トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 日本外交史講義
タイトルヨミ ニホン/ガイコウシ/コウギ
タイトル標目(ローマ字形) Nihon/gaikoshi/kogi
シリーズ名 岩波テキストブックス
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ/テキスト/ブックス
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami/tekisuto/bukkusu
シリーズ名標目(典拠コード) 604279600000000
著者 井上/寿一‖著
著者ヨミ イノウエ,トシカズ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 井上/寿一
著者標目(ローマ字形) Inoe,Toshikazu
著者標目(著者紹介) 1956年東京都生まれ。一橋大学大学院法学研究科博士課程、同大法学部助手などを経て、学習院大学長。法学博士。著書に「日中戦争下の日本」など。
記述形典拠コード 110002074790000
著者標目(統一形典拠コード) 110002074790000
件名標目(漢字形) 日本-対外関係-歴史
件名標目(カタカナ形) ニホン-タイガイ/カンケイ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Nihon-taigai/kankei-rekishi
件名標目(典拠コード) 520103812800000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥2700
内容紹介 160年前の開国から現在まで、日本はいくつもの選択肢の中で、国内政治と相互に影響しあいながら、ある外交政策を実行してきた。なぜ、その選択がなされ、今があるのか。日本外交の軌跡を検証し、あるべき外交の姿を示す。
ジャンル名 30
ジャンル名(図書詳細) 070090010000
ISBN(13桁) 978-4-00-028911-5
ISBN(10桁) 978-4-00-028911-5
ISBNに対応する出版年月 2014.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.3
TRCMARCNo. 14018916
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201403
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 11,274p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 319.1
NDC9版 319.1
図書記号 イニ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 O
書誌・年譜・年表 文献:p257〜262
『週刊新刊全点案内』号数 1860
版表示 新版
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140404
一般的処理データ 20140403 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20140403
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章
第1階層目次タイトル 第1章 近代日本の外交形成
第2階層目次タイトル 1 「開国」の政治外交過程
第2階層目次タイトル 2 明治維新政府の対外路線
第2階層目次タイトル 3 「文明国」の対外的訴求
第1階層目次タイトル 第2章 <帝国>日本の対外膨張
第2階層目次タイトル 1 「脱亜」への転換
第2階層目次タイトル 2 「脱亜」から「入欧」へ
第1階層目次タイトル 第3章 国際協調の受容
第2階層目次タイトル 1 第1次世界大戦と国際政治の構造変動
第2階層目次タイトル 2 協調外交の形成と展開
第2階層目次タイトル 3 協調外交の限界
第1階層目次タイトル 第4章 危機と戦争の間
第2階層目次タイトル 1 協調外交への挑戦
第2階層目次タイトル 2 国際連盟脱退と2国間関係の調整
第2階層目次タイトル 3 日中「冷戦」
第1階層目次タイトル 第5章 アジア太平洋戦争下の外交
第2階層目次タイトル 1 日中全面戦争
第2階層目次タイトル 2 日米開戦
第2階層目次タイトル 3 戦時外交
第1階層目次タイトル 第6章 戦前・戦後の連続・断絶
第2階層目次タイトル 1 戦争の終結
第2階層目次タイトル 2 8月15日と9月2日
第2階層目次タイトル 3 戦後外交の歴史的諸前提
第1階層目次タイトル 第7章 戦後外交の形成
第2階層目次タイトル 1 アジア・アメリカ・国連
第2階層目次タイトル 2 占領下の対外構想
第2階層目次タイトル 3 サンフランシスコ体制の確立
第1階層目次タイトル 第8章 冷戦と戦後国際秩序の模索
第2階層目次タイトル 1 冷戦下の外交
第2階層目次タイトル 2 国際秩序構想
第2階層目次タイトル 3 アジア地域主義
第2階層目次タイトル 4 「外交3原則」の確立
第1階層目次タイトル 第9章 経済成長による外交の変容
第2階層目次タイトル 1 55年体制下の外交
第2階層目次タイトル 2 国際経済社会への復帰
第2階層目次タイトル 3 アジア認識の変容
第2階層目次タイトル 4 「高度経済成長」下の対外政策の統合
第1階層目次タイトル 第10章 危機とデタントのなかの自立
第2階層目次タイトル 1 自立への予兆
第2階層目次タイトル 2 危機のなかの経済外交
第2階層目次タイトル 3 国際政治の多極化と外交の多元化
第1階層目次タイトル 第11章 日本の国際化
第2階層目次タイトル 1 摩擦の構造化と国際的責任
第2階層目次タイトル 2 国際協調の再定義
第2階層目次タイトル 3 新しい外交理念の確立をめざして
第1階層目次タイトル 第12章 国内政治システムの再編と外交の統合
第2階層目次タイトル 1 小泉改革と日米同盟
第2階層目次タイトル 2 ポスト保守一党優位体制下の外交
第2階層目次タイトル 3 政権交代と外交
第1階層目次タイトル 終章 これからの日本外交
このページの先頭へ