| タイトル | 光とは何か |
|---|---|
| タイトルヨミ | ヒカリ/トワ/ナニカ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Hikari/towa/nanika |
| サブタイトル | 虹のメカニズムから「透明マント」まで |
| サブタイトルヨミ | ニジ/ノ/メカニズム/カラ/トウメイ/マント/マデ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Niji/no/mekanizumu/kara/tomei/manto/made |
| シリーズ名 | 宝島社新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | タカラジマシャ/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Takarajimasha/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 605421700000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 452 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 452 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000452 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 201013 |
| 著者 | 江馬/一弘‖著 |
| 著者ヨミ | エマ,カズヒロ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 江馬/一弘 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ema,Kazuhiro |
| 著者標目(著者紹介) | 1961年静岡県生まれ。東京大学工学部物理工学科卒業。工学博士。上智大学理工学部教授。身近な物理現象を題材に物理の面白さを伝える講義も行う。著書に「光物理学の基礎」など。 |
| 記述形典拠コード | 110004813510000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004813510000 |
| 件名標目(漢字形) | 光学 |
| 件名標目(カタカナ形) | コウガク |
| 件名標目(ローマ字形) | Kogaku |
| 件名標目(典拠コード) | 510749200000000 |
| 出版者 | 宝島社 |
| 出版者ヨミ | タカラジマシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Takarajimasha |
| 本体価格 | ¥900 |
| 内容紹介 | 火星の夕焼けの色が青いって本当? 「虹の根もと」にはたどりつける? 身近な存在ながら謎の多い、不思議な光の性質とその応用技術をわかりやすく解説する。 |
| ジャンル名 | 45 |
| ジャンル名(図書詳細) | 130030000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-8002-1536-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-8002-1536-9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2014.7 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2014.7 |
| TRCMARCNo. | 14035971 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2014.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201407 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4551 |
| 出版者典拠コード | 310000434180000 |
| ページ数等 | 238p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC8版 | 425 |
| NDC9版 | 425 |
| 図書記号 | エヒ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p237 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1873 |
| 新継続コード | 201013 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20140711 |
| 一般的処理データ | 20140708 2014 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20140708 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |