トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 動きすぎてはいけない
タイトルヨミ ウゴキスギテワ/イケナイ
タイトル標目(ローマ字形) Ugokisugitewa/ikenai
サブタイトル ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学
サブタイトルヨミ ジル/ドゥルーズ/ト/セイセイ/ヘンカ/ノ/テツガク
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Jiru/duruzu/to/seisei/henka/no/tetsugaku
著者 千葉/雅也‖著
著者ヨミ チバ,マサヤ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 千葉/雅也
著者標目(ローマ字形) Chiba,Masaya
著者標目(著者紹介) 1978年栃木県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース博士課程修了。立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授。哲学/表象文化論を専攻。
記述形典拠コード 110005672590000
著者標目(統一形典拠コード) 110005672590000
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形)) Deleuze,Gilles
個人件名標目(ローマ字形) Duruzu,Jiru
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) ドゥルーズ,ジル
個人件名標目(統一形典拠コード) 120000071500000
出版者 河出書房新社
出版者ヨミ カワデ/ショボウ/シンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kawade/Shobo/Shinsha
本体価格 ¥2500
内容紹介 動きすぎ、関係しすぎて、ついには身動きがとれなくなった世界でいかに生きるか。接続過剰(つながりすぎ)の世界で「切断の哲学」を思考する、衝撃のドゥルーズ論。
ジャンル名 10
ジャンル名(図書詳細) 030010020000
ISBN(13桁) 978-4-309-24635-2
ISBN(10桁) 978-4-309-24635-2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.10
ISBNに対応する出版年月 2013.10
TRCMARCNo. 13054283
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201310
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0961
出版者典拠コード 310000164220000
ページ数等 369p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
NDC8版 135.5
NDC9版 135.5
NDC10版 135.5
図書記号 チウド
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
賞の名称 紀伊國屋じんぶん大賞
賞の回次(年次) 2013
賞の名称 表象文化論学会賞
賞の回次(年次) 第5回
『週刊新刊全点案内』号数 1838
掲載紙 日本経済新聞
掲載日 2013/11/17
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1842
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2013/12/08
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0005
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20170915
一般的処理データ 20131023 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20131023
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル 序-切断論
第2階層目次タイトル 0-1 『アンチ・オイディプス』と『千のプラトー』
第2階層目次タイトル 0-2 非意味的切断の原理
第2階層目次タイトル 0-3 接続的/切断的ドゥルーズ
第2階層目次タイトル 0-4 CsO、LSD、H2O
第2階層目次タイトル 0-5 生成変化を乱したくなければ、動きすぎてはいけない
第2階層目次タイトル 0-6 方法-ドゥルーズ哲学の幼年期へ
第2階層目次タイトル 0-7 セルフエンジョイメント
第1階層目次タイトル 第1章 生成変化の原理
第2階層目次タイトル 1-1 物化と生成変化-万物斉同に抗する区別
第2階層目次タイトル 1-2 生成変化論のレトリック(1)-区別のある匿名性
第2階層目次タイトル 1-3 生成変化論のレトリック(2)-微粒子の関係
第2階層目次タイトル 1-4 出来事と身体をパフォームする
第2階層目次タイトル 1-5 心身並行論と薬毒分析
第2階層目次タイトル 1-6 スピノザ主義から関係の外在性へ
第1階層目次タイトル 第2章 関係の外在性-ドゥルーズのヒューム主義
第2階層目次タイトル 2-1 『経験論と主体性』によるカント批判
第2階層目次タイトル 2-2 差異=分離の原理
第2階層目次タイトル 2-3 空間と恩寵
第2階層目次タイトル 2-4 メイヤスーとハーマン
第2階層目次タイトル 2-5 事情、因果性の部分化
第2階層目次タイトル 2-6 結果=効果の存在論
第2階層目次タイトル 2-7 原子論に対する思弁的解決
第2階層目次タイトル 2-8 汎-観想論-時間の第一の総合
第1階層目次タイトル 第3章 存在論的ファシズム
第2階層目次タイトル 3-1 生気論的ホーリズム-《宇宙》
第2階層目次タイトル 3-2 潜在性の逆超越化
第2階層目次タイトル 3-3 代理-表象不可能性-時間の第二・第三の総合
第2階層目次タイトル 3-4 構造主義的ホーリズム-《欠如》
第2階層目次タイトル 3-5 ガタリとラカン
第2階層目次タイトル 3-6 否定神学批判、複数的な外部性、変態する個体化
第1階層目次タイトル 第4章 『ニーチェと哲学』における<結婚存在論>の脱構築
第2階層目次タイトル 4-1 肯定を肯定する
第2階層目次タイトル 4-2 ニーチェの多元論=経験論
第2階層目次タイトル 4-3 ディオニュソスとアリアドネの結婚
第2階層目次タイトル 4-4 ニヒリズムの徹底
第1階層目次タイトル 第5章 個体化の要請-『差異と反復』における分離の問題
第2階層目次タイトル 5-0 後半への序-関係主義から無関係の哲学へ
第2階層目次タイトル 5-1 やる気のない他者と超越論的愚かさ
第2階層目次タイトル 5-2 イロニーからユーモアへの折り返し
第2階層目次タイトル 5-3 二つの現働性
第2階層目次タイトル 5-4 強度=内包性の倫理
第1階層目次タイトル 第6章 表面、深層、尿道-『意味の論理学』における器官なき身体の位置
第2階層目次タイトル 6-1 表面の無-意味-《裂け目》
第2階層目次タイトル 6-2 深層の下-意味-多孔性・多傷性
第2階層目次タイトル 6-3 肛門的、尿道的、性器的
第1階層目次タイトル 第7章 ルイス・ウルフソンの半端さ
第2階層目次タイトル 7-1 ドント・トリップ・オーバー・ザ・ワイヤー
第2階層目次タイトル 7-2 成功したメランコリー
第1階層目次タイトル 第8章 形態と否認-『感覚の論理』から『マゾッホ紹介』へ
第2階層目次タイトル 8-1 純粋形式と非形態vs歪曲された形象
第2階層目次タイトル 8-2 純粋否定と死の本能
第2階層目次タイトル 8-3 否認、一次マゾヒズム
第2階層目次タイトル 8-4 快原理の二つの彼岸
第1階層目次タイトル 第9章 動物への生成変化
第2階層目次タイトル 9-1 中間の動物
第2階層目次タイトル 9-2 ユクスキュルのダニ
第2階層目次タイトル 9-3 エチカ=エソロジーの陰
第2階層目次タイトル 9-4 ノマドの暗い底
第2階層目次タイトル 9-5 死を知る動物
第1階層目次タイトル エピローグ-海辺の弁護士
このページの先頭へ