タイトル | 戦後日本公害史論 |
---|---|
タイトルヨミ | センゴ/ニホン/コウガイ/シロン |
タイトル標目(ローマ字形) | Sengo/nihon/kogai/shiron |
著者 | 宮本/憲一‖著 |
著者ヨミ | ミヤモト,ケンイチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 宮本/憲一 |
著者標目(ローマ字形) | Miyamoto,Ken'ichi |
著者標目(著者紹介) | 1930年生まれ。名古屋大学経済学部卒。大阪市立大学名誉教授。滋賀大学名誉教授。専攻は財政学、環境経済学。著書に「環境経済学」など。 |
記述形典拠コード | 110000970150000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000970150000 |
件名標目(漢字形) | 公害-日本 |
件名標目(カタカナ形) | コウガイ-ニホン |
件名標目(ローマ字形) | Kogai-nihon |
件名標目(典拠コード) | 510752920260000 |
件名標目(漢字形) | 環境問題-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | カンキョウ/モンダイ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Kankyo/mondai-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 510604010160000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥8200 |
内容紹介 | 公害問題の歴史的教訓とは何か。深刻な社会問題はいかに解決に導かれたか。1945年敗戦の時期から1990年代半ばまでを対象に、公害問題を学際的に解明し、日本独自の公害対策の全体像を克明に描き出す。 |
ジャンル名 | 55 |
ジャンル名(図書詳細) | 070040030000 |
ジャンル名(図書詳細) | 040010030070 |
ジャンル名(図書詳細) | 120100040000 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-025984-2 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-025984-2 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2014.7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2014.7 |
TRCMARCNo. | 14039585 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2014.7 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201407 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 10,780p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 519.21 |
NDC9版 | 519.21 |
図書記号 | ミセ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | Q |
書誌・年譜・年表 | 戦後日本公害史略年表 黒澤美幸作成:p749〜770 |
賞の名称 | パピルス賞 |
賞の回次(年次) | 第13回 |
掲載紙 | 朝日新聞 |
掲載日 | 2014/08/24 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1876 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1879 |
掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
掲載日 | 2014/12/28 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0004 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20160304 |
一般的処理データ | 20140731 2014 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20140731 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 序章 戦後日本公害史論の目的と構成 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 第1節 歴史的教訓 |
第2階層目次タイトル | 第2節 日本公害史論の方法と構成 |
第1階層目次タイトル | 第1部 戦後公害問題の史的展開 |
第1階層目次タイトル | 第1章 戦後復興と環境問題 |
第2階層目次タイトル | 第1節 戦後復興期(1945〜59年)の経済と政治 |
第2階層目次タイトル | 第2節 本源的公害問題の発生 |
第2階層目次タイトル | 第3節 大都市の公害 |
第2階層目次タイトル | 第4節 公害対策 |
第2階層目次タイトル | 第5節 典型公害 |
第1階層目次タイトル | 第2章 高度経済成長と公害問題 |
第2階層目次タイトル | 第1節 国民的社会病 |
第2階層目次タイトル | 第2節 公害の政治経済システム |
第2階層目次タイトル | 第3節 公害対策の始まり |
第2階層目次タイトル | 第4節 地域開発と公害 |
第1階層目次タイトル | 第3章 公害対策の展開 |
第2階層目次タイトル | 第1節 公害反対運動 |
第2階層目次タイトル | 第2節 公害対策基本法 |
第2階層目次タイトル | 第3節 革新自治体と環境権 |
第2階層目次タイトル | 第4節 公害国会と環境庁の創設 |
第1階層目次タイトル | 第4章 4大公害裁判 |
第2階層目次タイトル | 第1節 公害裁判の創造 |
第2階層目次タイトル | 第2節 イタイイタイ病裁判 |
第2階層目次タイトル | 第3節 新潟水俣病裁判 |
第2階層目次タイトル | 第4節 四日市公害裁判 |
第2階層目次タイトル | 第5節 熊本水俣病裁判 |
第2階層目次タイトル | 補論 高知パルプ生コン投入事件刑事訴訟 |
第1階層目次タイトル | 第5章 公共事業公害と裁判 |
第2階層目次タイトル | 第1節 公共性と環境権 |
第2階層目次タイトル | 第2節 大阪空港公害裁判 |
第2階層目次タイトル | 第3節 国道43号線・阪神高速道路公害裁判 |
第2階層目次タイトル | 第4節 東海道新幹線公害裁判 |
第1階層目次タイトル | 第6章 公害対策の成果と評価 |
第2階層目次タイトル | 第1節 公害健康被害補償法 |
第2階層目次タイトル | 第2節 ストック公害とPPP |
第2階層目次タイトル | 第3節 公害対策の成果と評価 |
第1階層目次タイトル | 第2部 公害から環境問題へ |
第1階層目次タイトル | 第7章 戦後経済体制の変容と環境政策 |
第2階層目次タイトル | 第1節 高度経済成長の終焉と政治経済の動態 |
第2階層目次タイトル | 第2節 環境政策の一進一退 |
第2階層目次タイトル | 第3節 環境保全運動の新局面 |
第1階層目次タイトル | 第8章 環境問題の国際化 |
第2階層目次タイトル | 第1節 多国籍企業と環境問題 |
第2階層目次タイトル | 第2節 アジアの環境問題と日本の責任 |
第2階層目次タイトル | 第3節 沖縄の環境問題 |
第2階層目次タイトル | 第4節 国連環境開発会議をめぐって |
第1階層目次タイトル | 第9章 公害対策の転換と環境再生 |
第2階層目次タイトル | 第1節 公害健康被害補償法全面改定 |
第2階層目次タイトル | 第2節 環境基本法の意義と問題点 |
第2階層目次タイトル | 第3節 「公害と闘い環境再生の夢を」 |
第1階層目次タイトル | 第10章 公害は終わっていない |
第2階層目次タイトル | 第1節 水俣病問題の解決をもとめて |
第2階層目次タイトル | 第2節 終わりなきアスベスト災害 |
第2階層目次タイトル | 第3節 福島第一原発事故 |
第1階層目次タイトル | 終章 維持可能な社会(Sustainable Society) |
第2階層目次タイトル | 第1節 システム改革の政治経済学 |
第2階層目次タイトル | 第2節 足元から維持可能な社会を |