トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 明治哲学の研究
タイトルヨミ メイジ/テツガク/ノ/ケンキュウ
タイトル標目(ローマ字形) Meiji/tetsugaku/no/kenkyu
サブタイトル 西周と大西祝
サブタイトルヨミ ニシ/アマネ/ト/オオニシ/ハジメ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Nishi/amane/to/onishi/hajime
形態に関する注記 布装
著者 小坂/国継‖著
著者ヨミ コサカ,クニツグ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小坂/国継
著者標目(ローマ字形) Kosaka,Kunitsugu
著者標目(著者紹介) 1943年中国生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。宗教哲学・近代日本思想史専攻。日本大学経済学部教授。同大学大学院総合社会情報研究科教授。著書に「西田哲学と宗教」など。
記述形典拠コード 110000390330000
著者標目(統一形典拠コード) 110000390330000
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 西/周
個人件名標目(ローマ字形) Nishi,Amane
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) ニシ,アマネ
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000745590000
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 大西/祝
個人件名標目(ローマ字形) Onishi,Hajime
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) オオニシ,ハジメ
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000195220000
件名標目(漢字形) 日本思想-歴史
件名標目(カタカナ形) ニホン/シソウ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Nihon/shiso-rekishi
件名標目(典拠コード) 510395510020000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥10000
内容紹介 西周と大西祝をはじめとする明治の哲学者を取り上げ、日本独自の哲学を構築しようとした思想家たちの思索を分析。日本哲学の黎明期である明治の哲学の形成過程、特性を解明する。
ジャンル名 10
ジャンル名(図書詳細) 030010040000
ISBN(13桁) 978-4-00-024953-9
ISBN(10桁) 978-4-00-024953-9
ISBNに対応する出版年月 2013.12
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.12
TRCMARCNo. 14001608
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2013.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201312
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 10,431,5p
大きさ 22cm
装丁コード 02
刊行形態区分 A
NDC8版 121.6
NDC9版 121.6
図書記号 コメ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
『週刊新刊全点案内』号数 1848
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140110
一般的処理データ 20140107 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20140107
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第一部 西周と近代日本の哲学
第2階層目次タイトル 第一章 日本哲学の先達
第2階層目次タイトル 第二章 幕末・明治初年における哲学の受容とその特質
第2階層目次タイトル 第三章 『百一新論』と啓蒙の精神
第2階層目次タイトル 第四章 西周の哲学体系
第1階層目次タイトル 第二部 大西祝と明治の倫理学
第2階層目次タイトル 第一章 忘れられた思想家
第2階層目次タイトル 第二章 『良心起原論』とその課題
第2階層目次タイトル 第三章 批評の精神
第2階層目次タイトル 第四章 伝統と啓蒙
第2階層目次タイトル 第五章 明治期の倫理学
第1階層目次タイトル 第三部 現象即実在論の系譜
第2階層目次タイトル 第一章 明治期の観念論の特性
第2階層目次タイトル 第二章 井上円了と「相含」の論理
第2階層目次タイトル 第三章 井上哲次郎の現象即実在論
第2階層目次タイトル 第四章 清沢満之の有限無限論
第2階層目次タイトル 第五章 西田幾多郎の純粋経験説
このページの先頭へ