層目次タイトル | 49 川底に沈んだ三蔵 | 
| 第2階層目次タイトル | 50 されこうべのネックレス | 
| 第2階層目次タイトル | 51 三蔵にもされこうべのネックレス | 
| 第2階層目次タイトル | 52 橋を架ける神 | 
| 第2階層目次タイトル | 53 雪の結晶と亀の甲羅 | 
| 第2階層目次タイトル | 54 亀の背中の魔方陣 | 
| 第1階層目次タイトル | Ⅶ 苦難のかずかず、乗りこえて | 
| 第2階層目次タイトル | 55 龍の一族てんやわんや | 
| 第2階層目次タイトル | 56 三蔵と猪八戒が妊娠? | 
| 第2階層目次タイトル | 57 三蔵に降りかかる女難のかずかず | 
| 第2階層目次タイトル | 58 ながーい時間のしかけ | 
| 第2階層目次タイトル | 59 にせ三蔵とにせ悟空 | 
| 第2階層目次タイトル | 60 悪い人でも殺してはだめ! | 
| 第2階層目次タイトル | 61 孫悟空の描いたまる | 
| 第2階層目次タイトル | 62 まんまるの城 | 
| 第2階層目次タイトル | 63 牛の鼻輪 | 
| 第1階層目次タイトル | Ⅷ 時間と空間を自由にまたぐ | 
| 第2階層目次タイトル | 64 ほんとうの火焰山 | 
| 第2階層目次タイトル | 65 八卦炉のかけらが地上に落ちて | 
| 第2階層目次タイトル | 66 牛魔王の家庭生活 | 
| 第2階層目次タイトル | 67 化け競争 | 
| 第2階層目次タイトル | 68 伸びちぢみする空間 | 
| 第2階層目次タイトル | 69 伸びちぢみする時間 | 
| 第2階層目次タイトル | 70 盤古が卵を破ったその時から | 
| 第2階層目次タイトル | 71 すべて9にたどり着く | 
| 第2階層目次タイトル | 72 「九九」表とカプレカルの輪 | 
| 第1階層目次タイトル | Ⅸ 『西遊記』はなぜ数字にこだわるのか? | 
| 第2階層目次タイトル | 73 やっと9×9=81 | 
| 第2階層目次タイトル | 74 なるほど9×9=81 | 
| 第2階層目次タイトル | 75 7×7=49の世界も! | 
| 第2階層目次タイトル | 76 なぜ数字にこだわるのか? | 
| 第2階層目次タイトル | 77 金属質か? 自由か?(1) | 
| 第2階層目次タイトル | 78 金属質か? 自由か?(2) | 
| 第2階層目次タイトル | 79 ミニ「再生」のくり返し | 
| 第2階層目次タイトル | 80 西天到着、八十一難も完了 | 
| 第2階層目次タイトル | 81 金箍よ、さらば! | 
| 第1階層目次タイトル | 中国・中央アジア・インドの全体略図と史実の玄奘の行程略図 | 
| 第1階層目次タイトル | 『西遊記』あらすじ表 | 
| 第1階層目次タイトル | あとがき |