タイトル
|
旅するニホンゴ
|
タイトルヨミ
|
タビスル/ニホンゴ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tabisuru/nihongo
|
サブタイトル
|
異言語との出会いが変えたもの
|
サブタイトルヨミ
|
イゲンゴ/トノ/デアイ/ガ/カエタ/モノ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Igengo/tono/deai/ga/kaeta/mono
|
シリーズ名
|
そうだったんだ!日本語
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ソウダッタンダ/ニホンゴ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Sodattanda/nihongo
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608670700000000
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
202654
|
著者
|
渋谷/勝己‖著
|
著者ヨミ
|
シブヤ,カツミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
渋谷/勝己
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shibuya,Katsumi
|
著者標目(著者紹介)
|
1959年山形県生まれ。大阪大学教授。専門は日本語学、とくに動態の研究。
|
記述形典拠コード
|
110003825480000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003825480000
|
著者
|
簡/月真‖著
|
著者ヨミ
|
カン,ゲッシン
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
簡/月真
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kan,Gesshin
|
著者標目(著者紹介)
|
台湾・国立東華大学副教授。博士(文学、大阪大学)。専門は日本語学、社会言語学、接触言語学。
|
記述形典拠コード
|
110004136540000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004136540000
|
件名標目(漢字形)
|
日本語
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo
|
件名標目(典拠コード)
|
510395100000000
|
件名標目(漢字形)
|
ピジン・クレオール
|
件名標目(カタカナ形)
|
ピジン/クレオール
|
件名標目(ローマ字形)
|
Pijin/kureoru
|
件名標目(典拠コード)
|
511828100000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
本体価格
|
¥1700
|
内容紹介
|
移住や統治のために海を渡った日本語は、さまざまな言語と出会い、交わって姿を変えながら、苦難の時も幸福の時も人と人をつないできた。ハワイ、ブラジル、台湾などにおける、他言語との接触による日本語の変容を紹介する。
|
ジャンル名
|
80
|
ジャンル名(図書詳細)
|
200020000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-00-028627-5
|
ISBN(10桁)
|
978-4-00-028627-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.9
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2013.9
|
TRCMARCNo.
|
13050946
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.9
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201309
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
12,196p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
818
|
NDC9版
|
818
|
図書記号
|
シタ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p187〜191
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載日
|
2013/10/20
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1835
|
新継続コード
|
202654
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20131025
|
一般的処理データ
|
20131002 2013 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20131002
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
シリーズ配本回数
|
全10巻6配
|
和洋区分
|
0
|