トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 世界に誇る日本の世界遺産
タイトルヨミ セカイ/ニ/ホコル/ニホン/ノ/セカイ/イサン
タイトル標目(ローマ字形) Sekai/ni/hokoru/nihon/no/sekai/isan
タイトル標目(全集典拠コード) 725385500000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000003
多巻タイトル 富士山/紀伊山地
多巻タイトルヨミ フジサン/キイ/サンチ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Fujisan/kii/sanchi
著者 西村/幸夫‖監修
著者ヨミ ニシムラ,ユキオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 西村/幸夫
著者標目(ローマ字形) Nishimura,Yukio
著者標目(付記事項(生没年)) 1952〜
記述形典拠コード 110001666830000
著者標目(統一形典拠コード) 110001666830000
多巻ものの各巻の著者標目(付記事項(生没年)) 1941〜
各巻の責任表示 渡辺/一夫‖文
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) ワタナベ,カズオ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 渡辺/一夫
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Watanabe,Kazuo
記述形典拠コード 110001099490000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110001099490000
件名標目(漢字形) 世界遺産
件名標目(カタカナ形) セカイ/イサン
件名標目(ローマ字形) Sekai/isan
件名標目(典拠コード) 511702400000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 富士山
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) フジサン
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Fujisan
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 520451900000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 紀伊山地
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) キイ/サンチ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Kii/sanchi
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 520224500000000
学習件名標目(漢字形) 世界遺産
学習件名標目(カタカナ形) セカイ/イサン
学習件名標目(ローマ字形) Sekai/isan
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540224500000000
学習件名標目(漢字形) 日本
学習件名標目(カタカナ形) ニホン
学習件名標目(ローマ字形) Nihon
学習件名標目(典拠コード) 540384300000000
学習件名標目(漢字形) 山岳信仰
学習件名標目(カタカナ形) サンガク/シンコウ
学習件名標目(ローマ字形) Sangaku/shinko
学習件名標目(典拠コード) 540974700000000
学習件名標目(漢字形) 富士山
学習件名標目(カタカナ形) フジサン
学習件名標目(ローマ字形) Fujisan
学習件名標目(ページ数) 6-27
学習件名標目(典拠コード) 540332200000000
学習件名標目(漢字形) 紀伊山地
学習件名標目(カタカナ形) キイ/サンチ
学習件名標目(ローマ字形) Kii/sanchi
学習件名標目(ページ数) 28-45
学習件名標目(典拠コード) 540499000000000
学習件名標目(漢字形) 修験道
学習件名標目(カタカナ形) シュゲンドウ
学習件名標目(ローマ字形) Shugendo
学習件名標目(典拠コード) 540742800000000
学習件名標目(漢字形) 高野山
学習件名標目(カタカナ形) コウヤサン
学習件名標目(ローマ字形) Koyasan
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 540597000000000
学習件名標目(漢字形) 熊野三山
学習件名標目(カタカナ形) クマノ/サンザン
学習件名標目(ローマ字形) Kumano/sanzan
学習件名標目(ページ数) 38-39
学習件名標目(典拠コード) 540876800000000
学習件名標目(漢字形) 熊野地方
学習件名標目(カタカナ形) クマノ/チホウ
学習件名標目(ローマ字形) Kumano/chiho
学習件名標目(ページ数) 38-45
学習件名標目(典拠コード) 540975800000000
出版者 ポプラ社
出版者ヨミ ポプラシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Popurasha
本体価格 ¥2850
内容紹介 日本の美と文化を、世界遺産を通して学ぶシリーズ。3は、日本人の心のよりどころである富士山、信仰の山・信仰の道である紀伊山地の霊場と参詣道を取り上げる。
児童内容紹介 日本の美と文化を、世界遺産を通して学びましょう。日本人の心のよりどころである富士山、吉野(よしの)・熊野(くまの)・高野山の聖地とそこへ向かう参詣(さんけい)道からなる紀伊(きい)山地の霊場(れいじょう)と参詣道を取り上げ、写真とともに紹介(しょうかい)。ゆかりの人物を紹介するコーナーもあります。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 220010090020
ISBN(13桁) 978-4-591-13823-6
ISBN(10桁) 978-4-591-13823-6
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.4
ISBNに対応する出版年月 2014.4
セットISBN(13桁) 978-4-591-91416-8
セットISBN 4-591-91416-8
TRCMARCNo. 14017403
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201404
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7764
出版者典拠コード 310000196870000
ページ数等 47p
大きさ 29cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 709.1
NDC9版 709.1
NDC8版 519.81
NDC9版 519.81
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 3
利用対象 B5F
『週刊新刊全点案内』号数 1860
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140613
一般的処理データ 20140328 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20140328
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 日本人の心のよりどころ 富士山
第2階層目次タイトル ■世界遺産富士山の25の構成資産
第2階層目次タイトル ■神と仏への参詣をうながす富士曼荼羅図
第2階層目次タイトル ■やがて庶民の信仰の山となった富士山
第2階層目次タイトル ■信仰の富士山参詣の世話をした御師
第2階層目次タイトル 訪ねてみよう 北口本宮冨士浅間神社の火祭り
第2階層目次タイトル ■ひきつがれている山開きと山じまい
第2階層目次タイトル 訪ねてみよう 本殿をもたない山宮浅間神社
第2階層目次タイトル ■芸術の源となった富士山
第2階層目次タイトル もっと知りたい 1000円札の図柄につかわれた富士山の写真
第2階層目次タイトル ■富士見坂と富士塚
第2階層目次タイトル もっと知りたい 関東の富士見百景
第2階層目次タイトル ■富士山は4つの火山がつみかさなっている
第2階層目次タイトル もっと知りたい 富士山がかかえる環境問題
第2階層目次タイトル ■富士五湖の四季の景観
第2階層目次タイトル ■富士山のめぐみ、湧水
第1階層目次タイトル 信仰の山、信仰の道 紀伊山地の霊場と参詣道
第2階層目次タイトル ■吉野山、サクラの名所と山岳信仰の道の起点
第2階層目次タイトル ゆかりの人物 吉野のサクラと西行
第2階層目次タイトル ■きびしい修行の道、大峯奥駈道
第2階層目次タイトル ■高野山への空海の町石道
第2階層目次タイトル ■高野山、壇上伽藍と金剛峯寺
第2階層目次タイトル ゆかりの人物 空海はいまも生きている?
第2階層目次タイトル ■熊野三山とアリの熊野詣
第2階層目次タイトル もっと知りたい 渡海上人とは何?
第2階層目次タイトル ■曼荼羅の道、熊野那智大社へ
第2階層目次タイトル ゆかりの人物 熊野の森を守った南方熊楠
第2階層目次タイトル ■熊野古道、中辺路を歩こう
第2階層目次タイトル ■熊野本宮大社と聖なる熊野川
第2階層目次タイトル もっと知りたい 熊野川の洪水でうつった熊野本宮大社
第1階層目次タイトル 世界遺産に登録されるには
第1階層目次タイトル さくいん
このページの先頭へ