| タイトル | 光る生物の話 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ヒカル/セイブツ/ノ/ハナシ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Hikaru/seibutsu/no/hanashi | 
| シリーズ名 | 朝日選書 | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | アサヒ/センショ | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Asahi/sensho | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 600568700000001 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 917 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 917 | 
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000917 | 
| 著者 | 下村/脩‖著 | 
| 著者ヨミ | シモムラ,オサム | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 下村/脩 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Shimomura,Osamu | 
| 著者標目(著者紹介) | 1928年京都府生まれ。長崎医科大学附属薬学専門部卒業。ボストン大学名誉教授。ウッズホール海洋生物学研究所特別上席研究員。ノーベル化学賞受賞。著書に「クラゲに学ぶ」など。 | 
| 記述形典拠コード | 110005534660000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110005534660000 | 
| 件名標目(漢字形) | 生物発光 | 
| 件名標目(カタカナ形) | セイブツ/ハッコウ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Seibutsu/hakko | 
| 件名標目(典拠コード) | 511058400000000 | 
| 出版者 | 朝日新聞出版 | 
| 出版者ヨミ | アサヒ/シンブン/シュッパン | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Asahi/Shinbun/Shuppan | 
| 本体価格 | ¥1300 | 
| 内容紹介 | 動物、植物の区別なく、陸上、海中どこにでも存在する発光生物。なぜ発光するのか、どんな仕組みで起きるのか。ノーベル化学賞受賞者が、生物発光の特徴、研究史、発光の目的など、生物発光のすべてをやさしく解説する。 | 
| ジャンル名 | 45 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 130040000000 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-02-263017-9 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-02-263017-9 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2014.4 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2014.4 | 
| TRCMARCNo. | 14019883 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2014.4 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201404 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0042 | 
| 出版者典拠コード | 310000158760056 | 
| ページ数等 | 204,8p | 
| 大きさ | 19cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | 431.54 | 
| NDC9版 | 431.54 | 
| 図書記号 | シヒ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p204 | 
| 掲載紙 | 日本経済新聞 | 
| 掲載日 | 2014/06/15 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1861 | 
| ベルグループコード | 16 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0002 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20140620 | 
| 一般的処理データ | 20140407 2014 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20140407 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 |