タイトル
|
さかだちぎつね
|
タイトルヨミ
|
サカダチギツネ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sakadachigitsune
|
シリーズ名
|
こどものとも700号記念コレクション20
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
コドモ/ノ/トモ/ナナヒャクゴウ/キネン/コレクション/ニジュウ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kodomo/no/tomo/nanahyakugo/kinen/korekushon/niju
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
コドモ/ノ/トモ/700ゴウ/キネン/コレクション/20
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608807700000000
|
著者
|
槇/ひろし‖作
|
著者ヨミ
|
マキ,ヒロシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
槇/ひろし
|
著者標目(ローマ字形)
|
Maki,Hiroshi
|
記述形典拠コード
|
110000899950000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000899950000
|
著者
|
前川/欣三‖画
|
著者ヨミ
|
マエカワ,キンゾウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
前川/欣三
|
著者標目(ローマ字形)
|
Maekawa,Kinzo
|
記述形典拠コード
|
110001559050000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001559050000
|
出版者
|
福音館書店
|
出版者ヨミ
|
フクインカン/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Fukuinkan/Shoten
|
本体価格
|
¥800
|
内容紹介
|
たけしが出会ったきつねは、逆立ちをしていました。その後もさかだちぎつねをたびたび見かけ、遠足の日、ついにさかだちぎつねの村を見つけますが…。途中から絵がひっくり返る、月刊『こどものとも』から生まれた絵本。
|
児童内容紹介
|
たけしがはじめてさかだちぎつねをみたのは、おつかいのかえりのことでした。へんなきつねがいっぴき、ベンチのうえでさかだちをしていたのです。そのあとも、るすばんのときやふみきりをまっているときなど、たけしはさかだちぎつねをたびたびみかけました。そしてえんそくのひに、さかだちぎつねのむらをみつけて…。
|
ジャンル名
|
99
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220090010000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220090220000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-8340-8064-3
|
ISBN(10桁)
|
978-4-8340-8064-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2014.4
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2014.4
|
セットISBN(13桁)
|
978-4-8340-4213-9
|
セットISBN
|
4-8340-4213-9
|
TRCMARCNo.
|
14020867
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2014.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201404
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7308
|
出版者典拠コード
|
310000194200000
|
ページ数等
|
31p
|
大きさ
|
20×27cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
E
|
NDC9版
|
E
|
絵本の主題分類(NDC8版)
|
913.6
|
絵本の主題分類(NDC9版)
|
913.6
|
図書記号
|
マサ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A02
|
絵本の主題分類に対する図書記号
|
マサ
|
絵本の主題分類に対する単一標目指示
|
751A01
|
利用対象
|
A3B1
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1862
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20140418
|
一般的処理データ
|
20140414 2014 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20140414
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|