トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル いたずら博士の科学だいすき
タイトルヨミ イタズラ/ハカセ/ノ/カガク/ダイスキ
タイトル標目(ローマ字形) Itazura/hakase/no/kagaku/daisuki
タイトル標目(全集典拠コード) 724782000000000
巻次 2-9
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000009
多巻タイトル 石灰石のふしぎな変身
多巻タイトルヨミ セッカイセキ/ノ/フシギ/ナ/ヘンシン
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Sekkaiseki/no/fushigi/na/henshin
各巻のタイトル関連情報 コンクリートをつくる石
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) コンクリート/オ/ツクル/イシ
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) Konkurito/o/tsukuru/ishi
各巻の責任表示 板倉/聖宣‖著
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) イタクラ,キヨノブ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 板倉/聖宣
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Itakura,Kiyonobu
記述形典拠コード 110000088970000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110000088970000
各巻の責任表示 犬塚/清和‖著
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) イヌズカ,キヨカズ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 犬塚/清和
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Inuzuka,Kiyokazu
記述形典拠コード 110000110260000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110000110260000
件名標目(漢字形) 科学
件名標目(カタカナ形) カガク
件名標目(ローマ字形) Kagaku
件名標目(典拠コード) 510552300000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 石灰岩
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) セッカイガン
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Sekkaigan
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 511072500000000
学習件名標目(漢字形) 理科実験
学習件名標目(カタカナ形) リカ/ジッケン
学習件名標目(ローマ字形) Rika/jikken
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540465700000000
学習件名標目(漢字形) 石灰岩
学習件名標目(カタカナ形) セッカイガン
学習件名標目(ローマ字形) Sekkaigan
学習件名標目(典拠コード) 540481400000000
学習件名標目(漢字形) 科学遊び
学習件名標目(カタカナ形) カガクアソビ
学習件名標目(ローマ字形) Kagakuasobi
学習件名標目(典拠コード) 540490200000000
学習件名標目(漢字形) 原子
学習件名標目(カタカナ形) ゲンシ
学習件名標目(ローマ字形) Genshi
学習件名標目(ページ数) 8-9
学習件名標目(典拠コード) 540274400000000
学習件名標目(漢字形) 化学変化
学習件名標目(カタカナ形) カガク/ヘンカ
学習件名標目(ローマ字形) Kagaku/henka
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540264500000000
学習件名標目(漢字形) 二酸化炭素
学習件名標目(カタカナ形) ニサンカ/タンソ
学習件名標目(ローマ字形) Nisanka/tanso
学習件名標目(ページ数) 10-11
学習件名標目(典拠コード) 540230500000000
学習件名標目(漢字形) 石灰
学習件名標目(カタカナ形) セッカイ
学習件名標目(ローマ字形) Sekkai
学習件名標目(ページ数) 14-19
学習件名標目(典拠コード) 540481300000000
学習件名標目(漢字形) セメント
学習件名標目(カタカナ形) セメント
学習件名標目(ローマ字形) Semento
学習件名標目(ページ数) 20-23
学習件名標目(典拠コード) 540128600000000
学習件名標目(漢字形) コンクリート
学習件名標目(カタカナ形) コンクリート
学習件名標目(ローマ字形) Konkurito
学習件名標目(ページ数) 22-23
学習件名標目(典拠コード) 540109400000000
学習件名標目(漢字形) 鍾乳洞
学習件名標目(カタカナ形) ショウニュウドウ
学習件名標目(ローマ字形) Shonyudo
学習件名標目(ページ数) 26-27
学習件名標目(典拠コード) 540568700000000
学習件名標目(漢字形) さんご
学習件名標目(カタカナ形) サンゴ
学習件名標目(ローマ字形) Sango
学習件名標目(ページ数) 28-29
学習件名標目(典拠コード) 540028000000000
学習件名標目(漢字形) 大理石
学習件名標目(カタカナ形) ダイリセキ
学習件名標目(ローマ字形) Dairiseki
学習件名標目(ページ数) 30
学習件名標目(典拠コード) 540306500000000
出版者 小峰書店
出版者ヨミ コミネ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Komine/Shoten
本体価格 ¥2800
内容紹介 科学的な見方・考え方や、楽しい科学の知識を身につけることができる科学読み物シリーズ。あわを出して溶ける石灰石のふしぎ、二酸化炭素の性質、セメントの発明などについて、実験の様子を紹介しながら解説する。
児童内容紹介 石灰石(せっかいせき)は熱で生石灰に、生石灰は水で消石灰に、消石灰は二酸化炭素(にさんかたんそ)で石灰石にもどります。日本にごくあたりまえにある白っぽくてかたい石、石灰石のふしぎな性質(せいしつ)について、実験の様子とともに解説(かいせつ)します。
ジャンル名 45
ジャンル名(図書詳細) 220010130010
ISBN(13桁) 978-4-338-28009-9
ISBN(10桁) 978-4-338-28009-9
ISBNに対応する出版年月 2014.4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.4
セットISBN(13桁) 978-4-338-90100-0
セットISBN 4-338-90100-0
TRCMARCNo. 14019967
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201404
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2349
出版者典拠コード 310000170790000
ページ数等 47p
大きさ 29cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 408
NDC9版 408
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 9
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 569.3
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 569.3
利用対象 B3
『週刊新刊全点案内』号数 1861
配本回数 2配
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140411
一般的処理データ 20140409 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20140409
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル ◎これが石灰石だ! かたくて白っぽい岩石
第1階層目次タイトル ◎石灰石のふしぎ あわを出してとける
第1階層目次タイトル ◎石灰石をつくっている原子 石灰石という石
第1階層目次タイトル ◎二酸化炭素の性質 空気以外の気体の発見
第1階層目次タイトル ◎石灰石を熱すると 石灰石のもうひとつのふしぎ
第1階層目次タイトル ◎2種類の石灰 生石灰と消石灰
第1階層目次タイトル ◎身近なところで使われている石灰 しっくいの話
第1階層目次タイトル ◎石にもどる消石灰 カルシウムと二酸化炭素の循環
第1階層目次タイトル ◎セメントの発明 セメントはしっくいから生まれた
第1階層目次タイトル ◎セメントとコンクリート 石灰石がつくった現代の都市
第1階層目次タイトル ◎石灰石がいっぱい 日本にもたくさんある石灰石
第1階層目次タイトル ◎いろいろな形の鍾乳洞 石灰石のつくる地底世界
第1階層目次タイトル ◎石灰石はどのようにしてできたか 生き物がつくった岩石
第1階層目次タイトル ◎美しい石灰石 大理石と方解石の話
第1階層目次タイトル ◎石灰石の変身 石灰石→生石灰→消石灰,そして…
第1階層目次タイトル 気づいたこと・やって楽しかったこと
第1階層目次タイトル あとがき 犬塚清和・板倉聖宣
このページの先頭へ