トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 復興文化論
タイトルヨミ フッコウ/ブンカロン
タイトル標目(ローマ字形) Fukko/bunkaron
サブタイトル 日本的創造の系譜
サブタイトルヨミ ニホンテキ/ソウゾウ/ノ/ケイフ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Nihonteki/sozo/no/keifu
著者 福嶋/亮大‖著
著者ヨミ フクシマ,リョウタ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 福嶋/亮大
著者標目(ローマ字形) Fukushima,Ryota
著者標目(著者紹介) 1981年京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学。博士(文学)。文芸評論家、中国文学者。京都造形芸術大学非常勤講師。著書に「神話が考える」など。
記述形典拠コード 110005152450000
著者標目(統一形典拠コード) 110005152450000
件名標目(漢字形) 日本文学-歴史
件名標目(カタカナ形) ニホン/ブンガク-レキシ
件名標目(ローマ字形) Nihon/bungaku-rekishi
件名標目(典拠コード) 510401810170000
出版者 青土社
出版者ヨミ セイドシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Seidosha
本体価格 ¥2200
内容紹介 日本文化に創造性が満ち溢れるのは、どういう時期なのか? 柿本人麻呂、空海、上田秋成、村上春樹、宮崎駿などをあげ、過去の<戦後>に発生したいくつかの言葉とイメージを収集・検証・再編集し、日本的創造の系譜に迫る。
ジャンル名 93
ジャンル名(図書詳細) 010050010000
ISBN(13桁) 978-4-7917-6733-5
ISBN(10桁) 978-4-7917-6733-5
ISBNに対応する出版年月 2013.10
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.10
TRCMARCNo. 13054269
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201310
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3978
出版者典拠コード 310000179630000
ページ数等 413,7p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
NDC8版 910.2
NDC9版 910.2
図書記号 フフ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 L
賞の名称 サントリー学芸賞思想・歴史部門
賞の回次(年次) 第36回
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2014/01/12
『週刊新刊全点案内』号数 1838
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1849
掲載紙 日本経済新聞
掲載日 2014/01/26
掲載紙 中日新聞・東京新聞
掲載日 2014/02/09
掲載日 2014/03/09
掲載紙 毎日新聞
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0006
MARC種別 A
最終更新日付 20141128
一般的処理データ 20131022 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20131022
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0
このページの先頭へ