タイトル | 生物とコラボする |
---|---|
タイトルヨミ | セイブツ/ト/コラボ/スル |
タイトル標目(ローマ字形) | Seibutsu/to/korabo/suru |
サブタイトル | バイオプラスチックの未来 |
サブタイトルヨミ | バイオプラスチック/ノ/ミライ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Baiopurasuchikku/no/mirai |
シリーズ名 | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ジュニア/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/junia/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600654700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 759 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 759 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000759 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 006345 |
著者 | 工藤/律子‖著 |
著者ヨミ | クドウ,リツコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 工藤/律子 |
著者標目(ローマ字形) | Kudo,Ritsuko |
著者標目(著者紹介) | 1963年大阪生まれ。東京外国語大学地域研究研究科修士課程修了。ジャーナリスト。NGO「ストリートチルドレンを考える会」代表。著書に「ストリートチルドレン」「家族と生きる意味」他。 |
記述形典拠コード | 110001955870000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001955870000 |
件名標目(漢字形) | 生分解性プラスチック |
件名標目(カタカナ形) | セイブンカイセイ/プラスチック |
件名標目(ローマ字形) | Seibunkaisei/purasuchikku |
件名標目(典拠コード) | 511681500000000 |
件名標目(漢字形) | バイオマス |
件名標目(カタカナ形) | バイオマス |
件名標目(ローマ字形) | Baiomasu |
件名標目(典拠コード) | 510315600000000 |
学習件名標目(漢字形) | でんぷん |
学習件名標目(カタカナ形) | デンプン |
学習件名標目(ローマ字形) | Denpun |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540041100000000 |
学習件名標目(漢字形) | バイオテクノロジー |
学習件名標目(カタカナ形) | バイオテクノロジー |
学習件名標目(ローマ字形) | Baiotekunoroji |
学習件名標目(典拠コード) | 540154700000000 |
学習件名標目(漢字形) | バイオマス |
学習件名標目(カタカナ形) | バイオマス |
学習件名標目(ローマ字形) | Baiomasu |
学習件名標目(典拠コード) | 540154800000000 |
学習件名標目(漢字形) | プラスチック |
学習件名標目(カタカナ形) | プラスチック |
学習件名標目(ローマ字形) | Purasuchikku |
学習件名標目(典拠コード) | 540176400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 科学者 |
学習件名標目(カタカナ形) | カガクシャ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kagakusha |
学習件名標目(ページ数) | 22-28,65-68,82-85,103-106,112-114,140-143,182-185,203-206 |
学習件名標目(典拠コード) | 540490100000000 |
学習件名標目(漢字形) | とうもろこし |
学習件名標目(カタカナ形) | トウモロコシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tomorokoshi |
学習件名標目(ページ数) | 39-65 |
学習件名標目(典拠コード) | 540041200000000 |
学習件名標目(漢字形) | みどりむし |
学習件名標目(カタカナ形) | ミドリムシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Midorimushi |
学習件名標目(ページ数) | 69-81 |
学習件名標目(典拠コード) | 540057800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 酵素 |
学習件名標目(カタカナ形) | コウソ |
学習件名標目(ローマ字形) | Koso |
学習件名標目(ページ数) | 87-102,106-111 |
学習件名標目(典拠コード) | 540558600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 樹木 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジュモク |
学習件名標目(ローマ字形) | Jumoku |
学習件名標目(ページ数) | 117-140,145-181 |
学習件名標目(典拠コード) | 540416500000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥920 |
内容紹介 | 植物で自動車を、クモの糸を人工的に、ミドリムシからプラスチックを。研究が進められている環境にやさしい材料「バイオプラスチック」の現在と未来を紹介する。 |
児童内容紹介 | 植物で自動車をつくる、クモの糸を人工的につくる、ミドリムシからプラスチックをつくる…。大学や企業などで開発が進む地球環境にやさしい技術は、けっして未来の技術ではなく、すでに実用化されているものも多い。生物と人間が切りひらく新しい材料の、現在と未来を紹介する。 |
ジャンル名 | 01 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090070 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-500759-2 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-500759-2 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2013.11 |
ISBNに対応する出版年月 | 2013.11 |
TRCMARCNo. | 13061032 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2013.11 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201311 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 10,212p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 578.4 |
NDC9版 | 578.4 |
図書記号 | クセ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FG |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1843 |
新継続コード | 006345 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20131129 |
一般的処理データ | 20131127 2013 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20131127 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 1 なぜ、デンプンからプラスチックなの? |
第2階層目次タイトル | デンプンとは?/デンプンは高分子化合物/高分子は自在に変身する/デンプンはプラスチックなの?/人間とプラスチックの出会い/二〇世紀を代表するプラスチック |
第2階層目次タイトル | コラム ぼくが科学者を志した理由 工藤謙一 |
第1階層目次タイトル | 2 土に還るプラスチックをつくる |
第2階層目次タイトル | デンプン・プラスチックへの第一歩/デンプン・プラスチックの第二世代/ほんとうに土に還るの? |
第1階層目次タイトル | 3 トウモロコシとコラボする |
第2階層目次タイトル | 光合成でできるデンプンはエコ素材/トウモロコシからプラスチック/生分解性と耐熱性のバランス/ポリ乳酸のフィルム/フィルムより厚いシート/トウモロコシが服やタオルに/織らずにつくる布/ケータイや車のドアにも/耐熱・耐久性をもたせる |
第2階層目次タイトル | コラム ぼくが科学者を志した理由 廣田一雄 |
第1階層目次タイトル | 4 ミドリムシとコラボする |
第2階層目次タイトル | ミドリムシとの出会い/ミドリムシとは?/皮下脂肪がプラスチックに!?/ミドリムシ・プラスチックの未来 |
第2階層目次タイトル | コラム ぼくが科学者を志した理由 芝上基成 |
第1階層目次タイトル | 5 酵素とコラボする |
第2階層目次タイトル | グリーンインダストリーをめざす/酵素反応でアミロースをつくる/酵素合成アミロースで製品をつくる/セルロースとアミロースを組み合わせる/未来の酵素合成アミロースは、セルロースから |
第2階層目次タイトル | コラム ぼくが科学者を志した理由 北村進一 |
第2階層目次タイトル | コラム ぼくが科学者を志した理由 鷹羽武史 |
第1階層目次タイトル | 6 樹とコラボする(1) |
第2階層目次タイトル | やっかい者・リグニン/森林の循環システムを知る/植物を立ち上がらせたリグニンの力/ほんとうの姿/相分離系変換システム/リグノフェノールはテーラーメイド/分子素材工業という発想/持続的で循環型の工業ネットワーク社会 |
第2階層目次タイトル | コラム ぼくが科学者を志した理由 舩岡正光 |
第1階層目次タイトル | 7 樹とコラボする(2) |
第2階層目次タイトル | 樹の気持ちを知る/強くて軽いセルロースナノファイバー/ナタデココの不思議/ナタデココと植物のセルロースナノファイバーのちがい/植物のナノファイバー入りのプラスチックフィルムをつくる/ガラスよりも便利な透明材料/セルロースナノファイバーとバイオプラスチック/窓のない車!?/車全体を植物でつくる挑戦/未来の車は変幻自在 |
第2階層目次タイトル | コラム ぼくが科学者を志した理由 矢野浩之 |
第1階層目次タイトル | 8 生物とコラボする未来 |
第2階層目次タイトル | 透明なカニ/カニの気持ちを知る/虫の話/クモの糸へのあこがれ/クモの糸の力/クモの糸をつくる挑戦/さまざまなタイプの糸を生み出す/生物とコラボする |
第2階層目次タイトル | コラム ぼくが科学者を志した理由 関山和秀 |
第1階層目次タイトル | おわりに |