トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 身近な草花「雑草」のヒミツ
タイトルヨミ ミジカ/ナ/クサバナ/ザッソウ/ノ/ヒミツ
タイトル標目(ローマ字形) Mijika/na/kusabana/zasso/no/himitsu
サブタイトル 知恵としくみで生き残る驚きの強さ
サブタイトルヨミ チエ/ト/シクミ/デ/イキノコル/オドロキ/ノ/ツヨサ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Chie/to/shikumi/de/ikinokoru/odoroki/no/tsuyosa
シリーズ名 子供の科学★サイエンスブックス
シリーズ名標目(カタカナ形) コドモ/ノ/カガク/サイエンス/ブックス
シリーズ名標目(ローマ字形) Kodomo/no/kagaku/saiensu/bukkusu
シリーズ名標目(典拠コード) 607200000000000
著者 保谷/彰彦‖著
著者ヨミ ホヤ,アキヒコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 保谷/彰彦
著者標目(ローマ字形) Hoya,Akihiko
著者標目(著者紹介) 1967年生まれ。東京大学で博士号(学術)取得。企画と執筆の「たんぽぽ工房」設立。文筆業とタンポポ研究の他、講演会や草花散歩会などの活動を展開。共著に「外来生物の生態学」など。
記述形典拠コード 110005698880000
著者標目(統一形典拠コード) 110005698880000
著者 子供の科学編集部‖編
著者ヨミ セイブンドウ/シンコウシャ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 誠文堂新光社
著者標目(ローマ字形) Seibundo/Shinkosha
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) コドモ/ノ/カガク/ヘンシュウブ
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) Kodomo/No/Kagaku/Henshubu
記述形典拠コード 210000103160012
著者標目(統一形典拠コード) 210000103160000
件名標目(漢字形) 野草
件名標目(カタカナ形) ヤソウ
件名標目(ローマ字形) Yaso
件名標目(典拠コード) 511429100000000
学習件名標目(漢字形) 野草
学習件名標目(カタカナ形) ヤソウ
学習件名標目(ローマ字形) Yaso
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540561000000000
学習件名標目(漢字形) 植物の形態
学習件名標目(カタカナ形) ショクブツ/ノ/ケイタイ
学習件名標目(ローマ字形) Shokubutsu/no/keitai
学習件名標目(ページ数) 6-12
学習件名標目(典拠コード) 540412700000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) タネ
学習件名標目(ローマ字形) Tane
学習件名標目(ページ数) 6-7,44-49
学習件名標目(典拠コード) 540491600000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形)
学習件名標目(ローマ字形) Ha
学習件名標目(ページ数) 8-9
学習件名標目(典拠コード) 540522200000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) クキ
学習件名標目(ローマ字形) Kuki
学習件名標目(ページ数) 10-11
学習件名標目(典拠コード) 540021300000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ハナ
学習件名標目(ローマ字形) Hana
学習件名標目(ページ数) 12
学習件名標目(典拠コード) 540515900000000
学習件名標目(漢字形) 植物の生態
学習件名標目(カタカナ形) ショクブツ/ノ/セイタイ
学習件名標目(ローマ字形) Shokubutsu/no/seitai
学習件名標目(ページ数) 13-34
学習件名標目(典拠コード) 540412500000000
学習件名標目(漢字形) たんぽぽ
学習件名標目(カタカナ形) タンポポ
学習件名標目(ローマ字形) Tanpopo
学習件名標目(ページ数) 30-33
学習件名標目(典拠コード) 540037800000000
学習件名標目(漢字形) 植物の繁殖
学習件名標目(カタカナ形) ショクブツ/ノ/ハンショク
学習件名標目(ローマ字形) Shokubutsu/no/hanshoku
学習件名標目(ページ数) 35-56
学習件名標目(典拠コード) 540412600000000
学習件名標目(漢字形) 受粉
学習件名標目(カタカナ形) ジュフン
学習件名標目(ローマ字形) Jufun
学習件名標目(ページ数) 36-43
学習件名標目(典拠コード) 540276400000000
学習件名標目(漢字形) 外来植物
学習件名標目(カタカナ形) ガイライ/ショクブツ
学習件名標目(ローマ字形) Gairai/shokubutsu
学習件名標目(ページ数) 52-55
学習件名標目(典拠コード) 540350200000000
学習件名標目(漢字形) おおばこ
学習件名標目(カタカナ形) オオバコ
学習件名標目(ローマ字形) Obako
学習件名標目(ページ数) 58
学習件名標目(典拠コード) 540010600000000
学習件名標目(漢字形) かたばみ
学習件名標目(カタカナ形) カタバミ
学習件名標目(ローマ字形) Katabami
学習件名標目(ページ数) 60
学習件名標目(典拠コード) 540809600000000
学習件名標目(漢字形) しょうぶ(菖蒲)
学習件名標目(カタカナ形) ショウブ
学習件名標目(ローマ字形) Shobu
学習件名標目(ページ数) 61
学習件名標目(典拠コード) 540030400000000
学習件名標目(漢字形) つめくさ(詰草)
学習件名標目(カタカナ形) ツメクサ
学習件名標目(ローマ字形) Tsumekusa
学習件名標目(ページ数) 65
学習件名標目(典拠コード) 540030900000000
学習件名標目(漢字形) なずな
学習件名標目(カタカナ形) ナズナ
学習件名標目(ローマ字形) Nazuna
学習件名標目(ページ数) 68
学習件名標目(典拠コード) 540042700000000
学習件名標目(漢字形) にわぜきしょう
学習件名標目(カタカナ形) ニワゼキショウ
学習件名標目(ローマ字形) Niwazekisho
学習件名標目(ページ数) 69
学習件名標目(典拠コード) 540833000000000
学習件名標目(漢字形) ねじばな
学習件名標目(カタカナ形) ネジバナ
学習件名標目(ローマ字形) Nejibana
学習件名標目(ページ数) 70
学習件名標目(典拠コード) 540836400000000
学習件名標目(漢字形) ふき
学習件名標目(カタカナ形) フキ
学習件名標目(ローマ字形) Fuki
学習件名標目(ページ数) 71
学習件名標目(典拠コード) 540051700000000
学習件名標目(漢字形) ほとけのざ
学習件名標目(カタカナ形) ホトケノザ
学習件名標目(ローマ字形) Hotokenoza
学習件名標目(ページ数) 72
学習件名標目(典拠コード) 540660000000000
学習件名標目(漢字形) どくだみ
学習件名標目(カタカナ形) ドクダミ
学習件名標目(ローマ字形) Dokudami
学習件名標目(ページ数) 79
学習件名標目(典拠コード) 540042300000000
学習件名標目(漢字形) へくそかずら
学習件名標目(カタカナ形) ヘクソカズラ
学習件名標目(ローマ字形) Hekusokazura
学習件名標目(ページ数) 81
学習件名標目(典拠コード) 540833700000000
学習件名標目(漢字形) えのころぐさ
学習件名標目(カタカナ形) エノコログサ
学習件名標目(ローマ字形) Enokorogusa
学習件名標目(ページ数) 84
学習件名標目(典拠コード) 540799800000000
学習件名標目(漢字形) やぶがらし
学習件名標目(カタカナ形) ヤブガラシ
学習件名標目(ローマ字形) Yabugarashi
学習件名標目(ページ数) 88
学習件名標目(典拠コード) 540764400000000
学習件名標目(漢字形) つわぶき
学習件名標目(カタカナ形) ツワブキ
学習件名標目(ローマ字形) Tsuwabuki
学習件名標目(ページ数) 89
学習件名標目(典拠コード) 540834000000000
学習件名標目(漢字形) のぼろぎく
学習件名標目(カタカナ形) ノボロギク
学習件名標目(ローマ字形) Noborogiku
学習件名標目(ページ数) 90
学習件名標目(典拠コード) 540832600000000
出版者 誠文堂新光社
出版者ヨミ セイブンドウ/シンコウシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Seibundo/Shinkosha
本体価格 ¥2200
内容紹介 野草と雑草は何が違うの? 共通するところはあるの? 都会に生きる70種ほどの雑草の暮らしぶりを、花に注目しながら、写真と図を使って詳しく紹介する。
児童内容紹介 私たちのすぐそばには、いつでも触(ふ)れあうことができる植物が生えています。それが雑草です。過酷(かこく)な環境(かんきょう)で、雑草たちはどうやって暮らしているのでしょうか?全国で見かける雑草を中心に、70種ほどの身近な草花について、名前としくみを紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130060
ISBN(13桁) 978-4-416-11433-9
ISBN(10桁) 978-4-416-11433-9
ISBNに対応する出版年月 2014.1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.1
TRCMARCNo. 14003711
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201401
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3854
出版者典拠コード 310000179010000
ページ数等 95p
大きさ 24cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 470
NDC9版 470
図書記号 ホミ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5F
『週刊新刊全点案内』号数 1850
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140124
一般的処理データ 20140123 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20140123
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 植物のつくりを知ろう
第2階層目次タイトル 種子/葉/茎/根/花
第1階層目次タイトル part 1 なぜ都会で生きていけるの?
第2階層目次タイトル 雑草とは?
第2階層目次タイトル 植物全体の暮らしぶり3タイプ(A)競争に強い
第2階層目次タイトル 植物全体の暮らしぶり3タイプ(B)ストレスに強い
第2階層目次タイトル 植物全体の暮らしぶり3タイプ(C)かく乱に強い
第2階層目次タイトル 雑草がかく乱に強い理由(1)空き地を探し出す
第2階層目次タイトル オニタビラコ/コセンダングサ
第2階層目次タイトル 雑草かかく乱に強い理由(2)自分だけで繁殖できる
第2階層目次タイトル ツユクサ/オシロイバナ
第2階層目次タイトル 雑草がかく乱に強い理由(3)土の中で種子を眠らせる
第2階層目次タイトル トキワハゼ/ヒメオドリコソウ/マメグンバイナズナ
第2階層目次タイトル 雑草がかく乱に強い理由(4)1年サイクルが多い
第2階層目次タイトル ちょっとひとやすみ タンポポのお話
第2階層目次タイトル カントウタンポポ/セイヨウタンポポ/シナノタンポポ/雑種タンポポ
第2階層目次タイトル column 冬に枯れない理由は葉のつき方にあり
第2階層目次タイトル ブタナ
第1階層目次タイトル part 2 子孫を増やす巧みな作戦
第2階層目次タイトル 受粉作戦 昆虫を呼ぶ工夫
第2階層目次タイトル ホトトギス
第2階層目次タイトル 受粉作戦 風で花粉を飛ばす
第2階層目次タイトル ススキ
第2階層目次タイトル 受粉作戦 頭花で効率よく受粉
第2階層目次タイトル ノハラアザミ/キクイモ
第2階層目次タイトル 受粉作戦 おしべとめしべの位置をずらす
第2階層目次タイトル サクラソウ
第2階層目次タイトル 受粉作戦 成熟する時期をずらす
第2階層目次タイトル キキョウ/ヤナギラン
第2階層目次タイトル 受粉作戦 自分の花粉で受精
第2階層目次タイトル キキョウソウ
第2階層目次タイトル 種子を広げる作戦 風で種子を飛ばす
第2階層目次タイトル ガマ
第2階層目次タイトル 種子を広げる作戦 動物を利用する
第2階層目次タイトル タケニグサ
第2階層目次タイトル 種子を広げる作戦 自力ではじき飛ばす
第2階層目次タイトル ツリフネソウ
第2階層目次タイトル 自分の一部を増やす作戦 体の一部で増える
第2階層目次タイトル ヒガンバナ
第2階層目次タイトル 自分の一部を増やす作戦 受精なしで実を結ぶ
第2階層目次タイトル シロバナタンポポ
第2階層目次タイトル ちょっとひとやすみ 外来種はどうやって入ってきたの?
第2階層目次タイトル セイタカアワダチソウ/ヒメツルソバ/オオオナモミ/オカトラノオ/クズ
第2階層目次タイトル 子孫を増やす巧みな作戦[まとめ]
第2階層目次タイトル アイコン一覧
第1階層目次タイトル part 3 知恵としくみで生き残る雑草たち
第2階層目次タイトル 春をかざる
第2階層目次タイトル オオバコ、ヘラオオバコ/オヘビイチゴ/カタバミ/キショウブ/キランソウ/クサノオウ/コモチマンネングサ/シロツメクサ、ムラサキツメクサ/チガヤ/トウダイグサ/ナズナ/ニワゼキショウ/ネジバナ/フキ/ホトケノザ/ヤセウツボ
第2階層目次タイトル 夏をにぎわす
第2階層目次タイトル イシミカワ/ガガイモ/カラスムギ/キンミズヒキ/ツタバウンラン/ドクダミ/ビロードモウズイカ/ヘクソカズラ/ムシトリナデシコ/ワルナスビ
第2階層目次タイトル 秋に映える
第2階層目次タイトル エノコログサ、キンエノコロ/キツネノマゴ/マルバルコウソウ/ミゾソバ/ヤブカラシ
第2階層目次タイトル 冬に出会える
第2階層目次タイトル ツワブキ/ノボロギク
第2階層目次タイトル column 和名と学名
第2階層目次タイトル オオイヌノフグリ
第1階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル さくいん
このページの先頭へ