| タイトル | しぐさの人間学 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | シグサ/ノ/ニンゲンガク | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Shigusa/no/ningengaku | 
| 著者 | 野村/雅一‖著 | 
| 著者ヨミ | ノムラ,マサイチ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 野村/雅一 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Nomura,Masaichi | 
| 著者標目(著者紹介) | 1942年広島県生まれ。京都大学文学卒業。同大学人文科学研究所助手等を経て、現在、国立民族学博物館教授、総合研究大学院大学教授。著書に「身ぶりとしぐさの人類学」などがある。 | 
| 記述形典拠コード | 110000773720000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000773720000 | 
| 件名標目(漢字形) | ボディ ランゲージ | 
| 件名標目(カタカナ形) | ボディ/ランゲージ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Bodi/rangeji | 
| 件名標目(典拠コード) | 510333700000000 | 
| 出版者 | 河出書房新社 | 
| 出版者ヨミ | カワデ/ショボウ/シンシャ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kawade/Shobo/Shinsha | 
| 本体価格 | ¥1400 | 
| 内容紹介 | 小指の役割は何か、ピノッキオの鼻はなぜ伸びた、帽子の使い方、日本人はどうして人にぶつかるのか。人間にとっての身ぶりやしぐさの持つ意味を考える。『日本経済新聞』に掲載されたコラムを再構成して編集したもの。 | 
| ジャンル名 | 80 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 200010000000 | 
| ISBN(10桁) | 4-309-24304-5 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2004.2 | 
| TRCMARCNo. | 04006265 | 
| Gコード | 31331535 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2004.2 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200402 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0961 | 
| 出版者典拠コード | 310000164220000 | 
| ページ数等 | 246p | 
| 大きさ | 19cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | 801.9 | 
| NDC9版 | 801.9 | 
| 図書記号 | ノシ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1360 | 
| ストックブックスコード | SS | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0001 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20040206 | 
| 一般的処理データ | 20040206 2004 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 |