トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル ドラえもん科学ワールドロボットの世界
タイトルヨミ ドラエモン/カガク/ワールド/ロボット/ノ/セカイ
タイトル標目(ローマ字形) Doraemon/kagaku/warudo/robotto/no/sekai
シリーズ名 ビッグ・コロタン
シリーズ名標目(カタカナ形) ビッグ/コロタン
シリーズ名標目(ローマ字形) Biggu/korotan
シリーズ名標目(典拠コード) 601352300000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 128
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 128
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000128
著者 藤子・F・不二雄‖まんが
著者ヨミ フジコ エフ フジオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 藤子・F・不二雄
著者標目(ローマ字形) Fujiko efu fujio
記述形典拠コード 110001190530000
著者標目(統一形典拠コード) 110001190530000
著者 藤子プロ‖監修
著者ヨミ フジコ/エフ/フジオ/プロ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 藤子・F・不二雄プロ
著者標目(ローマ字形) Fujiko/Efu/Fujio/Puro
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) フジコ/プロ
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) Fujiko/Puro
記述形典拠コード 210000707060001
著者標目(統一形典拠コード) 210000707060000
著者 日本科学未来館‖監修
著者ヨミ ニホン/カガク/ミライカン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 日本科学未来館
著者標目(ローマ字形) Nihon/Kagaku/Miraikan
記述形典拠コード 210000944650000
著者標目(統一形典拠コード) 210000944650000
著者 小学館ドラえもんルーム‖編
著者ヨミ ショウガクカン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小学館
著者標目(ローマ字形) Shogakukan
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) ショウガクカン/ドラエモン/ルーム
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) Shogakukan/Doraemon/Rumu
記述形典拠コード 210000144880013
著者標目(統一形典拠コード) 210000144880000
件名標目(漢字形) ロボット
件名標目(カタカナ形) ロボット
件名標目(ローマ字形) Robotto
件名標目(典拠コード) 510282700000000
学習件名標目(漢字形) ロボット
学習件名標目(カタカナ形) ロボット
学習件名標目(ローマ字形) Robotto
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540214600000000
出版者 小学館
出版者ヨミ ショウガクカン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shogakukan
本体価格 ¥850
内容紹介 もう普通の家庭でもロボットを使っている? 手術をするロボットがある? 世界一のロボット大国・日本を中心とした、現代ロボット技術の最先端を、ドラえもんのまんがでわかりやすく解説する。
児童内容紹介 ロボットには、どうしていろいろな形がある?ロボットは電池で動くもの?「ドラえもん」のまんがを楽しみながら、現代(げんだい)のロボットの種類や形態(けいたい)、メカニズムなどについて学べる本。未来における課題や問題点も解説(かいせつ)しています。
ジャンル名 01
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ISBN(13桁) 978-4-09-259128-8
ISBN(10桁) 978-4-09-259128-8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.3
ISBNに対応する出版年月 2014.3
TRCMARCNo. 14010802
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201403
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3068
出版者典拠コード 310000174480000
ページ数等 213p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 548.3
NDC9版 548.3
図書記号 ド
図書記号(単一標目指示) 551A01
資料形式 D01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1855
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140228
一般的処理データ 20140227 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20140227
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 1

内容細目

第1階層目次タイトル 巻頭カラーグラフ
第2階層目次タイトル 最先端ロボット技術はSF世界の領域へ
第2階層目次タイトル さまざまな分野で活躍するロボットたち
第2階層目次タイトル 人類未踏の地へロボットが挑む
第1階層目次タイトル ロボット社会の到来!?
第2階層目次タイトル まんが 家がロボットになった
第2階層目次タイトル 暮らしの中には、もうロボットがいる?
第2階層目次タイトル 生活支援ロボットはここまで進化している!?
第2階層目次タイトル 超高齢化社会はロボットが支える?
第1階層目次タイトル ロボットの起源と発展
第2階層目次タイトル まんが インスタントロボット
第2階層目次タイトル ロボットって何だろう?
第2階層目次タイトル ロボットは文学と科学のコラボ作品
第2階層目次タイトル 日本が世界一のロボット大国になったワケは?
第1階層目次タイトル 産業用ロボットの世界
第2階層目次タイトル まんが 小人ロボット
第2階層目次タイトル 技術の進歩とともに生まれた産業用ロボット
第2階層目次タイトル より賢く効率的に!! 進化を続ける産業用ロボット
第1階層目次タイトル 医療用ロボットの世界
第2階層目次タイトル まんが ロボ子が愛してる
第2階層目次タイトル ロボットが手術までできるって本当?
第2階層目次タイトル ロボットは病気やけがの治療にも役立っている?
第2階層目次タイトル 病院の仕事を手伝ってくれるロボットがいる?
第1階層目次タイトル 親しめるロボット
第2階層目次タイトル まんが すてきなミイちゃん
第2階層目次タイトル ロボットが人間の生活を楽しくしてくれる
第2階層目次タイトル 心を豊かに育ててくれるエンターテインメントロボット
第2階層目次タイトル コミュニケーションロボットは人間の友だちになれるか?
第2階層目次タイトル ロボットを人に似せる理由って何だろう?
第1階層目次タイトル 危険な場所に行くロボット
第2階層目次タイトル まんが のび太のヘリコプター
第2階層目次タイトル 人には難しい状況で活躍するロボットとは?
第2階層目次タイトル 救助や探査に使われるロボットの工夫とは?
第2階層目次タイトル 難しい状況で使われるロボットには、難しい問題が山積み?
第1階層目次タイトル ロボットの形
第2階層目次タイトル まんが ハツメイカーで大発明
第2階層目次タイトル 人間型ロボットって、どんなもの?
第2階層目次タイトル ロボットには、どうしていろいろな形がある?
第1階層目次タイトル ロボットが動くしくみ
第2階層目次タイトル まんが 人形あそび
第2階層目次タイトル ロボットを動かすために必要な技術って何?
第2階層目次タイトル 人間の腕の動きができるロボットのメカ
第2階層目次タイトル ロボットは電池で動くもの?
第1階層目次タイトル ロボットと五感
第2階層目次タイトル まんが レポーターロボット
第2階層目次タイトル ロボットはどうやってものを見たり聞いたりするの?
第2階層目次タイトル ロボットは、ものをさわった感触がわかる?
第1階層目次タイトル 考えるロボット
第2階層目次タイトル まんが 腹話ロボット
第2階層目次タイトル ロボットの頭脳“人工知能”とは?
第2階層目次タイトル 自ら学び、考えて行動するロボット
第1階層目次タイトル ロボットの進化
第2階層目次タイトル まんが ロボッターの反乱
第2階層目次タイトル ロボット開発を支える日本の技術力
第2階層目次タイトル 情報通信技術の発達で進化するロボット
第1階層目次タイトル ロボットと人間の未来
第2階層目次タイトル まんが 大あばれ、手作り巨大ロボ
第2階層目次タイトル ロボットとともに暮らす時代がやってくる
第2階層目次タイトル パソコンやスマホがロボットになる!?
第1階層目次タイトル あとがき●「ドラえもんが現実になる期待」 高西淳夫
このページの先頭へ