トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル ちびまる子ちゃんの古典教室
タイトルヨミ チビマルコチャン/ノ/コテン/キョウシツ
タイトル標目(ローマ字形) Chibimarukochan/no/koten/kyoshitsu
サブタイトル 源氏物語、徒然草などまんがで読む古典文学!
サブタイトルヨミ ゲンジ/モノガタリ/ツレズレグサ/ナド/マンガ/デ/ヨム/コテン/ブンガク
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Genji/monogatari/tsurezuregusa/nado/manga/de/yomu/koten/bungaku
シリーズ名 満点ゲットシリーズ
シリーズ名標目(カタカナ形) マンテン/ゲット/シリーズ
シリーズ名標目(ローマ字形) Manten/getto/shirizu
シリーズ名標目(典拠コード) 605366300000000
著者 貝田/桃子‖著
著者ヨミ カイタ,モモコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 貝田/桃子
著者標目(ローマ字形) Kaita,Momoko
著者標目(著者紹介) 1967年秋田県生まれ。秋田大学大学院教育学研究科修士課程修了。秋田県内の高等学校教諭。第48回読売教育賞国語教育部門最優秀賞を受賞。著書に「もう一度高校古文」など。
記述形典拠コード 110002422270000
著者標目(統一形典拠コード) 110002422270000
著者 さくら/ももこ‖キャラクター原作
著者ヨミ サクラ,モモコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) さくら/ももこ
著者標目(ローマ字形) Sakura,Momoko
記述形典拠コード 110001518130000
著者標目(統一形典拠コード) 110001518130000
件名標目(漢字形) 日本文学-歴史
件名標目(カタカナ形) ニホン/ブンガク-レキシ
件名標目(ローマ字形) Nihon/bungaku-rekishi
件名標目(典拠コード) 510401810170000
学習件名標目(漢字形) 古典文学
学習件名標目(カタカナ形) コテン/ブンガク
学習件名標目(ローマ字形) Koten/bungaku
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540277200000000
学習件名標目(漢字形) 古事記
学習件名標目(カタカナ形) コジキ
学習件名標目(ローマ字形) Kojiki
学習件名標目(ページ数) 12-17
学習件名標目(典拠コード) 540277300000000
学習件名標目(漢字形) 日本書紀
学習件名標目(カタカナ形) ニホン/ショキ
学習件名標目(ローマ字形) Nihon/shoki
学習件名標目(典拠コード) 540386500000000
学習件名標目(漢字形) 万葉集
学習件名標目(カタカナ形) マンヨウシュウ
学習件名標目(ローマ字形) Man'yoshu
学習件名標目(ページ数) 18-23
学習件名標目(典拠コード) 540218300000000
学習件名標目(漢字形) 竹取物語
学習件名標目(カタカナ形) タケトリ/モノガタリ
学習件名標目(ローマ字形) Taketori/monogatari
学習件名標目(ページ数) 24-31
学習件名標目(典拠コード) 540494900000000
学習件名標目(漢字形) 古今和歌集
学習件名標目(カタカナ形) コキン/ワカシュウ
学習件名標目(ローマ字形) Kokin/wakashu
学習件名標目(ページ数) 32-37
学習件名標目(典拠コード) 540277600000000
学習件名標目(漢字形) 伊勢物語
学習件名標目(カタカナ形) イセ/モノガタリ
学習件名標目(ローマ字形) Ise/monogatari
学習件名標目(ページ数) 38-43
学習件名標目(典拠コード) 540674900000000
学習件名標目(漢字形) 土佐日記
学習件名標目(カタカナ形) トサ/ニッキ
学習件名標目(ローマ字形) Tosa/nikki
学習件名標目(ページ数) 44-47
学習件名標目(典拠コード) 540295300000000
学習件名標目(漢字形) 蜻蛉日記
学習件名標目(カタカナ形) カゲロウ/ニッキ
学習件名標目(ローマ字形) Kagero/nikki
学習件名標目(ページ数) 48-51
学習件名標目(典拠コード) 540909400000000
学習件名標目(漢字形) 枕草子
学習件名標目(カタカナ形) マクラノソウシ
学習件名標目(ローマ字形) Makuranososhi
学習件名標目(ページ数) 52-59
学習件名標目(典拠コード) 540405300000000
学習件名標目(漢字形) 和泉式部日記
学習件名標目(カタカナ形) イズミシキブ/ニッキ
学習件名標目(ローマ字形) Izumishikibu/nikki
学習件名標目(ページ数) 60-63
学習件名標目(典拠コード) 540909300000000
学習件名標目(漢字形) 源氏物語
学習件名標目(カタカナ形) ゲンジ/モノガタリ
学習件名標目(ローマ字形) Genji/monogatari
学習件名標目(ページ数) 64-79
学習件名標目(典拠コード) 540448700000000
学習件名標目(漢字形) 堤中納言物語
学習件名標目(カタカナ形) ツツミ/チュウナゴン/モノガタリ
学習件名標目(ローマ字形) Tsutsumi/chunagon/monogatari
学習件名標目(ページ数) 80-83
学習件名標目(典拠コード) 540674700000000
学習件名標目(漢字形) 更級日記
学習件名標目(カタカナ形) サラシナ/ニッキ
学習件名標目(ローマ字形) Sarashina/nikki
学習件名標目(ページ数) 84-95
学習件名標目(典拠コード) 540655200000000
学習件名標目(漢字形) とりかへばや物語
学習件名標目(カタカナ形) トリカエバヤ/モノガタリ
学習件名標目(ローマ字形) Torikaebaya/monogatari
学習件名標目(ページ数) 98-101
学習件名標目(典拠コード) 540738100000000
学習件名標目(漢字形) 大鏡
学習件名標目(カタカナ形) オオカガミ
学習件名標目(ローマ字形) Okagami
学習件名標目(ページ数) 102-105
学習件名標目(典拠コード) 540738200000000
学習件名標目(漢字形) 今昔物語集
学習件名標目(カタカナ形) コンジャク/モノガタリシュウ
学習件名標目(ローマ字形) Konjaku/monogatarishu
学習件名標目(ページ数) 106-109
学習件名標目(典拠コード) 540236300000000
学習件名標目(漢字形) 新古今和歌集
学習件名標目(カタカナ形) シンコキン/ワカシュウ
学習件名標目(ローマ字形) Shinkokin/wakashu
学習件名標目(ページ数) 112-115
学習件名標目(典拠コード) 540382900000000
学習件名標目(漢字形) 方丈記
学習件名標目(カタカナ形) ホウジョウキ
学習件名標目(ローマ字形) Hojoki
学習件名標目(ページ数) 116-119
学習件名標目(典拠コード) 540655300000000
学習件名標目(漢字形) 平家物語
学習件名標目(カタカナ形) ヘイケ/モノガタリ
学習件名標目(ローマ字形) Heike/monogatari
学習件名標目(ページ数) 120-129
学習件名標目(典拠コード) 540353200000000
学習件名標目(漢字形) 宇治拾遺物語
学習件名標目(カタカナ形) ウジ/シュウイ/モノガタリ
学習件名標目(ローマ字形) Uji/shui/monogatari
学習件名標目(ページ数) 130-133
学習件名標目(典拠コード) 540614000000000
学習件名標目(漢字形) 百人一首
学習件名標目(カタカナ形) ヒャクニン/イッシュ
学習件名標目(ローマ字形) Hyakunin/isshu
学習件名標目(ページ数) 134-145
学習件名標目(典拠コード) 540475900000000
学習件名標目(漢字形) カルタ
学習件名標目(カタカナ形) カルタ
学習件名標目(ローマ字形) Karuta
学習件名標目(ページ数) 141-145
学習件名標目(典拠コード) 540093900000000
学習件名標目(漢字形) 徒然草
学習件名標目(カタカナ形) ツレヅレグサ
学習件名標目(ローマ字形) Tsurezuregusa
学習件名標目(ページ数) 146-149
学習件名標目(典拠コード) 540360800000000
学習件名標目(漢字形) 風姿花伝
学習件名標目(カタカナ形) フウシ/カデン
学習件名標目(ローマ字形) Fushi/kaden
学習件名標目(ページ数) 150-153
学習件名標目(典拠コード) 540938600000000
学習件名標目(漢字形) 奥の細道
学習件名標目(カタカナ形) オクノホソミチ
学習件名標目(ローマ字形) Okunohosomichi
学習件名標目(ページ数) 156-165
学習件名標目(典拠コード) 540318300000000
学習件名標目(漢字形) 俳句
学習件名標目(カタカナ形) ハイク
学習件名標目(ローマ字形) Haiku
学習件名標目(ページ数) 166-171
学習件名標目(典拠コード) 540246500000000
学習件名標目(漢字形) 曽根崎心中
学習件名標目(カタカナ形) ソネザキ/シンジュウ
学習件名標目(ローマ字形) Sonezaki/shinju
学習件名標目(ページ数) 172-175
学習件名標目(典拠コード) 540938700000000
学習件名標目(漢字形) 東海道中膝栗毛
学習件名標目(カタカナ形) トウカイドウチュウ/ヒザクリゲ
学習件名標目(ローマ字形) Tokaidochu/hizakurige
学習件名標目(ページ数) 176-179
学習件名標目(典拠コード) 540401800000000
学習件名標目(漢字形) 漢文
学習件名標目(カタカナ形) カンブン
学習件名標目(ローマ字形) Kanbun
学習件名標目(ページ数) 181-205
学習件名標目(典拠コード) 540452100000000
学習件名標目(漢字形) 論語
学習件名標目(カタカナ形) ロンゴ
学習件名標目(ローマ字形) Rongo
学習件名標目(ページ数) 184-187
学習件名標目(典拠コード) 540536300000000
学習件名標目(漢字形) 三国志演義
学習件名標目(カタカナ形) サンゴクシ/エンギ
学習件名標目(ローマ字形) Sangokushi/engi
学習件名標目(ページ数) 188-193
学習件名標目(典拠コード) 540938800000000
学習件名標目(漢字形) 漢詩
学習件名標目(カタカナ形) カンシ
学習件名標目(ローマ字形) Kanshi
学習件名標目(ページ数) 194-205
学習件名標目(典拠コード) 540452000000000
出版者 集英社
出版者ヨミ シュウエイシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shueisha
本体価格 ¥850
内容紹介 ちびまる子ちゃんのまんがで、楽しみながら古典を学ぼう! 「古事記」「源氏物語」「徒然草」など、一度は読んでおきたい古典の代表的な作品を、わかりやすく解説する。ジャケット裏に「日本の古典文学年表」を掲載。
児童内容紹介 昔の人が実際(じっさい)に見たり感じたりしたことをもとに書いた作品を古典といいます。「竹取物語」「平家物語」「論語(ろんご)」など古典の代表的な作品を、ちびまる子ちゃんのまんがで楽しく読んでみましょう。原文鑑賞(かんしょう)のポイントや豆知識(ちしき)などものっています。
ジャンル名 93
ジャンル名(図書詳細) 220040010000
ISBN(13桁) 978-4-08-314059-4
ISBN(10桁) 978-4-08-314059-4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.2
ISBNに対応する出版年月 2014.2
TRCMARCNo. 14011852
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201402
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3041
出版者典拠コード 310000174320000
ページ数等 205p
大きさ 19cm
装丁コード 10
装丁コード 17
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 910.2
NDC9版 910.2
図書記号 カチ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1856
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140307
一般的処理データ 20140305 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20140305
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル ちびまる子ちゃんとなかまたち
第1階層目次タイトル まんが「古典って、なあに?」の巻
第1階層目次タイトル 先生からのメッセージ 「桃ちゃん先生の 古典って、なあに?」
第1階層目次タイトル 第一章 古代の文学
第2階層目次タイトル 古事記と日本書紀
第2階層目次タイトル 解説「国のはじまりを記す」
第2階層目次タイトル 「天地初めて発けし時」
第2階層目次タイトル 「神代上(一部)」
第2階層目次タイトル 万葉集
第2階層目次タイトル 解説「日本で一番古い和歌集」
第2階層目次タイトル 「『防人歌』など、万葉集より和歌」
第2階層目次タイトル 竹取物語
第2階層目次タイトル 解説「物語の元祖!?」
第2階層目次タイトル 「いまは昔、竹取の翁といふもの有けり」
第2階層目次タイトル 竹取物語まんが〜なよ竹のかぐや姫の物語〜 まんが/いのうえさきこ
第2階層目次タイトル 古今和歌集
第2階層目次タイトル 解説「天皇の命令で作られた和歌集」
第2階層目次タイトル 「古今和歌集より『仮名序』(一部)」
第2階層目次タイトル 「『秋きぬと』など、古今和歌集より和歌」
第2階層目次タイトル 伊勢物語
第2階層目次タイトル 解説「美男はつらいよ」
第2階層目次タイトル 「かきつばた」
第2階層目次タイトル 土佐日記
第2階層目次タイトル 解説「実は男性が書きました」
第2階層目次タイトル 「男もすなる日記といふものを」
第2階層目次タイトル 蜻蛉日記
第2階層目次タイトル 解説「結婚生活に絶望した!?」
第2階層目次タイトル 「なげきつつ ひとりぬるよの」
第2階層目次タイトル 枕草子
第2階層目次タイトル 解説「キャリア女性のするどい視点」
第2階層目次タイトル 「ありがたきもの」
第2階層目次タイトル 枕草子まんが〜清少納言と定子〜
第2階層目次タイトル 和泉式部日記
第2階層目次タイトル 解説「恋多き女と呼ばれた理由」
第2階層目次タイトル 「夢よりもはかなき世の中を」
第2階層目次タイトル 源氏物語
第2階層目次タイトル 解説「主人公は光源氏というスーパースター」
第2階層目次タイトル 「桐壺(一部)」
第2階層目次タイトル 「若紫(一部)」
第2階層目次タイトル 源氏物語まんが〜紫式部と光源氏〜
第2階層目次タイトル 堤中納言物語
第2階層目次タイトル 解説「平安貴族の生活がよくわかる」
第2階層目次タイトル 「虫めづる姫君(一部)」
第2階層目次タイトル 更級日記
第2階層目次タイトル 解説「夢見る少女のあこがれ」
第2階層目次タイトル 「あづま路の道のはてよりも」
第2階層目次タイトル 更級日記まんが〜菅原孝標女が生きた時代〜
第2階層目次タイトル 古典新聞 その壱 平安版
第2階層目次タイトル とりかへばや物語
第2階層目次タイトル 解説「男と女が入れかわる!?」
第2階層目次タイトル 「やうやう御文習はしさるべき事」
第2階層目次タイトル 大鏡
第2階層目次タイトル 解説「歴史を映す大きな鏡」
第2階層目次タイトル 「道隆・道兼・道長の肝だめし」
第2階層目次タイトル 今昔物語集
第2階層目次タイトル 解説「おもしろい話が、もりだくさん!」
第2階層目次タイトル 「池の尾の禅智内供の話」
第2階層目次タイトル 京都・奈良歴史地図
第1階層目次タイトル 第二章 武士の時代と文学
第2階層目次タイトル 新古今和歌集
第2階層目次タイトル 解説「貴族文化の最後のまとめ」
第2階層目次タイトル 『新古今和歌集』より、「三夕の歌」
第2階層目次タイトル 方丈記
第2階層目次タイトル 解説「おぼっちゃまの人生悲哀」
第2階層目次タイトル 「ゆく河の流れは絶えずして」
第2階層目次タイトル 平家物語
第2階層目次タイトル 解説「源氏と平氏の戦いをえがいた軍記物語」
第2階層目次タイトル 「祇園精舎の鐘の声」
第2階層目次タイトル 平家物語まんが〜源氏と平氏のドラマ〜
第2階層目次タイトル 宇治拾遺物語
第2階層目次タイトル 解説「説話集として知られている」
第2階層目次タイトル 「比叡の山に児ありけり」
第2階層目次タイトル 小倉百人一首
第2階層目次タイトル 解説「百人のすぐれた歌を一首ずつ」
第2階層目次タイトル 「『春すぎて』など、小倉百人一首より和歌」
第2階層目次タイトル 小倉百人一首 かるたのあそび方
第2階層目次タイトル 徒然草
第2階層目次タイトル 解説「ちょっと、ひねくれ者の人生エッセイ」
第2階層目次タイトル 「世に語り伝ふること」
第2階層目次タイトル 風姿花伝
第2階層目次タイトル 解説「能という芸術の本質」
第2階層目次タイトル 「秘する花を知る事」
第2階層目次タイトル 昔の国名と現在の都道府県
第1階層目次タイトル 第三章 江戸の文学
第2階層目次タイトル おくのほそ道
第2階層目次タイトル 解説「東北地方の旅の記録」
第2階層目次タイトル 「月日は百代の過客にして」
第2階層目次タイトル おくのほそ道まんが〜旅する芭蕉〜
第2階層目次タイトル 俳句(俳諧)
第2階層目次タイトル 解説「合計一七音の短い詩」
第2階層目次タイトル 俳句の歴史ときまり
第2階層目次タイトル 松尾芭蕉
第2階層目次タイトル 与謝蕪村
第2階層目次タイトル 小林一茶
第2階層目次タイトル 曾根崎心中
第2階層目次タイトル 解説「独特のリズムがある名文」
第2階層目次タイトル 「此世のなごり。夜もなごり」
第2階層目次タイトル 東海道中膝栗毛
第2階層目次タイトル 解説「旅は道連れ世は情け」
第2階層目次タイトル 「弥次さん北さん五右衛門風呂に入る」
第2階層目次タイトル まんが「歴史的かなづかいって?」の巻
第1階層目次タイトル 第四章 中国の古典
第2階層目次タイトル 漢文ってなに?
第2階層目次タイトル 論語
第2階層目次タイトル 解説「人生に役立つ名言集」
第2階層目次タイトル 「学びて時にこれを習ふ」
第2階層目次タイトル 三国志演義
第2階層目次タイトル 解説「天下統一の夢」
第2階層目次タイトル 「桃園の誓い」
第2階層目次タイトル 古典新聞 その弐 三国志版
第2階層目次タイトル 漢詩
第2階層目次タイトル 解説「中国の伝統的な詩」
第2階層目次タイトル 漢詩ってなに?
第2階層目次タイトル 中国 古典の世界 地図
第2階層目次タイトル 王維
第2階層目次タイトル 孟浩然
第2階層目次タイトル 李白
第2階層目次タイトル 杜甫
第2階層目次タイトル 白居易
このページの先頭へ