| タイトル | 情報基盤としての図書館 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ジョウホウ/キバン/ト/シテ/ノ/トショカン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Joho/kiban/to/shite/no/toshokan |
| タイトル標目(全集典拠コード) | 718124500000000 |
| 巻次 | 続 |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000002 |
| シリーズ名 | 図書館の現場 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | トショカン/ノ/ゲンバ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Toshokan/no/genba |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 606587800000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 3 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 3 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000003 |
| 著者 | 根本/彰‖著 |
| 著者ヨミ | ネモト,アキラ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 根本/彰 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nemoto,Akira |
| 著者標目(著者紹介) | 1954年福島県生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。図書館情報大学助教授を経て現在、東京大学大学院教育学研究科教授。著書に「情報基盤としての図書館」「文献世界の構造」など。 |
| 記述形典拠コード | 110001556110000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001556110000 |
| 件名標目(漢字形) | 図書館(公共) |
| 件名標目(カタカナ形) | トショカン(コウキョウ) |
| 件名標目(ローマ字形) | Toshokan(kokyo) |
| 件名標目(典拠コード) | 511019200000000 |
| 出版者 | 勁草書房 |
| 出版者ヨミ | ケイソウ/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Keiso/Shobo |
| 本体価格 | ¥2400 |
| 内容紹介 | ベストセラー提供、電子図書館など今日大きな問題となっているトピックを中心に、選書論や地域資料、レファレンス・サービスのように古くからあるテーマをも再検討し、図書館のあるべき像を具体的に描き出す。 |
| ジャンル名 | 19 |
| ジャンル名(図書詳細) | 020060000000 |
| ISBN(10桁) | 4-326-09829-5 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2004.2 |
| TRCMARCNo. | 04008791 |
| Gコード | 31337728 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2004.2 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200402 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1836 |
| 出版者典拠コード | 310000168340000 |
| ページ数等 | 199,5p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | D |
| NDC8版 | 016.2 |
| NDC9版 | 016.2 |
| 図書記号 | ネジ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 巻冊記号 | 2 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1362 |
| 配本回数 | 2配 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20040220 |
| 一般的処理データ | 20040220 2004 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |