トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 二十四節気のえほん
タイトルヨミ ニジュウシセッキ/ノ/エホン
タイトル標目(ローマ字形) Nijushisekki/no/ehon
シリーズ名 たのしいちしきえほん
シリーズ名標目(カタカナ形) タノシイ/チシキ/エホン
シリーズ名標目(ローマ字形) Tanoshii/chishiki/ehon
シリーズ名標目(典拠コード) 608699200000000
著者 西田/めい‖文
著者ヨミ ニシダ,メイ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 西田/めい
著者標目(ローマ字形) Nishida,Mei
著者標目(著者紹介) 大阪の書籍制作会社クリエイティブ・スイート所属編集者。文筆家。「古事記」「百人一首」「源氏物語」など、多数の古典関連書籍の編集、執筆を担当。
記述形典拠コード 110006609440000
著者標目(統一形典拠コード) 110006609440000
著者 羽尻/利門‖絵
著者ヨミ ハジリ,トシカド
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 羽尻/利門
著者標目(ローマ字形) Hajiri,Toshikado
記述形典拠コード 110006470370000
著者標目(統一形典拠コード) 110006470370000
件名標目(漢字形) 二十四節気
件名標目(カタカナ形) ニジュウシセッキ
件名標目(ローマ字形) Nijushisekki
件名標目(典拠コード) 511903400000000
学習件名標目(漢字形) 年中行事
学習件名標目(カタカナ形) ネンジュウ/ギョウジ
学習件名標目(ローマ字形) Nenju/gyoji
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540354000000000
学習件名標目(漢字形) 二十四節気
学習件名標目(カタカナ形) ニジュウシセッキ
学習件名標目(ローマ字形) Nijushisekki
学習件名標目(典拠コード) 540652300000000
学習件名標目(漢字形) 七夕
学習件名標目(カタカナ形) タナバタ
学習件名標目(ローマ字形) Tanabata
学習件名標目(ページ数) 2-3
学習件名標目(典拠コード) 540217700000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) コヨミ
学習件名標目(ローマ字形) Koyomi
学習件名標目(ページ数) 4-9,42-43
学習件名標目(典拠コード) 540393300000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ハル
学習件名標目(ローマ字形) Haru
学習件名標目(ページ数) 10-17
学習件名標目(典拠コード) 540766400000000
学習件名標目(漢字形) 春分・秋分
学習件名標目(カタカナ形) シュンブン/シュウブン
学習件名標目(ローマ字形) Shunbun/shubun
学習件名標目(ページ数) 14-15,30-31
学習件名標目(典拠コード) 540392000000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ナツ
学習件名標目(ローマ字形) Natsu
学習件名標目(ページ数) 18-25
学習件名標目(典拠コード) 540766500000000
学習件名標目(漢字形) 夏至・冬至
学習件名標目(カタカナ形) ゲシ/トウジ
学習件名標目(ローマ字形) Geshi/toji
学習件名標目(ページ数) 22-23,38-39
学習件名標目(典拠コード) 540304500000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) アキ
学習件名標目(ローマ字形) Aki
学習件名標目(ページ数) 26-33
学習件名標目(典拠コード) 540766600000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) フユ
学習件名標目(ローマ字形) Fuyu
学習件名標目(ページ数) 34-41
学習件名標目(典拠コード) 540766700000000
学習件名標目(漢字形) 七十二候
学習件名標目(カタカナ形) シチジュウニコウ
学習件名標目(ローマ字形) Shichijuniko
学習件名標目(ページ数) 46-47
学習件名標目(典拠コード) 540930900000000
出版者 PHP研究所
出版者ヨミ ピーエイチピー/ケンキュウジョ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Pieichipi/Kenkyujo
本体価格 ¥1600
内容紹介 「立春」「啓蟄」「雨水」など、気候の変化や季節の移ろいを表す二十四節気の意味と、その時期の風景、風物をあたたかい絵で描いた本。旧暦と新暦のずれ、七十二候も取り上げる。
児童内容紹介 二十四節気(にじゅうしせっき)とは、季節(きせつ)の節目(ふしめ)を知(し)る目安(めやす)となるもので、多(おお)くの季節行事(ぎょうじ)は、これを基準(きじゅん)におこなわれています。季節を感(かん)じられる、二十四節気の知識(ちしき)をイラストを使(つか)ってしょうかいします。
ジャンル名 46
ジャンル名(図書詳細) 220010130020
ISBN(13桁) 978-4-569-78398-7
ISBN(10桁) 978-4-569-78398-7
ISBNに対応する出版年月 2014.5
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.5
TRCMARCNo. 14025135
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.5
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201405
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7159
出版者典拠コード 310000465590000
ページ数等 47p
大きさ 29cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 449.34
NDC9版 449.34
図書記号 ニニ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 AB1
『週刊新刊全点案内』号数 1864
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140509
一般的処理データ 20140508 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20140508
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 季節と行事
第1階層目次タイトル 太陰暦
第1階層目次タイトル 太陰暦+二十四節気=旧暦
第1階層目次タイトル 二十四節気とくらし
第1階層目次タイトル 立春
第1階層目次タイトル 雨水
第1階層目次タイトル 啓蟄
第1階層目次タイトル 春分
第1階層目次タイトル 清明
第1階層目次タイトル 穀雨
第1階層目次タイトル 立夏
第1階層目次タイトル 小満
第1階層目次タイトル 芒種
第1階層目次タイトル 夏至
第1階層目次タイトル 小暑
第1階層目次タイトル 大暑
第1階層目次タイトル 立秋
第1階層目次タイトル 処暑
第1階層目次タイトル 白露
第1階層目次タイトル 秋分
第1階層目次タイトル 寒露
第1階層目次タイトル 霜降
第1階層目次タイトル 立冬
第1階層目次タイトル 小雪
第1階層目次タイトル 大雪
第1階層目次タイトル 冬至
第1階層目次タイトル 小寒
第1階層目次タイトル 大寒
第1階層目次タイトル 旧暦と新暦のずれ
第1階層目次タイトル 雑節
第1階層目次タイトル 七十二候
このページの先頭へ