タイトル | いたずら博士の科学だいすき |
---|---|
タイトルヨミ | イタズラ/ハカセ/ノ/カガク/ダイスキ |
タイトル標目(ローマ字形) | Itazura/hakase/no/kagaku/daisuki |
タイトル標目(全集典拠コード) | 724782000000000 |
巻次 | 2-6 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000006 |
多巻タイトル | 虹をつくる |
多巻タイトルヨミ | ニジ/オ/ツクル |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Niji/o/tsukuru |
各巻のタイトル関連情報 | 虹の見え方と光の性質 |
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) | ニジ/ノ/ミエカタ/ト/ヒカリ/ノ/セイシツ |
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) | Niji/no/miekata/to/hikari/no/seishitsu |
多巻ものの各巻の著者標目(付記事項(生没年)) | 1958〜 |
各巻の責任表示 | 板倉/聖宣‖著 |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | イタクラ,キヨノブ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 板倉/聖宣 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Itakura,Kiyonobu |
記述形典拠コード | 110000088970000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110000088970000 |
各巻の責任表示 | 遠藤/郁夫‖著 |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | エンドウ,イクオ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 遠藤/郁夫 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Endo,Ikuo |
記述形典拠コード | 110006591450000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110006591450000 |
件名標目(漢字形) | 科学 |
件名標目(カタカナ形) | カガク |
件名標目(ローマ字形) | Kagaku |
件名標目(典拠コード) | 510552300000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 虹 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | ニジ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Niji |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 511513700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 虹 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニジ |
学習件名標目(ローマ字形) | Niji |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540044100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 理科実験 |
学習件名標目(カタカナ形) | リカ/ジッケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Rika/jikken |
学習件名標目(典拠コード) | 540465700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 科学遊び |
学習件名標目(カタカナ形) | カガクアソビ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kagakuasobi |
学習件名標目(典拠コード) | 540490200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 漢字 |
学習件名標目(カタカナ形) | カンジ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kanji |
学習件名標目(ページ数) | 8 |
学習件名標目(典拠コード) | 540451900000000 |
学習件名標目(漢字形) | くも(蜘蛛) |
学習件名標目(カタカナ形) | クモ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kumo |
学習件名標目(ページ数) | 17 |
学習件名標目(典拠コード) | 540022400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 巣 |
学習件名標目(カタカナ形) | ス |
学習件名標目(ローマ字形) | Su |
学習件名標目(典拠コード) | 540640400000000 |
学習件名標目(漢字形) | フラスコ |
学習件名標目(カタカナ形) | フラスコ |
学習件名標目(ローマ字形) | Furasuko |
学習件名標目(ページ数) | 18-21 |
学習件名標目(典拠コード) | 540959200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 司馬/江漢 |
学習件名標目(カタカナ形) | シバ,コウカン |
学習件名標目(ローマ字形) | Shiba,Kokan |
学習件名標目(ページ数) | 37 |
学習件名標目(典拠コード) | 540279000000000 |
出版者 | 小峰書店 |
出版者ヨミ | コミネ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Komine/Shoten |
本体価格 | ¥2800 |
内容紹介 | 科学的な見方・考え方や、楽しい科学の知識を身につけることができる科学読み物シリーズ。虹の色の順番、虹を見るコツや作るコツ、虹の色の正体などについて、実験の様子を紹介しながら解説する。 |
児童内容紹介 | 虹(にじ)を見たことがありますか?カラフルできれいな虹はどんなときに、どんな場所で、どんな形や色に見えるのでしょう。虹ができるひみつを知れば、虹を見つけて楽しむのはかんたん。虹の見え方と光の性質(せいしつ)について、実験の様子とともに解説(かいせつ)します。 |
ジャンル名 | 45 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130010 |
ISBN(13桁) | 978-4-338-28006-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-338-28006-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2014.4 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2014.4 |
セットISBN(13桁) | 978-4-338-90100-0 |
セットISBN | 4-338-90100-0 |
TRCMARCNo. | 14019960 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2014.4 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201404 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2349 |
出版者典拠コード | 310000170790000 |
ページ数等 | 47p |
大きさ | 29cm |
刊行形態区分 | C |
別置記号 | K |
NDC8版 | 408 |
NDC9版 | 408 |
図書記号 | イ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
巻冊記号 | 6 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) | K |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) | 451.75 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 451.75 |
利用対象 | B3 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1861 |
配本回数 | 2配 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20140411 |
一般的処理データ | 20140409 2014 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20140409 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | ◎虹を見たことがありますか 子どもたちがかいた虹 |
---|---|
第1階層目次タイトル | ◎虹の色の順番は? 絵本やワッペンの虹の絵を見ると |
第1階層目次タイトル | ◎虹の写真を見たら 虹の色の順番は決まっている? |
第1階層目次タイトル | ◎虹の漢字のなぞ 虹は生きもの? |
第1階層目次タイトル | ◎虹をつくってみよう かんたんにつくれるのか? |
第1階層目次タイトル | ◎日の光がやってくる方向 虹をつくるコツ |
第1階層目次タイトル | ◎虹をはっきりと見るためには? 虹を見るもうひとつのコツ |
第1階層目次タイトル | ◎虹をつくる3つのコツ 虹がハッキリ見えるには |
第1階層目次タイトル | ◎色のならび方が反対の虹もある? 虹にはおすとめすがいる? |
第1階層目次タイトル | ◎クモの巣の水滴のかがやき ディートリヒさんの虹の研究物語 |
第1階層目次タイトル | ◎水滴の下のほうに見える光のなぞ 光のとおり道をさぐる |
第1階層目次タイトル | ◎水滴の中をひと回りして出てくる虹の光 水滴が全体として色を出す |
第1階層目次タイトル | ◎虹の形のなぞ 虹の本当の形は? |
第1階層目次タイトル | ◎丸い虹づくりに挑戦 丸い虹をつくるコツは? |
第1階層目次タイトル | ◎虹の色の正体 ニュートンの発見 |
第1階層目次タイトル | ◎プラスチックの球でも虹はできる? 水滴のかわりになるでしょうか? |
第1階層目次タイトル | ◎練習問題 |
第1階層目次タイトル | <虹は7色か6色か>のなぞとき 板倉聖宣 |
第1階層目次タイトル | 気づいたこと・やって楽しかったこと |
第1階層目次タイトル | あとがき 遠藤郁夫・板倉聖宣 |