| タイトル | 鉄道で楽しむアジアの旅 |
|---|---|
| タイトルヨミ | テツドウ/デ/タノシム/アジア/ノ/タビ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Tetsudo/de/tanoshimu/ajia/no/tabi |
| シリーズ名 | 平凡社新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ヘイボンシャ/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Heibonsha/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 605327400000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 739 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 739 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000739 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 200702 |
| 著者 | 谷川/一巳‖著 |
| 著者ヨミ | タニガワ,ヒトミ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 谷川/一巳 |
| 著者標目(ローマ字形) | Tanigawa,Hitomi |
| 著者標目(著者紹介) | 1958年横浜市生まれ。日本大学卒業。旅行会社勤務を経てフリーライターに。雑誌、書籍で世界の公共交通機関や旅行に関して執筆する。著書に「バスの常識と秘密」など。 |
| 記述形典拠コード | 110001273010000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001273010000 |
| 件名標目(漢字形) | アジア-紀行・案内記 |
| 件名標目(カタカナ形) | アジア-キコウ/アンナイキ |
| 件名標目(ローマ字形) | Ajia-kiko/annaiki |
| 件名標目(典拠コード) | 520006210060000 |
| 件名標目(漢字形) | 鉄道-アジア |
| 件名標目(カタカナ形) | テツドウ-アジア |
| 件名標目(ローマ字形) | Tetsudo-ajia |
| 件名標目(典拠コード) | 511195020060000 |
| 出版者 | 平凡社 |
| 出版者ヨミ | ヘイボンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Heibonsha |
| 本体価格 | ¥800 |
| 内容紹介 | 日本では壊滅状態の夜行列車の旅もアジアでなら楽しめる。運がよければ、懐かしのブルートレインにだって乗ることができる。アジアを鉄道で旅することの楽しみや注意点、車両観察のポイントなどを紹介する。 |
| ジャンル名 | 71 |
| ジャンル名(図書詳細) | 060020010000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120030030020 |
| ジャンル名(図書詳細) | 170040010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-582-85739-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-582-85739-9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2014.6 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2014.6 |
| TRCMARCNo. | 14031300 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2014.6 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201406 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7600 |
| 出版者典拠コード | 310000196030000 |
| ページ数等 | 222p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC8版 | 292.09 |
| NDC9版 | 292.093 |
| NDC10版 | 292.093 |
| 図書記号 | タテ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1870 |
| 新継続コード | 200702 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20140620 |
| 一般的処理データ | 20140613 2014 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20140613 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |