タイトル
|
誰が「知」を独占するのか
|
タイトルヨミ
|
ダレ/ガ/チ/オ/ドクセン/スル/ノカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Dare/ga/chi/o/dokusen/suru/noka
|
サブタイトル
|
デジタルアーカイブ戦争
|
サブタイトルヨミ
|
デジタル/アーカイブ/センソウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Dejitaru/akaibu/senso
|
シリーズ名
|
集英社新書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シュウエイシャ/シンショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shueisha/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
605502100000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
0756
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
756
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000756
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
200777
|
著者
|
福井/健策‖著
|
著者ヨミ
|
フクイ,ケンサク
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
福井/健策
|
著者標目(ローマ字形)
|
Fukui,Kensaku
|
著者標目(著者紹介)
|
米国コロンビア大学法学修士課程修了(セゾン文化財団スカラシップ)。弁護士・ニューヨーク州弁護士。骨董通り法律事務所代表パートナー、日本大学藝術学部客員教授。
|
記述形典拠コード
|
110004011770000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004011770000
|
件名標目(漢字形)
|
デジタルアーカイブ
|
件名標目(カタカナ形)
|
デジタル/アーカイブ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Dejitaru/akaibu
|
件名標目(典拠コード)
|
511682900000000
|
出版者
|
集英社
|
出版者ヨミ
|
シュウエイシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shueisha
|
本体価格
|
¥760
|
内容紹介
|
グーグルなど米国発の企業が世界中の情報インフラを掌握しつつある近年、アーカイブのデジタル化に伴い、「情報資産」をめぐる覇権争いが激化している。その最新事情と日本独自の「知のインフラ」構築の必要性を説く。
|
ジャンル名
|
00
|
ジャンル名(図書詳細)
|
110020000000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
110070000000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
110120000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-08-720756-9
|
ISBN(10桁)
|
978-4-08-720756-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2014.9
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2014.9
|
TRCMARCNo.
|
14047204
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2014.9
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201409
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3041
|
出版者典拠コード
|
310000174320000
|
ページ数等
|
247p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
NDC8版
|
007.5
|
NDC9版
|
007.5
|
図書記号
|
フダ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p240〜242
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2014/10/26
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1882
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載日
|
2014/11/23
|
新継続コード
|
200777
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20141128
|
一般的処理データ
|
20140916 2014 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20140916
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|