タイトル | 絵で見てわかるはじめての漢文 |
---|---|
タイトルヨミ | エ/デ/ミテ/ワカル/ハジメテ/ノ/カンブン |
タイトル標目(ローマ字形) | E/de/mite/wakaru/hajimete/no/kanbun |
タイトル標目(全集典拠コード) | 725289500000000 |
巻次 | 4巻 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000004 |
多巻タイトル | 論語 |
多巻タイトルヨミ | ロンゴ |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Rongo |
著者 | 加藤/徹‖監修 |
著者ヨミ | カトウ,トオル |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 嘉藤/徹 |
著者標目(ローマ字形) | Kato,Toru |
記述形典拠コード | 110002719070001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002719070000 |
多巻ものの各巻の個人件名標目(ローマ字形) | Koshi |
多巻ものの各巻の個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 孔子 |
多巻ものの各巻の個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | コウシ |
多巻ものの各巻の個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000344620000 |
件名標目(漢字形) | 漢文 |
件名標目(カタカナ形) | カンブン |
件名標目(ローマ字形) | Kanbun |
件名標目(典拠コード) | 510601500000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 論語 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | ロンゴ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Rongo |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 530290700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 孔子 |
学習件名標目(カタカナ形) | コウシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Koshi |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540320700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 漢文 |
学習件名標目(カタカナ形) | カンブン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kanbun |
学習件名標目(典拠コード) | 540452100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 論語 |
学習件名標目(カタカナ形) | ロンゴ |
学習件名標目(ローマ字形) | Rongo |
学習件名標目(典拠コード) | 540536300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 春秋戦国時代 |
学習件名標目(カタカナ形) | シュンジュウ/センゴク/ジダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shunju/sengoku/jidai |
学習件名標目(ページ数) | 6-7 |
学習件名標目(典拠コード) | 540392100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 諸子百家 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショシ/ヒャッカ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shoshi/hyakka |
学習件名標目(ページ数) | 36-37 |
学習件名標目(典拠コード) | 541098500000000 |
出版者 | 学研教育出版 |
出版者ヨミ | ガッケン/キョウイク/シュッパン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gakken/Kyoiku/Shuppan |
出版者 | 学研マーケティング(発売) |
出版者ヨミ | ガッケン/マーケティング |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gakken/Maketingu |
本体価格 | ¥2500 |
内容紹介 | 今からおよそ2500年前に、中国の思想家・孔子の弟子たちが孔子の語った言葉を書き記した書物である「論語」。時代背景や、孔子についてわかりやすく解説し、論語の言葉を原文を交えてイラストとともに紹介する。 |
児童内容紹介 | 今からおよそ2500年前に、中国の孔子(こうし)という人が話した言葉をまとめた「論語(ろんご)」。孔子が生きた時代はどのような時代だったか、孔子とはどんな人だったのかをわかりやすく解説(かいせつ)し、「論語」の孔子の言葉を、原文やイラストとともに紹介(しょうかい)します。 |
ジャンル名 | 80 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010100000 |
ジャンル名(図書詳細) | 220040020000 |
ISBN(13桁) | 978-4-05-501039-9 |
ISBN(10桁) | 978-4-05-501039-9 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2014.2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2014.2 |
セットISBN(13桁) | 978-4-05-811293-9 |
セットISBN | 4-05-811293-9 |
TRCMARCNo. | 14006015 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2014.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201402 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1002 |
出版者典拠コード | 310000164440021 |
出版者典拠コード | 310000164440020 |
ページ数等 | 47p |
大きさ | 30cm |
刊行形態区分 | C |
別置記号 | K |
NDC8版 | 820 |
NDC9版 | 820 |
図書記号 | エ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
巻冊記号 | 4 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) | K |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) | 123.83 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 123.83 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1852 |
流通コード | X |
配本回数 | 全4巻完結 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20170421 |
一般的処理データ | 20140206 2014 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20140206 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 『論語』は、こんな本 |
---|---|
第1階層目次タイトル | 孔子が生きた春秋時代は、こんな時代 |
第1階層目次タイトル | 『論語』にその思想が語り継がれる孔子ってこんな人 |
第1階層目次タイトル | 原文にトライ! 声に出して読んでみよう! 1-子貢問いて曰わく、一言にして以て |
第1階層目次タイトル | 原文にトライ! 声に出して読んでみよう! 2-子曰わく、学びて時に之を習う、 |
第1階層目次タイトル | 原文にトライ! 声に出して読んでみよう! 3-孔子曰わく、益者三友、損者三友あり。 |
第1階層目次タイトル | 原文にトライ! 声に出して読んでみよう! 4-子曰わく、之を知る者は、 |
第1階層目次タイトル | 原文にトライ! 声に出して読んでみよう! 5-子曰わく、学びて思わざれば則ち罔し。 |
第1階層目次タイトル | 原文にトライ! 声に出して読んでみよう! 6-子曰わく、利に放りて行えば、 |
第1階層目次タイトル | 原文にトライ! 声に出して読んでみよう! 7-子曰わく、徳は孤ならず、 |
第1階層目次タイトル | 論語研究(1) 君子ってどんな人? 話題の君子さんに仮想直撃インタビュー |
第1階層目次タイトル | 論語研究(2) きみはもう持っている? デキる人の必須アイテム「仁」・「知」・「勇」 |
第1階層目次タイトル | 論語研究(3) 「先生とぼくたち」弟子代表による緊急座談会 |
第1階層目次タイトル | 人物研究(1) もし孔子が現代人だったら |
第1階層目次タイトル | 人物研究(2) もし孔子がブログを立ち上げたら |
第1階層目次タイトル | 人物研究(3) 波乱に富んだ孔子の人生をダイジェストで |
第1階層目次タイトル | 人物研究(4) 神様になった孔子と儒教の教え |
第1階層目次タイトル | 時代背景研究(1) 孔子はどんな暮らしをしていたの? |
第1階層目次タイトル | 時代背景研究(2) 諸子百家ってなんのこと? |
第1階層目次タイトル | 論語セレクション(1) 孔子からの伝言 その一 |
第1階層目次タイトル | 論語セレクション(2) 孔子からの伝言 その二 |
第1階層目次タイトル | 漢文で遊ぼう |
第2階層目次タイトル | ■『論語』の言葉づかいをまねしてみよう |
第2階層目次タイトル | ■論語調で人生設計をしてみよう |
第2階層目次タイトル | ■「仁知勇ゲーム」をやってみよう |
第2階層目次タイトル | ■『論語』調の標語を作ろう |