トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 走れ!移動図書館
タイトルヨミ ハシレ/イドウ/トショカン
タイトル標目(ローマ字形) Hashire/ido/toshokan
サブタイトル 本でよりそう復興支援
サブタイトルヨミ ホン/デ/ヨリソウ/フッコウ/シエン
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Hon/de/yoriso/fukko/shien
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 208
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 208
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000208
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 鎌倉/幸子‖著
著者ヨミ カマクラ,サチコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 鎌倉/幸子
著者標目(ローマ字形) Kamakura,Sachiko
著者標目(著者紹介) 1973年青森県生まれ。東日本大震災図書館事業のアドバイザー兼シャンティ国際ボランティア会広報課長。
記述形典拠コード 110005959840000
著者標目(統一形典拠コード) 110005959840000
件名標目(漢字形) 移動図書館
件名標目(カタカナ形) イドウ/トショカン
件名標目(ローマ字形) Ido/toshokan
件名標目(典拠コード) 510888100000000
件名標目(漢字形) 東日本大震災(2011)
件名標目(カタカナ形) ヒガシニホン/ダイシンサイ
件名標目(ローマ字形) Higashinihon/daishinsai
件名標目(典拠コード) 511849300000000
学習件名標目(漢字形) 東日本大震災
学習件名標目(カタカナ形) ヒガシニホン/ダイシンサイ
学習件名標目(ローマ字形) Higashinihon/daishinsai
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540673900000000
学習件名標目(漢字形) 移動図書館
学習件名標目(カタカナ形) イドウ/トショカン
学習件名標目(ローマ字形) Ido/toshokan
学習件名標目(典拠コード) 540798100000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥840
内容紹介 被災者の「心」の回復のために本が必要だ。本の力を信じて、東日本大震災直後に立ち上げられた、移動図書館プロジェクト。その活動の始動から現在までを綴る。
児童内容紹介 本は、アイディアやアドバイスをくれる。未来に向けた道を照らす、一筋の光になる。被災者の心の回復のために「本」を届ける移動図書館プロジェクトが東日本大震災直後に立ち上げられた。本のチカラを信じて行われたボランティア活動の誕生から現在までを綴(つづ)る。
ジャンル名 19
ジャンル名(図書詳細) 220010040000
ジャンル名(図書詳細) 020060000000
ジャンル名(図書詳細) 070040040000
ジャンル名(図書詳細) 220010060000
ISBN(13桁) 978-4-480-68910-8
ISBN(10桁) 978-4-480-68910-8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.1
ISBNに対応する出版年月 2014.1
TRCMARCNo. 14001407
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201401
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 223p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 015.5
NDC9版 015.5
図書記号 カハ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FGL
掲載紙 日本経済新聞
掲載日 2014/03/02
『週刊新刊全点案内』号数 1848
掲載紙 読売新聞
掲載日 2014/03/09
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140314
一般的処理データ 20140107 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20140107
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 東日本大震災のこと、自分にとっての本の存在
第1階層目次タイトル 一章 なぜ移動図書館なのか
第2階層目次タイトル 東北へ
第2階層目次タイトル 緊急救援時における一〇カ条
第2階層目次タイトル 記憶を探す人たち
第2階層目次タイトル 「本を読みたい」という声
第2階層目次タイトル こんな時だから、今、出会う本が子どもたちの一生の支えになる
第2階層目次タイトル 四月二六日にかかってきた一本の電話
第2階層目次タイトル 五月二日、岩手へ
第2階層目次タイトル 図書館の被害状況を目の当たりに
第2階層目次タイトル 移動図書館の始動にむけて
第2階層目次タイトル 現地で本が買えない!-書店の被害状況
第2階層目次タイトル 本は非日常から日常に戻るきっかけ
第2階層目次タイトル 事務所を探す
第2階層目次タイトル 六月六日、事務所開設! でもここからが勝負
第1階層目次タイトル 二章 読みたい本を読みたい人へ届けるために
第2階層目次タイトル シャンティの移動図書館プロジェクトができるまで
第2階層目次タイトル 自治体とのやり取り
第2階層目次タイトル 図書館を作る四つの要素
第2階層目次タイトル 運行先を探す
第2階層目次タイトル 一台目は軽トラックを改造
第2階層目次タイトル 移動図書館車を作る
第2階層目次タイトル 移動図書館車が三台に
第2階層目次タイトル 本を揃える
第2階層目次タイトル 大好きな本は自分のそばに、もう一冊を岩手に
第2階層目次タイトル 地元書店で蔵書を買う
第2階層目次タイトル 来てくれる人を想像して本を選ぶ
第2階層目次タイトル 移動図書館はスタッフが大切
第2階層目次タイトル スタッフは地元で募集
第2階層目次タイトル 常に「誰のためか」と問う
第2階層目次タイトル 誰でも借りられるように
第2階層目次タイトル ボランティアは主人公ではない
第2階層目次タイトル 活動の四つの柱
第2階層目次タイトル 「いわてを走る!移動図書館プロジェクト〜立ち読み、お茶のみ、おたのしみ」誕生の秘話
第2階層目次タイトル 制服はエプロン
第2階層目次タイトル おそろいのエコバッグで心もひとつに
第1階層目次タイトル 三章 本を読むこと
第2階層目次タイトル ここにくればまた読める
第2階層目次タイトル お母さんの心のお守りに
第2階層目次タイトル 地図を見て人を思う、町を思う
第2階層目次タイトル 習慣を取り戻すために読む
第2階層目次タイトル 切り開くために読む
第2階層目次タイトル 新しい「山での生活」のために
第2階層目次タイトル 東日本大震災関連の本
第2階層目次タイトル 仮設住宅団地で暮らす
第2階層目次タイトル どこに住むか
第2階層目次タイトル 飛ぶように借りられる料理の本
第2階層目次タイトル 手紙を書くために…
第2階層目次タイトル 手を動かす
第2階層目次タイトル 感情を出す
第2階層目次タイトル 肩のこらない本を揃える
第2階層目次タイトル 生の声で語ること
第2階層目次タイトル 本は眠り薬
第2階層目次タイトル 忘れないために読む本
第2階層目次タイトル 漫画も置いています
第2階層目次タイトル 外に出るきっかけになれば
第2階層目次タイトル 子どもたちの居場所です
第2階層目次タイトル 人を思って本を選ぶ
第1階層目次タイトル 四章 本のチカラを信じて
第2階層目次タイトル 本は「つなぐ」もの
第2階層目次タイトル 情報を伝える
第2階層目次タイトル 人をつなぐ
第2階層目次タイトル 失った感情を取り戻す
第2階層目次タイトル 人間の根っこである文化をつなぐ
第2階層目次タイトル 普遍の真理を求めて
第1階層目次タイトル おわりに 衣食住と本と
第1階層目次タイトル あとがき
このページの先頭へ