トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 打倒!センター試験の現代文
タイトルヨミ ダトウ/センター/シケン/ノ/ゲンダイブン
タイトル標目(ローマ字形) Dato/senta/shiken/no/gendaibun
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 217
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 217
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000217
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 石原/千秋‖著
著者ヨミ イシハラ,チアキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 石原/千秋
著者標目(ローマ字形) Ishihara,Chiaki
著者標目(著者紹介) 1955年生まれ。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。専攻は日本近代文学。著書に「漱石はどう読まれてきたか」「近代という教養」「『こころ』で読みなおす漱石文学」など。
記述形典拠コード 110001309420000
著者標目(統一形典拠コード) 110001309420000
件名標目(漢字形) 国文-評釈
件名標目(カタカナ形) コクブン-ヒョウシャク
件名標目(ローマ字形) Kokubun-hyoshaku
件名標目(典拠コード) 510816310010000
件名標目(漢字形) 入学試験(大学)
件名標目(カタカナ形) ニュウガク/シケン(ダイガク)
件名標目(ローマ字形) Nyugaku/shiken(daigaku)
件名標目(典拠コード) 511266300000000
学習件名標目(漢字形) 入学試験
学習件名標目(カタカナ形) ニュウガク/シケン
学習件名標目(ローマ字形) Nyugaku/shiken
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540251200000000
学習件名標目(漢字形) 国語
学習件名標目(カタカナ形) コクゴ
学習件名標目(ローマ字形) Kokugo
学習件名標目(典拠コード) 540293100000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥780
内容紹介 小説では「良い子」に、評論では「進歩的知識人」に-。受験生におくる石原流・現代文読解テクニックの集大成。センター試験3年分の過去問を解きながら、まぎらわしい選択肢を見極める力のつけ方を教える。
児童内容紹介 センター試験はイニシエーション(大学に入るための通過儀礼)と割り切ってやりすごし、ちゃんとした勉強は大学に入ってからにしよう。センター試験の現代文のまぎらわしい選択肢を見極める方法を、実際に問題を解きながら身につける本。
ジャンル名 80
ジャンル名(図書詳細) 220010100000
ジャンル名(図書詳細) 230080000000
ISBN(13桁) 978-4-480-68919-1
ISBN(10桁) 978-4-480-68919-1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.7
ISBNに対応する出版年月 2014.7
TRCMARCNo. 14035732
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.7
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201407
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 191p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 817.5
NDC9版 817.5
図書記号 イダ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FGL
掲載紙 読売新聞
掲載日 2014/08/31
『週刊新刊全点案内』号数 1873
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140905
一般的処理データ 20140709 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20140709
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 序章 「良い子という方法」とはどういうものか
第2階層目次タイトル センター試験の現代文を解くのに必要な能力/センター試験というイニシエーション
第1階層目次タイトル 第1章 小市民になる方法を教えよう-センター試験の小説問題
第2階層目次タイトル 教科としての国語と入試国語/国語教育と「道徳」/出題者と小市民的な物語を共有しよう/小市民になるための仕掛け/感情移入をコントロールする/受験国語から個性を守ろう/信頼関係の中の家族-岡本かの子『快走』/成長する少年-中沢けい『楽隊のうさぎ』/自分を発見する-井伏鱒二『たま虫を見る』
第1階層目次タイトル 第2章 二項対立と消去法を組み合わせよう-センター試験の評論問題
第2階層目次タイトル 二項対立で考えること/自己は「あいだ」にある-木村敏「境界としての自己」/差異だけが利潤を生む-岩井克人「資本主義と『人間』」/漢字は権力である-齋藤希史『漢文脈と近代日本』/漢文は権力者=統治者のもの/他者としての漢字
第1階層目次タイトル おわりに
このページの先頭へ