トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 新しい日本の語り
タイトルヨミ アタラシイ/ニホン/ノ/カタリ
タイトル標目(ローマ字形) Atarashii/nihon/no/katari
タイトル標目(全集典拠コード) 724283800000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000008
多巻タイトル 持谷靖子の語り
多巻タイトルヨミ モチタニ/ヤスコ/ノ/カタリ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Mochitani/yasuko/no/katari
著者 日本民話の会‖編
著者ヨミ ニホン/ミンワ/ノ/カイ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 日本民話の会
著者標目(ローマ字形) Nihon/Minwa/No/Kai
記述形典拠コード 210000039900000
著者標目(統一形典拠コード) 210000039900000
各巻の責任表示 持谷/靖子‖[著]
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) モチタニ,ヤスコ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 持谷/靖子
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Mochitani,Yasuko
記述形典拠コード 110000990550000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110000990550000
各巻の責任表示 小澤/清子‖責任編集
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) オザワ,キヨコ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小沢/清子
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Ozawa,Kiyoko
記述形典拠コード 110000236110001
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110000236110000
件名標目(漢字形) 民話-日本
件名標目(カタカナ形) ミンワ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Minwa-nihon
件名標目(典拠コード) 511411321280000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 民話-みなかみ町(群馬県)
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ミンワ-ミナカミマチ(グンマケン)
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Minwa-minakamimachi(gunmaken)
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 511411327560000
出版者 悠書館
出版者ヨミ ユウショカン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Yushokan
本体価格 ¥1800
内容紹介 古い伝承や昔話、現代民話や生活体験など、民話のすばらしさや語りの魅力が楽しめる。語りの肝が学べる「語りの学校」も掲載。8は、群馬県新治村の民話や伝説を収録。持谷靖子の語りを収めたDVD付き。
ジャンル名 11
ジャンル名(図書詳細) 040040020000
ISBN(13桁) 978-4-903487-75-5
ISBN(10桁) 978-4-903487-75-5
ISBNに対応する出版年月 2014.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.3
TRCMARCNo. 14018417
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201403
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8647
出版者典拠コード 310001387980000
ページ数等 3,218p
大きさ 20cm
装丁コード 10
刊行形態区分 C
NDC8版 388.1
NDC9版 388.1
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
資料種別表示 複合媒体資料
付属資料の種類と形態 DVDビデオディスク(1枚 12cm)
巻冊記号 8
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 388.133
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 388.133
付属資料の資料種別 F0
利用対象 L
『週刊新刊全点案内』号数 1860
配本回数 第2期全5巻3配
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
付属資料の著作権コード P9
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 B
最終更新日付 20140404
一般的処理データ 20140402 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20140402
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

タイトル 湯使え
タイトル(カタカナ形) ユツケエ
タイトル(ローマ字形) Yutsuke
タイトル関連情報 昔話をきいた頃
タイトル(カタカナ形 第2タイトル) ユツカエ
タイトル(ローマ字形 第2タイトル) Yutsukae
収録ページ 2-5
タイトル 米を振る
タイトル(カタカナ形) コメ/オ/フル
タイトル(ローマ字形) Kome/o/furu
収録ページ 6-9
タイトル 睨められても米のめし
タイトル(カタカナ形) ニラメラレテモ/コメ/ノ/メシ
タイトル(ローマ字形) Nirameraretemo/kome/no/meshi
収録ページ 10-11
タイトル 奴も米になったか
タイトル(カタカナ形) ヤツ/モ/コメ/ニ/ナッタカ
タイトル(ローマ字形) Yatsu/mo/kome/ni/nattaka
収録ページ 11-12
タイトル 粟澤の猫
タイトル(カタカナ形) アワザワ/ノ/ネコ
タイトル(ローマ字形) Awazawa/no/neko
収録ページ 12-13
タイトル カラスと米
タイトル(カタカナ形) カラス/ト/コメ
タイトル(ローマ字形) Karasu/to/kome
収録ページ 14-16
タイトル 日本人が米を食べるわけ
タイトル(カタカナ形) ニホンジン/ガ/コメ/オ/タベル/ワケ
タイトル(ローマ字形) Nihonjin/ga/kome/o/taberu/wake
収録ページ 16-17
タイトル 米を作るようになった村
タイトル(カタカナ形) コメ/オ/ツクル/ヨウニ/ナッタ/ムラ
タイトル(ローマ字形) Kome/o/tsukuru/yoni/natta/mura
収録ページ 17-18
タイトル つばめの宿礼
タイトル(カタカナ形) ツバメ/ノ/ヤドレイ
タイトル(ローマ字形) Tsubame/no/yadorei
収録ページ 18-21
タイトル おたけ大明神
タイトル(カタカナ形) オタケ/ダイミョウジン
タイトル(ローマ字形) Otake/daimyojin
収録ページ 21-22
タイトル 落穂拾い
タイトル(カタカナ形) オチボヒロイ
タイトル(ローマ字形) Ochibohiroi
収録ページ 23-24
タイトル 小豆と大豆の自慢話
タイトル(カタカナ形) アズキ/ト/ダイズ/ノ/ジマンバナシ
タイトル(ローマ字形) Azuki/to/daizu/no/jimanbanashi
収録ページ 25-27
タイトル 一粒の豆
タイトル(カタカナ形) ヒトツブ/ノ/マメ
タイトル(ローマ字形) Hitotsubu/no/mame
収録ページ 27-31
タイトル 青刈り大尽
タイトル(カタカナ形) アオカリ/ダイジン
タイトル(ローマ字形) Aokari/daijin
収録ページ 31-32
タイトル 人の食いぶち
タイトル(カタカナ形) ヒト/ノ/クイブチ
タイトル(ローマ字形) Hito/no/kuibuchi
収録ページ 32-33
タイトル 半殺しか皆殺しか
タイトル(カタカナ形) ハンゴロシ/カ/ミナゴロシ/カ
タイトル(ローマ字形) Hangoroshi/ka/minagoroshi/ka
収録ページ 34-36
タイトル 蓑の恩返し
タイトル(カタカナ形) ミノ/ノ/オンガエシ
タイトル(ローマ字形) Mino/no/ongaeshi
収録ページ 38-40
タイトル 親の売りもの
タイトル(カタカナ形) オヤ/ノ/ウリモノ
タイトル(ローマ字形) Oya/no/urimono
収録ページ 41-43
タイトル 不幸千度
タイトル(カタカナ形) フコウ/センド
タイトル(ローマ字形) Fuko/sendo
タイトル(アルファベット・数字を含むカタカナ形) フコウ/1000ド
収録ページ 44-46
タイトル 指太郎
タイトル(カタカナ形) ユビタロウ
タイトル(ローマ字形) Yubitaro
収録ページ 47-55
タイトル 二人の太郎吉
タイトル(カタカナ形) フタリ/ノ/タロキチ
タイトル(ローマ字形) Futari/no/tarokichi
収録ページ 56-58
タイトル 三つの山
タイトル(カタカナ形) ミッツ/ノ/ヤマ
タイトル(ローマ字形) Mittsu/no/yama
収録ページ 59-65
タイトル 青い玉
タイトル(カタカナ形) アオイ/タマ
タイトル(ローマ字形) Aoi/tama
収録ページ 66-73
タイトル 風の神
タイトル(カタカナ形) カゼ/ノ/カミ
タイトル(ローマ字形) Kaze/no/kami
収録ページ 74-76
タイトル 七つ釜ののっぺらぼう
タイトル(カタカナ形) ナナツガマ/ノ/ノッペラボウ
タイトル(ローマ字形) Nanatsugama/no/nopperabo
収録ページ 77-80
タイトル カカシの化物
タイトル(カタカナ形) カカシ/ノ/バケモノ
タイトル(ローマ字形) Kakashi/no/bakemono
収録ページ 81-83
タイトル 天狗の夢
タイトル(カタカナ形) テング/ノ/ユメ
タイトル(ローマ字形) Tengu/no/yume
収録ページ 84-86
タイトル とんがるぼう
タイトル(カタカナ形) トンガルボウ
タイトル(ローマ字形) Tongarubo
収録ページ 87-97
タイトル 二人の爺さまの神参り
タイトル(カタカナ形) フタリ/ノ/ジイサマ/ノ/カミマイリ
タイトル(ローマ字形) Futari/no/jiisama/no/kamimairi
収録ページ 98-103
タイトル おきぬさま
タイトル(カタカナ形) オキヌ/サマ
タイトル(ローマ字形) Okinu/sama
収録ページ 104-115
タイトル 赤ん坊と泥棒
タイトル(カタカナ形) アカンボウ/ト/ドロボウ
タイトル(ローマ字形) Akanbo/to/dorobo
収録ページ 116-118
タイトル 織姫と山姥
タイトル(カタカナ形) オリヒメ/ト/ヤマンバ
タイトル(ローマ字形) Orihime/to/yamanba
収録ページ 119-127
タイトル 猿の頭
タイトル(カタカナ形) サル/ノ/アタマ
タイトル(ローマ字形) Saru/no/atama
収録ページ 128-131
タイトル 正月の夢(なんてんの木)
タイトル(カタカナ形) ショウガツ/ノ/ユメ/ナンテン/ノ/キ
タイトル(ローマ字形) Shogatsu/no/yume/nanten/no/ki
収録ページ 132-134
タイトル 牛女
タイトル(カタカナ形) ウシオンナ
タイトル(ローマ字形) Ushionna
収録ページ 135-140
タイトル ねずみの恩返し
タイトル(カタカナ形) ネズミ/ノ/オンガエシ
タイトル(ローマ字形) Nezumi/no/ongaeshi
収録ページ 141-147
タイトル ねずみの王国
タイトル(カタカナ形) ネズミ/ノ/オウコク
タイトル(ローマ字形) Nezumi/no/okoku
収録ページ 148-156
タイトル てじろの猿
タイトル(カタカナ形) テジロ/ノ/サル
タイトル(ローマ字形) Tejiro/no/saru
収録ページ 158-165
タイトル かっぱのくすり
タイトル(カタカナ形) カッパ/ノ/クスリ
タイトル(ローマ字形) Kappa/no/kusuri
収録ページ 166-169
タイトル 赤谷の長者きめ
タイトル(カタカナ形) アカヤ/ノ/チョウジャキメ
タイトル(ローマ字形) Akaya/no/chojakime
収録ページ 170-176
タイトル 猫沢のはなし
タイトル(カタカナ形) ネコサワ/ノ/ハナシ
タイトル(ローマ字形) Nekosawa/no/hanashi
収録ページ 177-182
タイトル やませの大尽
タイトル(カタカナ形) ヤマセ/ノ/ダイジン
タイトル(ローマ字形) Yamase/no/daijin
収録ページ 183-185
タイトル 村の山の名
タイトル(カタカナ形) ムラ/ノ/ヤマ/ノ/ナ
タイトル(ローマ字形) Mura/no/yama/no/na
収録ページ 186-187
タイトル ほらふき要太郎
タイトル(カタカナ形) ホラフキ/ヨウタロウ
タイトル(ローマ字形) Horafuki/yotaro
収録ページ 190-191
タイトル 仙人と物ぐさ者
タイトル(カタカナ形) センニン/ト/モノグサモノ
タイトル(ローマ字形) Sennin/to/monogusamono
収録ページ 192-193
タイトル 「かかあ天下」の由来
タイトル(カタカナ形) カカア/デンカ/ノ/ユライ
タイトル(ローマ字形) Kaka/denka/no/yurai
収録ページ 194-197
タイトル 猿ケ京ののみの夫婦
タイトル(カタカナ形) サルガキョウ/ノ/ノミ/ノ/フウフ
タイトル(ローマ字形) Sarugakyo/no/nomi/no/fufu
収録ページ 198-203
タイトル お産の痛み分け
タイトル(カタカナ形) オサン/ノ/イタミワケ
タイトル(ローマ字形) Osan/no/itamiwake
収録ページ 204
このページの先頭へ