トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 調べて、まとめて、コミュニケーション
タイトルヨミ シラベテ/マトメテ/コミュニケーション
タイトル標目(ローマ字形) Shirabete/matomete/komyunikeshon
タイトル標目(全集典拠コード) 718033100000000
サブタイトル 光村の国語
サブタイトルヨミ ミツムラ/ノ/コクゴ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Mitsumura/no/kokugo
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000003
多巻タイトル めざせ!編集長
多巻タイトルヨミ メザセ/ヘンシュウチョウ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Mezase/henshucho
各巻の責任表示 高木/まさき‖監修
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) タカギ,マサキ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 高木/まさき
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Takagi,Masaki
記述形典拠コード 110003226700000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110003226700000
各巻の責任表示 中川/一史‖監修
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) ナカガワ,ヒトシ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中川/一史
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Nakagawa,Hitoshi
記述形典拠コード 110002334480000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110002334480000
件名標目(漢字形) 国語科
件名標目(カタカナ形) コクゴカ
件名標目(ローマ字形) Kokugoka
件名標目(典拠コード) 510805700000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 編集
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ヘンシュウ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Henshu
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 511370600000000
学習件名標目(漢字形) 学習発表
学習件名標目(カタカナ形) ガクシュウ/ハッピョウ
学習件名標目(ローマ字形) Gakushu/happyo
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540322400000000
学習件名標目(漢字形) 新聞作り
学習件名標目(カタカナ形) シンブンヅクリ
学習件名標目(ローマ字形) Shinbunzukuri
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540381500000000
学習件名標目(漢字形) ポスター
学習件名標目(カタカナ形) ポスター
学習件名標目(ローマ字形) Posuta
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540187000000000
学習件名標目(漢字形) 図鑑
学習件名標目(カタカナ形) ズカン
学習件名標目(ローマ字形) Zukan
学習件名標目(ページ数) 16
学習件名標目(典拠コード) 540288600000000
学習件名標目(漢字形) 絵本
学習件名標目(カタカナ形) エホン
学習件名標目(ローマ字形) Ehon
学習件名標目(ページ数) 20
学習件名標目(典拠コード) 540502600000000
学習件名標目(漢字形) まんが
学習件名標目(カタカナ形) マンガ
学習件名標目(ローマ字形) Manga
学習件名標目(ページ数) 24
学習件名標目(典拠コード) 540056300000000
学習件名標目(漢字形) 紙芝居
学習件名標目(カタカナ形) カミシバイ
学習件名標目(ローマ字形) Kamishibai
学習件名標目(ページ数) 28
学習件名標目(典拠コード) 540500000000000
学習件名標目(漢字形) カルタ
学習件名標目(カタカナ形) カルタ
学習件名標目(ローマ字形) Karuta
学習件名標目(ページ数) 32
学習件名標目(典拠コード) 540093900000000
学習件名標目(漢字形) レポートの書き方
学習件名標目(カタカナ形) レポート/ノ/カキカタ
学習件名標目(ローマ字形) Repoto/no/kakikata
学習件名標目(ページ数) 36
学習件名標目(典拠コード) 540302000000000
出版者 光村教育図書
出版者ヨミ ミツムラ/キョウイク/トショ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Mitsumura/Kyoiku/Tosho
本体価格 ¥2800
内容紹介 子どもたちのコミュニケーション能力を高めるための本。3では、「調べる方法」「まとめる方法」「伝え合う方法」を新聞・ポスター・絵本・紙しばい・かるた・レポート・ビデオ番組づくり等を通して紹介。
児童内容紹介 いろいろなテーマについて調べたら、みんなに発表しましょう。その方法にはさまざまな方法があります。ポスターや新聞、パンフレットなどもよりよくまとめるじょうずなやりかたがあります。絵本や紙芝居、かるたにして楽しく遊んだり、ビデオ番組をつくったりしましょう。まとめ方次第で受け手の感動がちがいます。
ジャンル名 80
ジャンル名(図書詳細) 220010100000
ISBN(10桁) 4-89572-728-9
ISBNに対応する出版年月 2004.1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2004.1
セットISBN(13桁) 978-4-89572-731-0
セットISBN 4-89572-731-0
TRCMARCNo. 04005953
Gコード 31330440
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2004.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200401
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8091
出版者典拠コード 310000198700000
ページ数等 47p
大きさ 27cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 810
NDC9版 810
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 3
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 021.4
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 021.4
利用対象 B
『週刊新刊全点案内』号数 1359
配本回数 全5巻2配
ベルグループコード 09
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
最終更新日付 20130614
一般的処理データ 20040130 2004 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050101
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0
このページの先頭へ