トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル ロボットは東大に入れるか
タイトルヨミ ロボット/ワ/トウダイ/ニ/ハイレルカ
タイトル標目(ローマ字形) Robotto/wa/todai/ni/haireruka
シリーズ名 よりみちパン!セ
シリーズ名標目(カタカナ形) ヨリミチ/パンセ
シリーズ名標目(ローマ字形) Yorimichi/panse
シリーズ名標目(典拠コード) 608356500000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 P063
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 63
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000063
著者 新井/紀子‖著
著者ヨミ アライ,ノリコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 新井/紀子
著者標目(ローマ字形) Arai,Noriko
著者標目(付記事項(専門・世系等)) 数学
著者標目(著者紹介) 東京都生まれ。イリノイ大学数学科博士課程修了。理学博士。国立情報学研究所教授。「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクター。著書に「数学にときめく」など。
記述形典拠コード 110003042610000
著者標目(統一形典拠コード) 110003042610000
著者 100%ORANGE‖装画・挿画
著者ヨミ ヒャクパーセント オレンジ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 100%Orange
著者標目(ローマ字形) Hyakupasento orenji
記述形典拠コード 110003423260001
著者標目(統一形典拠コード) 110003423260000
件名標目(漢字形) 人工知能
件名標目(カタカナ形) ジンコウ/チノウ
件名標目(ローマ字形) Jinko/chino
件名標目(典拠コード) 511271700000000
件名標目(漢字形) 入学試験(大学)
件名標目(カタカナ形) ニュウガク/シケン(ダイガク)
件名標目(ローマ字形) Nyugaku/shiken(daigaku)
件名標目(典拠コード) 511266300000000
件名標目(漢字形) 東京大学
件名標目(カタカナ形) トウキョウ/ダイガク
件名標目(ローマ字形) Tokyo/Daigaku
件名標目(典拠コード) 210000047540000
学習件名標目(漢字形) ロボット
学習件名標目(カタカナ形) ロボット
学習件名標目(ローマ字形) Robotto
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540214600000000
学習件名標目(漢字形) 入学試験
学習件名標目(カタカナ形) ニュウガク/シケン
学習件名標目(ローマ字形) Nyugaku/shiken
学習件名標目(典拠コード) 540251200000000
学習件名標目(漢字形) 大学
学習件名標目(カタカナ形) ダイガク
学習件名標目(ローマ字形) Daigaku
学習件名標目(典拠コード) 540309900000000
学習件名標目(漢字形) 人工知能
学習件名標目(カタカナ形) ジンコウ/チノウ
学習件名標目(ローマ字形) Jinko/chino
学習件名標目(典拠コード) 540946100000000
出版者 イースト・プレス
出版者ヨミ イースト/プレス
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Isuto/Puresu
本体価格 ¥1400
内容紹介 今後、「人間」に残される領域とはなにか? 人工知能=コンピュータが全国センター模試/東大入試プレ(代ゼミ)を受けたときの結果など、各メディアで大注目の「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトの全貌を公開する。
児童内容紹介 なぜ、ロボットが1秒間に1京回計算ができ、チェスや将棋のプロを破り、マイケル・ジャクソン風のダンスを踊れるようになっても、東大に入ることが難しいのか?「東ロボくん」という人工知能=コンピュータの入試にかかわる現状を報告し、「東ロボくん」の将来や私たちの未来を考える。
ジャンル名 00
ジャンル名(図書詳細) 220010030000
ISBN(13桁) 978-4-7816-9064-3
ISBN(10桁) 978-4-7816-9064-3
ISBNに対応する出版年月 2014.8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.8
TRCMARCNo. 14041831
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201408
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0472
出版者典拠コード 310000161620000
ページ数等 250p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 007.1
NDC9版 007.13
図書記号 アロ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FG
掲載紙 日本経済新聞
掲載日 2014/11/23
『週刊新刊全点案内』号数 1878
流通コード X
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20180921
一般的処理データ 20140820 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20140820
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル まえがき
第1階層目次タイトル 第1章 <東ロボくん>と人工知能の現在
第2階層目次タイトル センター入試は楽勝か?
第2階層目次タイトル コンピュータの「知性」とは?
第2階層目次タイトル 消える職業、変わる学校
第1階層目次タイトル 第2章 「東大」への大いなる一歩-東ロボくん、「全国センター模試」&「東大入試プレ」に挑戦!!
第2階層目次タイトル 代々木ゼミナールによる結果報告と概評
第2階層目次タイトル はじめに 高宮敏郎
第2階層目次タイトル 「全国センター模試」世界史B/日本史B/政治・経済/国語(現代文・古文)/英語/物理Ⅰ/数学Ⅰ・数学A/数学Ⅱ・数学B/
第2階層目次タイトル 「東大入試プレ」数学(理・文)
第2階層目次タイトル さいごに 坂口幸世
第2階層目次タイトル 「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトチームによる講評と展望
第2階層目次タイトル 社会科:自然言語処理で、データを「知識」に変える 宮尾祐介(国立情報学研究所)
第2階層目次タイトル 国語:あらゆる知的能力の基盤をどう磨くか? 佐藤理史(名古屋大学)
第2階層目次タイトル 物理:「曖昧さ」と「常識」をどうクリアするか 稲邑哲也(国立情報学研究所)
第2階層目次タイトル 数学:「ふつう、こうでしょう」というプログラム 新井紀子(国立情報学研究所)
第1階層目次タイトル 第3章 <東ロボくん>の将来/私たちの未来
第2階層目次タイトル 東ロボくんの「かたち」
第2階層目次タイトル ロボットの人権
第2階層目次タイトル 機械の深化と人間の進化
第1階層目次タイトル 終わりに
第1階層目次タイトル コラム
第2階層目次タイトル 部品に分解する
第2階層目次タイトル パーセプトロン学習
第2階層目次タイトル AI完全
第2階層目次タイトル 比較優位説
このページの先頭へ