もっとくわしいないよう

タイトル 図書館のトリセツ
タイトルヨミ トショカン/ノ/トリセツ
タイトル標目(ローマ字形) Toshokan/no/torisetsu
シリーズ名 世の中への扉
シリーズ名標目(カタカナ形) ヨノナカ/エノ/トビラ
シリーズ名標目(ローマ字形) Yononaka/eno/tobira
シリーズ名標目(典拠コード) 608050100000000
シリーズ名 社会
シリーズ名標目(カタカナ形) シャカイ
シリーズ名標目(ローマ字形) Shakai
シリーズ名標目(典拠コード) 608050110040000
著者 福本/友美子‖著
著者ヨミ フクモト,ユミコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 福本/友美子
著者標目(ローマ字形) Fukumoto,Yumiko
著者標目(著者紹介) 1951年東京都生まれ。図書館司書、国際子ども図書館非常勤調査員の経験を生かし、児童書の研究、翻訳などで活躍。
記述形典拠コード 110001197500000
著者標目(統一形典拠コード) 110001197500000
著者 江口/絵理‖著
著者ヨミ エグチ,エリ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 江口/絵理
著者標目(ローマ字形) Eguchi,Eri
著者標目(著者紹介) 1973年新潟県生まれ。フリーランスの編集者・ライター。
記述形典拠コード 110005419940000
著者標目(統一形典拠コード) 110005419940000
著者 スギヤマ/カナヨ‖絵
著者ヨミ スギヤマ,カナヨ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 杉山/佳奈代
著者標目(ローマ字形) Sugiyama,Kanayo
記述形典拠コード 110001917590002
著者標目(統一形典拠コード) 110001917590000
件名標目(漢字形) 図書館利用
件名標目(カタカナ形) トショカン/リヨウ
件名標目(ローマ字形) Toshokan/riyo
件名標目(典拠コード) 511021100000000
学習件名標目(漢字形) 図書館
学習件名標目(カタカナ形) トショカン
学習件名標目(ローマ字形) Toshokan
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540288900000000
学習件名標目(漢字形) 図書館利用法
学習件名標目(カタカナ形) トショカン/リヨウホウ
学習件名標目(ローマ字形) Toshokan/riyoho
学習件名標目(典拠コード) 540289000000000
学習件名標目(漢字形) 日本十進分類法
学習件名標目(カタカナ形) ニホン/ジッシン/ブンルイホウ
学習件名標目(ローマ字形) Nihon/jisshin/bunruiho
学習件名標目(ページ数) 31-44
学習件名標目(典拠コード) 540384900000000
学習件名標目(漢字形) 調べ方
学習件名標目(カタカナ形) シラベカタ
学習件名標目(ローマ字形) Shirabekata
学習件名標目(ページ数) 69-146
学習件名標目(典拠コード) 540365700000000
学習件名標目(漢字形) 学習法
学習件名標目(カタカナ形) ガクシュウホウ
学習件名標目(ローマ字形) Gakushuho
学習件名標目(ページ数) 118-121
学習件名標目(典拠コード) 540322700000000
出版者 講談社
出版者ヨミ コウダンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kodansha
本体価格 ¥1200
内容紹介 はじめて図書館を利用する子どものためのガイドブック。本のさがし方から、調べ学習や自由研究での図書館の利用法まで、とことん図書館を使いこなす方法を、わかりやすく解説する。
児童内容紹介 図書館ってどんなところ?本はどんなふうに、ならんでいるの?おもしろい本はどうやって見つける?調べ学習や自由研究での図書館の使い方は?図書館を利用するときの、とまどいやなやみを、解決(かいけつ)します。図書館をとことん使いこなして、図書館マスターになろう。
ジャンル名 19
ジャンル名(図書詳細) 220010040000
ISBN(13桁) 978-4-06-218497-7
ISBN(10桁) 978-4-06-218497-7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.10
ISBNに対応する出版年月 2013.10
TRCMARCNo. 13056294
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201310
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2253
出版者典拠コード 310000170270000
ページ数等 152p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 015
NDC9版 015
図書記号 フト
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3
書誌・年譜・年表 文献:巻末
『週刊新刊全点案内』号数 1839
ベルグループコード 21H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20131213
一般的処理データ 20131030 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20131030
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル ご使用の前に
第2階層目次タイトル ・本がいっぱいある場所・宝の山・知らない世界への窓
第1階層目次タイトル 図書館の機能早見
第2階層目次タイトル ・読む・借りる・返す・調べる・ほかの使い方
第1階層目次タイトル 安全上のご注意
第2階層目次タイトル ・図書館を正しく使うために
第1階層目次タイトル 図書館案内図
第2階層目次タイトル ・レファレンス・検索用コンピューター・参考図書
第1階層目次タイトル 本と出会う
第2階層目次タイトル 基本編
第2階層目次タイトル ・家の近くの図書館はどこ?・だれでも入れる・さあ、探検開始!・児童室はどこ?・本の種類・物語のたな・本のならび方・ラベルの暗号を解こう・分類記号はだれが決めるの?・10種類になかま分け・キュウ・イチ・サンのなぞ・分類あてクイズ・分類ごとのたな・さがす本が決まっているとき・なにを読みたいかわからないとき・本を借りるには?・本を返すには?
第2階層目次タイトル 応用編
第2階層目次タイトル ・より道をしよう・思いがけない出会い・おもしろい本に出会う裏ワザ・本の中身がすぐにわかる裏ワザ・読書ノートのすすめ・ちょくちょく行こう・本が好きじゃなくても・図書館は自由
第1階層目次タイトル 本で調べる
第2階層目次タイトル トショくんとカンコちゃんの図書館探検(1)
第2階層目次タイトル この章のまとめ レファレンス・コーナーに行ってみよう!
第2階層目次タイトル トショくんとカンコちゃんの図書館探検(2)
第2階層目次タイトル この章のまとめ 調べ学習で図書館を利用しよう!
第2階層目次タイトル トショくんとカンコちゃんの図書館探検(3)
第2階層目次タイトル この章のまとめ テーマをさがしに図書館に行こう!
第2階層目次タイトル テーマの見つけ方 番外編 連想ゲームで広げてさがす
第1階層目次タイトル 困ったときは? よくある質問 Q&A
第1階層目次タイトル 本となかよくなる
第1階層目次タイトル 日本十進分類表
第1階層目次タイトル 本の各部名称
このページの先頭へ