| タイトル | 日本人の「翻訳」 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホンジン/ノ/ホンヤク | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Nihonjin/no/hon'yaku | 
| サブタイトル | 言語資本の形成をめぐって | 
| サブタイトルヨミ | ゲンゴ/シホン/ノ/ケイセイ/オ/メグッテ | 
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Gengo/shihon/no/keisei/o/megutte | 
| 著者 | 亀井/秀雄‖著 | 
| 著者ヨミ | カメイ,ヒデオ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 亀井/秀雄 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Kamei,Hideo | 
| 著者標目(著者紹介) | 1937年生まれ。群馬県出身。北海道大学名誉教授。市立小樽文学館館長。著書に「明治文学史」「主体と文体の歴史」など。 | 
| 記述形典拠コード | 110000292740000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000292740000 | 
| 件名標目(漢字形) | 翻訳-歴史 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ホンヤク-レキシ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Hon'yaku-rekishi | 
| 件名標目(典拠コード) | 511402010020000 | 
| 件名標目(漢字形) | 日本-歴史-明治時代 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ-メイジ/ジダイ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon-rekishi-meiji/jidai | 
| 件名標目(典拠コード) | 520103813960000 | 
| 出版者 | 岩波書店 | 
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten | 
| 本体価格 | ¥3000 | 
| 内容紹介 | 幕末から明治期、「翻訳」という営みを通じて、日本語の文体はどのような自己認識をもち、変化していったのか。英語学習教科書、聖書、横浜言葉、日本語文法書など、豊富な事例から浮き彫りにする。 | 
| ジャンル名 | 80 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 200020000000 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030050 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-00-025956-9 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-00-025956-9 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2014.3 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2014.3 | 
| TRCMARCNo. | 14018731 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2014.3 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201403 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 | 
| 出版者典拠コード | 310000160850000 | 
| ページ数等 | 20,179p | 
| 大きさ | 20cm | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | 801.7 | 
| NDC9版 | 801.7 | 
| 図書記号 | カニ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1860 | 
| ストックブックスコード | SS2 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0001 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20140404 | 
| 一般的処理データ | 20140402 2014 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20140402 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 |