| タイトル | 種から種へつなぐ |
|---|---|
| タイトルヨミ | タネ/カラ/タネ/エ/ツナグ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Tane/kara/tane/e/tsunagu |
| サブタイトル | 育てて守る在来種・固定種の種 |
| サブタイトルヨミ | ソダテテ/マモル/ザイライシュ/コテイシュ/ノ/タネ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sodatete/mamoru/zairaishu/koteishu/no/tane |
| 著者 | 西川/芳昭‖編 |
| 著者ヨミ | ニシカワ,ヨシアキ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 西川/芳昭 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nishikawa,Yoshiaki |
| 著者標目(著者紹介) | 1960年奈良県生まれ。連合王国バーミンガム大学大学院植物遺伝資源コースおよび開発行政専攻修了。龍谷大学経済学部教授(農業・資源経済学)。共著に「奪われる種子・守られる種子」など。 |
| 記述形典拠コード | 110003641130000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003641130000 |
| 件名標目(漢字形) | 品種 |
| 件名標目(カタカナ形) | ヒンシュ |
| 件名標目(ローマ字形) | Hinshu |
| 件名標目(典拠コード) | 511334600000000 |
| 件名標目(漢字形) | 種子 |
| 件名標目(カタカナ形) | シュシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Shushi |
| 件名標目(典拠コード) | 510907500000000 |
| 件名標目(漢字形) | 育種学 |
| 件名標目(カタカナ形) | イクシュガク |
| 件名標目(ローマ字形) | Ikushugaku |
| 件名標目(典拠コード) | 510494800000000 |
| 件名標目(漢字形) | 遺伝子資源 |
| 件名標目(カタカナ形) | イデンシ/シゲン |
| 件名標目(ローマ字形) | Idenshi/shigen |
| 件名標目(典拠コード) | 511756500000000 |
| 出版者 | 創森社 |
| 出版者ヨミ | ソウシンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Soshinsha |
| 本体価格 | ¥1800 |
| 内容紹介 | 日本中で、何らかの形で種を守り、利用している農家・種苗商・団体・グループの事例を数多く紹介し、種採りに深く関与している企業活動について指摘。自家採種を中心とした種の魅力を伝える。 |
| ジャンル名 | 60 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120090010050 |
| ISBN(13桁) | 978-4-88340-284-7 |
| ISBN(10桁) | 978-4-88340-284-7 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2013.11 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2013.11 |
| TRCMARCNo. | 13058917 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2013.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201311 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4182 |
| 出版者典拠コード | 310000589160000 |
| ページ数等 | 251p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 615.2 |
| NDC9版 | 615.2 |
| 図書記号 | タ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p246〜247 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1842 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20131122 |
| 一般的処理データ | 20131115 2013 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20131115 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |