トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 図書・図書館史
タイトルヨミ トショ/トショカンシ
タイトル標目(ローマ字形) Tosho/toshokanshi
シリーズ名 ライブラリー図書館情報学
シリーズ名標目(カタカナ形) ライブラリー/トショカン/ジョウホウガク
シリーズ名標目(ローマ字形) Raiburari/toshokan/johogaku
シリーズ名標目(典拠コード) 608452000000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 10
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 10
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000010
著者 綿抜/豊昭‖著
著者ヨミ ワタヌキ,トヨアキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 綿抜/豊昭
著者標目(ローマ字形) Watanuki,Toyoaki
著者標目(著者紹介) 筑波大学教授。専門分野は日本図書学。
記述形典拠コード 110001353060000
著者標目(統一形典拠コード) 110001353060000
シリーズの責任表示 大串/夏身‖監修
シリーズの著者標目(カタカナ形(統一形)) オオグシ,ナツミ
シリーズの著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 大串/夏身
シリーズの著者標目(ローマ字形) Ogushi,Natsumi
シリーズの記述系典拠コード 110000177290000
シリーズの著者標目(統一形典拠コード) 110000177290000
シリーズの責任表示 金沢/ミドリ‖監修
シリーズの著者標目(カタカナ形(統一形)) カナザワ,ミドリ
シリーズの著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 金沢/みどり
シリーズの著者標目(ローマ字形) Kanazawa,Midori
シリーズの記述系典拠コード 110003159430000
シリーズの著者標目(統一形典拠コード) 110003159430000
件名標目(漢字形) 図書館-歴史
件名標目(カタカナ形) トショカン-レキシ
件名標目(ローマ字形) Toshokan-rekishi
件名標目(典拠コード) 511019010110000
件名標目(漢字形) 図書-歴史
件名標目(カタカナ形) トショ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Tosho-rekishi
件名標目(典拠コード) 511018210070000
出版者 学文社
出版者ヨミ ガクブンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Gakubunsha
本体価格 ¥1800
内容紹介 司書養成のカリキュラムに沿って、図書および図書館の歴史の概略について述べるテキスト。図書・図書館の歴史をより深く学ぶ手引きとして各章末に「考えてみよう・調べてみよう」と「読書案内」をもうける。
ジャンル名 19
ジャンル名(図書詳細) 020060000000
ISBN(13桁) 978-4-7620-2436-8
ISBN(10桁) 978-4-7620-2436-8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.4
ISBNに対応する出版年月 2014.4
TRCMARCNo. 14021158
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201404
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1023
出版者典拠コード 310000164550000
ページ数等 138p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 010.2
NDC9版 010.2
図書記号 ワト
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 O
『週刊新刊全点案内』号数 1862
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140418
一般的処理データ 20140416 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20140416
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
シリーズ配本回数 全10巻8配
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第1章 文字
第2階層目次タイトル 1 図書
第2階層目次タイトル 2 古代文明と文字
第2階層目次タイトル 3 メソポタミア文明と文字
第2階層目次タイトル 4 エジプト文明と文字
第2階層目次タイトル 5 アルファベットの成立
第2階層目次タイトル 6 インダス文明と文字
第2階層目次タイトル 7 中国文明と文字
第2階層目次タイトル 8 中国の文字伝説1「結縄」
第2階層目次タイトル 9 中国の文字伝説2「倉頡」
第1階層目次タイトル 第2章 記録メディア
第2階層目次タイトル 1 紙以前の記録メディア
第2階層目次タイトル 2 パピルス
第2階層目次タイトル 3 羊皮紙(パーチメント)
第2階層目次タイトル 4 竹簡・木簡
第1階層目次タイトル 第3章 紙
第2階層目次タイトル 1 紙の発明
第2階層目次タイトル 2 紙の伝播
第2階層目次タイトル 3 和紙の歴史
第2階層目次タイトル 4 和紙の種類
第1階層目次タイトル 第4章 日本の図書の形態
第2階層目次タイトル 1 装訂
第2階層目次タイトル 2 糊を使用した装訂-巻子本
第2階層目次タイトル 3 糊を使用した装訂-折本
第2階層目次タイトル 4 糊を使用した装訂-折帖仕立・画帖装・粘葉装
第2階層目次タイトル 5 糸を使用した装訂
第1階層目次タイトル 第5章 日本の図書の出版
第2階層目次タイトル 1 日本の本の最初
第2階層目次タイトル 2 日本の印刷の起源
第2階層目次タイトル 3 寺院版
第2階層目次タイトル 4 中世武士と出版
第2階層目次タイトル 5 嵯峨本と奈良絵本
第2階層目次タイトル 6 江戸時代の出版
第2階層目次タイトル 7 明治初期の出版
第2階層目次タイトル 8 活版印刷
第1階層目次タイトル 第6章 図書・図書館の歴史:アジア
第2階層目次タイトル 1 メソポタミアの文書館
第2階層目次タイトル 2 中国周・秦の時代
第2階層目次タイトル 3 中国隋・唐・宋の時代
第2階層目次タイトル 4 モンゴル帝国
第2階層目次タイトル 5 イスラム
第1階層目次タイトル 第7章 図書・図書館の歴史:欧米
第2階層目次タイトル 1 ギリシャ文化
第2階層目次タイトル 2 アレクサンドリア図書館
第2階層目次タイトル 3 古代ローマ
第2階層目次タイトル 4 キリスト教と図書館
第2階層目次タイトル 5 ゲルマン民族の国
第2階層目次タイトル 6 ルネサンス
第2階層目次タイトル 7 グーテンベルクの活版印刷術
第2階層目次タイトル 8 ヨーロッパの王・諸公の図書館
第2階層目次タイトル 9 イギリス
第2階層目次タイトル 10 フランス
第2階層目次タイトル 11 ドイツ
第2階層目次タイトル 12 北欧の図書館
第2階層目次タイトル 13 アメリカ
第1階層目次タイトル 第8章 日本の文庫の歴史
第2階層目次タイトル 1 聖徳太子とその周辺
第2階層目次タイトル 2 図書寮の設置
第2階層目次タイトル 3 宮廷文庫
第2階層目次タイトル 4 写経
第2階層目次タイトル 5 寺院文庫《経蔵》
第2階層目次タイトル 6 公家文庫
第2階層目次タイトル 7 学寮文庫
第2階層目次タイトル 8 中世の武家文庫
第2階層目次タイトル 9 学校文庫-足利学校の文庫
第2階層目次タイトル 10 京都・鎌倉の五山と文庫
第2階層目次タイトル 11 朝廷文庫
第2階層目次タイトル 12 公家文庫
第2階層目次タイトル 13 近世の武家文庫
第2階層目次タイトル 14 諸大名の文庫
第2階層目次タイトル 15 学校文庫
第2階層目次タイトル 16 個人文庫
第2階層目次タイトル 17 公開文庫
第2階層目次タイトル 18 貸本屋
第2階層目次タイトル 19 朝廷(公家)文庫
第2階層目次タイトル 20 神社・寺の文庫
第1階層目次タイトル 第9章 日本の図書館の歴史
第2階層目次タイトル 1 明治期の図書館運動
第2階層目次タイトル 2 大正・昭和期の図書館運動
第2階層目次タイトル 3 図書館行政の変遷
第2階層目次タイトル 4 帝国図書館
第2階層目次タイトル 5 帝国図書館などの設立と出版
第2階層目次タイトル 6 宮内庁書陵部と内閣文庫
第2階層目次タイトル 7 新聞縦覧所など
第2階層目次タイトル 8 明治期の公共図書館
第2階層目次タイトル 9 大正・昭和期の公共図書館
第2階層目次タイトル 10 学校・大学図書館
第2階層目次タイトル 11 私設図書館
第2階層目次タイトル 12 寺社関係の文庫
第2階層目次タイトル 13 通信制図書館
第1階層目次タイトル 第10章 現代日本の図書館
第2階層目次タイトル 1 図書館行政と図書館活動
第2階層目次タイトル 2 国立国会図書館の役割
第2階層目次タイトル 3 国立国会図書館の電子化
第2階層目次タイトル 4 公共図書館
第2階層目次タイトル 5 学校図書館
第2階層目次タイトル 6 大学図書館
第2階層目次タイトル 7 その他
このページの先頭へ