タイトル | 大研究カイコ図鑑 |
---|---|
タイトルヨミ | ダイケンキュウ/カイコ/ズカン |
タイトル標目(ローマ字形) | Daikenkyu/kaiko/zukan |
サブタイトル | 生態から飼育方法、歴史まで。カイコのひみつがすべてわかる! |
サブタイトルヨミ | セイタイ/カラ/シイク/ホウホウ/レキシ/マデ/カイコ/ノ/ヒミツ/ガ/スベテ/ワカル |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Seitai/kara/shiiku/hoho/rekishi/made/kaiko/no/himitsu/ga/subete/wakaru |
著者 | 横山/岳‖監修 |
著者ヨミ | ヨコヤマ,タケシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 横山/岳 |
著者標目(ローマ字形) | Yokoyama,Takeshi |
記述形典拠コード | 110006641640000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110006641640000 |
著者 | 国土社編集部‖編集 |
著者ヨミ | コクドシャ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 国土社 |
著者標目(ローマ字形) | Kokudosha |
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) | コクドシャ/ヘンシュウブ |
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) | Kokudosha/Henshubu |
記述形典拠コード | 210000356880001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 210000356880000 |
件名標目(漢字形) | かいこ(蚕) |
件名標目(カタカナ形) | カイコ |
件名標目(ローマ字形) | Kaiko |
件名標目(典拠コード) | 510016000000000 |
学習件名標目(漢字形) | かいこ |
学習件名標目(カタカナ形) | カイコ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaiko |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540013400000000 |
学習件名標目(漢字形) | かいこが |
学習件名標目(カタカナ形) | カイコガ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaikoga |
学習件名標目(典拠コード) | 540843100000000 |
学習件名標目(漢字形) | オスとメス |
学習件名標目(カタカナ形) | オス/ト/メス |
学習件名標目(ローマ字形) | Osu/to/mesu |
学習件名標目(ページ数) | 42-43 |
学習件名標目(典拠コード) | 541008200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 絹糸 |
学習件名標目(カタカナ形) | キヌイト |
学習件名標目(ローマ字形) | Kinuito |
学習件名標目(ページ数) | 62-67 |
学習件名標目(典拠コード) | 540469500000000 |
学習件名標目(漢字形) | シルクロード |
学習件名標目(カタカナ形) | シルク/ロード |
学習件名標目(ローマ字形) | Shiruku/rodo |
学習件名標目(ページ数) | 68 |
学習件名標目(典拠コード) | 540119200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 蚕糸業 |
学習件名標目(カタカナ形) | サンシギョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sanshigyo |
学習件名標目(ページ数) | 72-73 |
学習件名標目(典拠コード) | 540526300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 富岡製糸場 |
学習件名標目(カタカナ形) | トミオカ/セイシジョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tomioka/seishijo |
学習件名標目(ページ数) | 73 |
学習件名標目(典拠コード) | 540681700000000 |
出版者 | 国土社 |
出版者ヨミ | コクドシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kokudosha |
本体価格 | ¥3800 |
内容紹介 | 人間の役に立つ家畜として、日本の近代化を支えてきたカイコは、現在は、最先端のバイオテクノロジーの研究に役立っている。生態から飼育方法、歴史や未来まで、カイコにまつわるあらゆることをビジュアルにわかりやすく解説。 |
児童内容紹介 | カイコって、どんな生きもの?卵(たまご)からどうやってでてきて、どうやって成長する?口からはく糸が絹(きぬ)というせんいでできているために、人間にずっとかわれてきたカイコのひみつを、写真や図を用いてわかりやすく解説(かいせつ)。カイコを飼育(しいく)する方法や、養蚕(ようさん)の歴史も説明します。 |
ジャンル名 | 47 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130050 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090070 |
ISBN(13桁) | 978-4-337-27901-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-337-27901-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2014.7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2014.7 |
TRCMARCNo. | 14036110 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2014.7 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201407 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2333 |
出版者典拠コード | 310000170720000 |
ページ数等 | 79p |
大きさ | 30cm |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 633 |
NDC9版 | 633 |
図書記号 | ダ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1873 |
ベルグループコード | 09H |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20140822 |
一般的処理データ | 20140709 2014 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20140709 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 1章 カイコって、どんな生きもの? |
---|---|
第2階層目次タイトル | ●カイコって、なに? |
第2階層目次タイトル | カイコは中国うまれ/かちくの中のかちく |
第2階層目次タイトル | カイコはかせのマメ知識… カイコは1ぴき? 1頭? |
第2階層目次タイトル | ●クローズアップ これがカイコの幼虫だ! |
第2階層目次タイトル | ●皮をぬいで…変身! |
第2階層目次タイトル | 1令から4令までのカイコ 大きさくらべ/マユをつくって、サナギに/そして、成虫に! |
第2階層目次タイトル | カイコはかせのマメ知識… 歴史の本にもとうじょうするカイコ |
第2階層目次タイトル | ●命のサイクル |
第2階層目次タイトル | ●カイコの1年 |
第2階層目次タイトル | カイコはかせのマメ知識… 卵は2種類 |
第1階層目次タイトル | 2章 カイコの生態 |
第2階層目次タイトル | ●カイコの成長〜卵 |
第2階層目次タイトル | うまれてすぐの卵/ふ化への道のり |
第2階層目次タイトル | カイコはかせのマメ知識… カイコの卵がたからもの? |
第2階層目次タイトル | ●カイコの成長〜ふ化 |
第2階層目次タイトル | 卵からどうやってでてくるの? くわしく観察してみよう |
第2階層目次タイトル | ●カイコの成長〜1令 |
第2階層目次タイトル | カイコの成長日記/眠の合図 |
第2階層目次タイトル | ●カイコの成長〜2令 |
第2階層目次タイトル | カイコの成長日記 |
第2階層目次タイトル | ●カイコの成長〜3令 |
第2階層目次タイトル | カイコの成長日記 |
第2階層目次タイトル | ●カイコの成長〜4令 |
第2階層目次タイトル | カイコの成長日記/クワの葉のたべかた |
第2階層目次タイトル | ●だっぴ |
第2階層目次タイトル | だっぴのようす/だっぴのプロセス |
第2階層目次タイトル | カイコはかせのマメ知識… だっぴする生きものたち |
第2階層目次タイトル | ●カイコの成長〜5令 |
第2階層目次タイトル | カイコの成長日記/カイコが一生でたべるクワ/糸をはく合図? |
第2階層目次タイトル | ●マユづくり |
第2階層目次タイトル | マユづくりのステップ |
第2階層目次タイトル | ●マユのすべて |
第2階層目次タイトル | カイコのマユ てっていかいぼう/いろいろなマユ/カイコのなかまがつくるマユ |
第2階層目次タイトル | カイコはかせのマメ知識… あれあれ? おなじマユなのに、色がちがってみえるよ |
第2階層目次タイトル | ●マユの中では、なにがおこっている? その(1) |
第2階層目次タイトル | 糸をはきはじめてから3日目/サナギになる/よう化のようす/よう化完了!/オスとメスのサナギのちがい |
第2階層目次タイトル | ●マユの中では、なにがおこっている? その(2) |
第2階層目次タイトル | サナギの中では、なにがおこっているんだろう? |
第2階層目次タイトル | ●羽化がはじまる |
第2階層目次タイトル | カイコガがサナギからでてきた! |
第2階層目次タイトル | ●羽化〜マユから脱出 |
第2階層目次タイトル | カイコガがマユからでてきた!/マユの外へ!/羽化完了 |
第2階層目次タイトル | ●成虫〜カイコガ |
第2階層目次タイトル | これがカイコの成虫、カイコガだ!/幼虫と成虫のちがい |
第2階層目次タイトル | カイコはかせのマメ知識… 江戸時代のカイコはとべた!? |
第2階層目次タイトル | ●求愛〜交尾 |
第2階層目次タイトル | メスの行動 オスの行動/オスがメスにたどりつくと… |
第2階層目次タイトル | ●産卵 |
第2階層目次タイトル | 産卵のようす/命のバトンタッチ |
第1階層目次タイトル | 3章 やってみよう! |
第2階層目次タイトル | ●カイコをかおう その(1) |
第2階層目次タイトル | 卵を手にいれる/ふ化させる/ふ化のタイミングをみのがすな!/クワのみつけ方 |
第2階層目次タイトル | カイコはかせのマメ知識… 人工のエサはおいしくない? |
第2階層目次タイトル | ●カイコをかおう その(2) |
第2階層目次タイトル | ふ化したら…/エサのあたえ方-クワのばあい/エサのあたえ方-人工エサのばあい/眠にはいったら…/だっぴをしたら… |
第2階層目次タイトル | ●カイコをかおう その(3) |
第2階層目次タイトル | マユづくりをはじめるまで/マユをつくるばしょを用意する |
第2階層目次タイトル | ●カイコをかおう その(4) |
第2階層目次タイトル | マユが完成したら…/羽化を観察しよう |
第2階層目次タイトル | ●カイコをかおう その(5) |
第2階層目次タイトル | 交尾〜産卵/カイコの病気/カイコが死んだら… |
第2階層目次タイトル | ●カイコのからだの中をみてみよう その(1) |
第2階層目次タイトル | かいぼう皿のつくり方/かいぼうのステップ |
第2階層目次タイトル | ●カイコのからだの中をみてみよう その(2) |
第2階層目次タイトル | どんなぞう器があるのかな? |
第2階層目次タイトル | カイコはかせのマメ知識… 人間のぞう器とおなじ? ちがう? |
第2階層目次タイトル | ●カイコのからだの中をみてみよう その(3) |
第2階層目次タイトル | テグスをつくってみよう |
第2階層目次タイトル | カイコはかせのマメ知識… 絹糸腺から、人工の絹をつくれる? |
第2階層目次タイトル | ●マユから糸をとる その(1) |
第2階層目次タイトル | かんたん! 糸まき器をつくる |
第2階層目次タイトル | ●マユから糸をとる その(2) |
第2階層目次タイトル | ●まわたをつくってみよう |
第2階層目次タイトル | まわたづくりのステップ |
第1階層目次タイトル | 4章 カイコの歴史 |
第2階層目次タイトル | ●養蚕とシルクロード |
第2階層目次タイトル | カイコと絹はこの道をとおってひろがった/世界のカイコ事情 |
第2階層目次タイトル | カイコはかせのマメ知識… カイコを密輸 |
第2階層目次タイトル | ●日本の養蚕 |
第2階層目次タイトル | 卑弥呼からのおくりもの/文明開化とカイコ |
第2階層目次タイトル | カイコはかせのマメ知識… 皇居の中のカイコ |
第2階層目次タイトル | ●製糸業のたい頭 |
第2階層目次タイトル | 日本のシルクロード/富岡製糸場 |
第2階層目次タイトル | カイコはかせのマメ知識… 「富岡日記」 |
第2階層目次タイトル | ●養蚕農家のうつりかわり |
第2階層目次タイトル | 養蚕農家のしごと/現在の養蚕農家 |
第2階層目次タイトル | ●カイコの未来 |
第2階層目次タイトル | 絹のすぐれたタンパク質/生物学・遺伝学に役だつカイコ/バイオテクノロジーと遺伝子くみかえ |
第2階層目次タイトル | カイコはかせのマメ知識… メンデルの法則 雑種強勢 |
第1階層目次タイトル | カイコに関連したしせつ |
第1階層目次タイトル | さくいん |