トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 「流域地図」の作り方
タイトルヨミ リュウイキ/チズ/ノ/ツクリカタ
タイトル標目(ローマ字形) Ryuiki/chizu/no/tsukurikata
サブタイトル 川から地球を考える
サブタイトルヨミ カワ/カラ/チキュウ/オ/カンガエル
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kawa/kara/chikyu/o/kangaeru
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 205
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 205
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000205
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 岸/由二‖著
著者ヨミ キシ,ユウジ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 岸/由二
著者標目(ローマ字形) Kishi,Yuji
著者標目(著者紹介) 1947年東京生まれ。東京都立大学理学部博士課程退学。慶應義塾大学名誉教授。理学博士。専門は進化生態学。流域アプローチによる都市再生論を研究・実践。著書に「自然へのまなざし」など。
記述形典拠コード 110000321000000
著者標目(統一形典拠コード) 110000321000000
件名標目(漢字形) 河川
件名標目(カタカナ形) カセン
件名標目(ローマ字形) Kasen
件名標目(典拠コード) 510549300000000
件名標目(漢字形) 地図
件名標目(カタカナ形) チズ
件名標目(ローマ字形) Chizu
件名標目(典拠コード) 510463400000000
件名標目(漢字形) 環境保全
件名標目(カタカナ形) カンキョウ/ホゼン
件名標目(ローマ字形) Kankyo/hozen
件名標目(典拠コード) 510603900000000
学習件名標目(漢字形) 地図
学習件名標目(カタカナ形) チズ
学習件名標目(ローマ字形) Chizu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540300400000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) カワ
学習件名標目(ローマ字形) Kawa
学習件名標目(典拠コード) 540346400000000
学習件名標目(漢字形) 治水
学習件名標目(カタカナ形) チスイ
学習件名標目(ローマ字形) Chisui
学習件名標目(典拠コード) 540433700000000
学習件名標目(漢字形) 環境問題
学習件名標目(カタカナ形) カンキョウ/モンダイ
学習件名標目(ローマ字形) Kankyo/mondai
学習件名標目(典拠コード) 540466600000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥740
内容紹介 近所の川の水の流れを追って「流域地図」を作ってみよう。すると、大地の連なりから、都市と自然の共存まで見えてくる。流域地図を手がかりとして、地域の自然の保全や、災害への対策、地球的規模の環境問題などを考える。
児童内容紹介 あなたは今、どこに暮らしていますか?行政区分ではなく、「自然の住所」でそれを表せますか?川を軸にして広がる「流域」をベースに土地を区分けしていく「流域地図」や、その地図を手がかりに、地域の自然や地球環境などについて考える「流域思考」の面白さを伝えます。
ジャンル名 55
ジャンル名(図書詳細) 220010050000
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ISBN(13桁) 978-4-480-68907-8
ISBN(10桁) 978-4-480-68907-8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.11
ISBNに対応する出版年月 2013.11
TRCMARCNo. 13056849
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201311
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 156p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 517
NDC9版 517
図書記号 キリ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FGL
掲載紙 産経新聞
掲載日 2013/12/28
『週刊新刊全点案内』号数 1840
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1848
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2014/01/19
掲載日 2019/02/02
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20190208
一般的処理データ 20131106 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20131106
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル まえがき
第1階層目次タイトル 第1章 「流域地図」をつくってみよう
第2階層目次タイトル 「川」を軸に自分の居場所を把握する
第2階層目次タイトル 身近な川をたどってみよう
第2階層目次タイトル 自分の水系を探る
第2階層目次タイトル 川はどう流れていくのか
第2階層目次タイトル 川はさまざまな地形をつくり出す
第2階層目次タイトル 沖積低地に広がる川の地形とは?
第2階層目次タイトル 流域の特徴は、「尾根があって、低地がある」
第2階層目次タイトル 地形図を使って「尾根」と「谷」を見つける
第2階層目次タイトル 自分の足で「流域」を歩いてみる
第2階層目次タイトル 身近な流域を探してみよう
第2階層目次タイトル 流域は自分でもつくれる?
第1階層目次タイトル 第2章 流域とは?
第2階層目次タイトル 人は川の恵みによって生かされてきた
第2階層目次タイトル エネルギー源、流通の要としての川
第2階層目次タイトル 地球環境の危機で、治水がますます重要になる
第2階層目次タイトル 川は自然のにぎわいを育む
第2階層目次タイトル 自然の小さな変化が、生態系に大きく影響する
第2階層目次タイトル 川は「地球の水循環」の一部である
第2階層目次タイトル 日本を流域で区分けしてみると…
第2階層目次タイトル 「流域地図」であなたの住所を記してみると…
第2階層目次タイトル 「流域地図」で、あなたがいま、どの大地にいるのかがわかる
第2階層目次タイトル 「地図」が大地のデコボコを忘れさせる
第2階層目次タイトル 「流域地図」は生きものとのつながりに気づかせる
第2階層目次タイトル コラム(1) 緑におおわれた完璧な流域「小網代」を歩く
第1階層目次タイトル 第3章 「流域地図」で見えてくるもの
第2階層目次タイトル 大人や子どもの大地に対する感覚がおかしい!?
第2階層目次タイトル 人間は母語を習得するように「すみ場所」感覚を身につける
第2階層目次タイトル 地球忘却の「すみ場所」感覚の人が増えている
第2階層目次タイトル 地球環境はいま、危機に直面している
第2階層目次タイトル 「流域地図」で地球との距離感を取り戻す
第2階層目次タイトル 文明はそれぞれに、生きるための「地図」を持つ
第2階層目次タイトル 産業文明は平面的なデカルト・マップが基準
第2階層目次タイトル 足元の大地を見つめ直す
第2階層目次タイトル 洪水は、行政区を超えて流域で起こる
第2階層目次タイトル 「里山」での保全の問題点
第2階層目次タイトル 地球の危機に、これまでの「地図」では対応できない
第2階層目次タイトル 「流域地図」に基づいた「鶴見川流域総合治水対策」
第2階層目次タイトル 「50年に1度」規模の大豪雨への対策は不十分
第2階層目次タイトル 「流域」が丸ごと残された三浦半島・小網代
第2階層目次タイトル 動き出した鶴見川流域の「水マスタープラン」
第2階層目次タイトル 「水マスタープラン」の5つの柱
第2階層目次タイトル 「水マスタープラン」の今後の課題とは?
第2階層目次タイトル 都市と自然の共存をめざして
第2階層目次タイトル 「自然の地図」はいくつになっても習得可能
第2階層目次タイトル コラム(2) 流域地図で市民が動いた〜鶴見川流域のTRネットの活動について
第1階層目次タイトル あとがき
このページの先頭へ