| タイトル | 富岡製糸場と絹産業遺産群 |
|---|---|
| タイトルヨミ | トミオカ/セイシジョウ/ト/キヌサンギョウ/イサングン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Tomioka/seishijo/to/kinusangyo/isangun |
| シリーズ名 | ベスト新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ベスト/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Besuto/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 605972100000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 436 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 436 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000436 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 201014 |
| 著者 | 今井/幹夫‖編著 |
| 著者ヨミ | イマイ,ミキオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 今井/幹夫 |
| 著者標目(ローマ字形) | Imai,Mikio |
| 著者標目(付記事項(生没年)) | 1934〜 |
| 著者標目(著者紹介) | 1934年群馬県生まれ。群馬大学学芸学部卒。富岡製糸場総合研究センター・所長。著書に「富岡製糸場の歴史と文化」「精解富岡日記」など。 |
| 記述形典拠コード | 110001273950000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001273950000 |
| 件名標目(漢字形) | 富岡製糸場 |
| 件名標目(カタカナ形) | トミオカ/セイシジョウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Tomioka/Seishijo |
| 件名標目(典拠コード) | 210000341960000 |
| 出版者 | ベストセラーズ |
| 出版者ヨミ | ベスト/セラーズ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Besuto/Serazu |
| 本体価格 | ¥933 |
| 内容紹介 | 日本の近代化を牽引し、世界の絹産業を支えた伝説の模範工場、富岡製糸場。設立の背景や工場を支えた工女たち、世界遺産登録への動きなどを解説する。カラー写真も多数掲載。 |
| ジャンル名 | 60 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120090050000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-584-12436-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-584-12436-9 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2014.3 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2014.3 |
| TRCMARCNo. | 14012389 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2014.3 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201403 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7617 |
| 出版者典拠コード | 310000196120000 |
| ページ数等 | 159p 図版64p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC8版 | 639.067 |
| NDC9版 | 639.067 |
| 図書記号 | イト |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 読売新聞 |
| 掲載日 | 2014/04/20 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1857 |
| 新継続コード | 201014 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20140425 |
| 一般的処理データ | 20140307 2014 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20140307 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |