もっとくわしいないよう

タイトル 超カンタンけん玉教室
タイトルヨミ チョウカンタン/ケンダマ/キョウシツ
タイトル標目(ローマ字形) Chokantan/kendama/kyoshitsu
著者 日本けん玉協会‖監修
著者ヨミ ニホン/ケンダマ/キョウカイ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 日本けん玉協会
著者標目(ローマ字形) Nihon/Kendama/Kyokai
記述形典拠コード 210000027610000
著者標目(統一形典拠コード) 210000027610000
件名標目(漢字形) けん玉
件名標目(カタカナ形) ケンダマ
件名標目(ローマ字形) Kendama
件名標目(典拠コード) 510028300000000
学習件名標目(漢字形) けん玉
学習件名標目(カタカナ形) ケンダマ
学習件名標目(ローマ字形) Kendama
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540023100000000
出版者 金の星社
出版者ヨミ キン/ノ/ホシシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kin/No/Hoshisha
本体価格 ¥1000
内容紹介 けん玉は、練習すれば必ずうまくなれる! 日本けん玉協会が、90種類以上のけん玉の技とトレーニングを、5つのレベルに分けて紹介。さまざまな質問にこたえる質問コーナーも収録する。
児童内容紹介 けん玉でどんなことができるの?技(わざ)はむずかしいの?どんなふうに練習したらいいの?そんななやみを解決(かいけつ)する本。けん玉の基礎知識(きそちしき)や技の練習の仕方などを、イラストと写真を使って丁寧(ていねい)に解説。大会・イベントなど、初心者にも役立つ情報(じょうほう)も紹介(しょうかい)。
ジャンル名 71
ジャンル名(図書詳細) 220010150020
ISBN(13桁) 978-4-323-00753-3
ISBN(10桁) 978-4-323-00753-3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.9
ISBNに対応する出版年月 2014.9
TRCMARCNo. 14048738
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.9
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201409
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1406
出版者典拠コード 310000166420000
ページ数等 111p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 798
NDC9版 798
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1883
ベルグループコード 09H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140926
一般的処理データ 20140924 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20140924
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第1章 けん玉の基礎知識
第2階層目次タイトル けん玉のしくみ
第2階層目次タイトル けん玉の各部の名前
第2階層目次タイトル けん玉の部品
第2階層目次タイトル けん玉の入手から管理まで
第2階層目次タイトル けん玉(認定けん玉)の入手
第2階層目次タイトル けん玉のはずし方、しまい方
第2階層目次タイトル 左利き用のセットの仕方
第2階層目次タイトル 購入直後の調整<けん先>
第2階層目次タイトル 購入直後の調整<糸>
第2階層目次タイトル 保管の仕方と日常の手入れ
第2階層目次タイトル <皿胴のひみつ>
第2階層目次タイトル けん玉の持ち方
第2階層目次タイトル 大皿持ち、小皿持ち
第2階層目次タイトル ろうそく持ち、けん持ち
第2階層目次タイトル 玉持ち、極意持ち
第2階層目次タイトル つるし持ち
第2階層目次タイトル かまえ方と技のタイミング
第2階層目次タイトル けん玉の基本姿勢
第2階層目次タイトル けん玉のかまえ方
第2階層目次タイトル 技のタイミング
第2階層目次タイトル 玉をのせる位置
第2階層目次タイトル けんをのせる方法
第1階層目次タイトル 第2章 けん玉マスター教室
第2階層目次タイトル 技のページの見方
第2階層目次タイトル けん玉の技を練習する前に
第2階層目次タイトル 技をマスターするための基本動作
第2階層目次タイトル 技の成功と失敗
第2階層目次タイトル 技・トレーニング解説
第2階層目次タイトル 手のせろうそく、玉手のせ18か所、聖火点灯リレー
第2階層目次タイトル 手落とし(大皿・小皿・中皿)、落とし玉(けん先)
第2階層目次タイトル 落としけん、大皿お手玉
第2階層目次タイトル メリーゴーランド、タケコプター
第2階層目次タイトル けん玉つみき
第2階層目次タイトル たこ焼き一丁
第2階層目次タイトル どじょうすくい
第2階層目次タイトル つるし持ち〜両手けん玉キャッチ、つるし持ち〜片手けん玉キャッチ
第2階層目次タイトル 手のせ大皿ジャンプ
第2階層目次タイトル バランス技3種(おっとっと、かかし、さか立ち)、さかさ灯台
第2階層目次タイトル 手のせ灯台、けん手のせ9か所、灯台歩き競技
第2階層目次タイトル 大皿
第2階層目次タイトル 小皿
第2階層目次タイトル 中皿
第2階層目次タイトル ろうそく
第2階層目次タイトル つるし持ち〜拍手1回けん持ち(手拍子つるし持ち)
第2階層目次タイトル 落下大皿、大皿ストライク
第2階層目次タイトル 竹とんぼ、きりもみ
第2階層目次タイトル もしかめ、こまのせもしかめ
第2階層目次タイトル とめけん
第2階層目次タイトル 前ふり大皿、横ふり大皿
第2階層目次タイトル 前ふりろうそく
第2階層目次タイトル 空中ブランコ
第2階層目次タイトル ろうそく中皿
第2階層目次タイトル 野球けん
第2階層目次タイトル 飛行機
第2階層目次タイトル つばめ返し
第2階層目次タイトル 村一周
第2階層目次タイトル 持ちかえ基本技
第2階層目次タイトル ふりけん
第2階層目次タイトル 日本一周
第2階層目次タイトル 県一周
第2階層目次タイトル 世界一周
第2階層目次タイトル 灯台
第2階層目次タイトル けん先すべり、うらけん先すべり
第2階層目次タイトル 地球まわし、うら地球まわし
第2階層目次タイトル さか落とし
第2階層目次タイトル うらふりけん
第2階層目次タイトル はやて中皿
第2階層目次タイトル ヨーロッパ一周、宇宙一周
第2階層目次タイトル うぐいす、うぐいす〜けん
第2階層目次タイトル つるしとめけん
第2階層目次タイトル 玉つきさし(天中殺)
第2階層目次タイトル 大皿すべり
第2階層目次タイトル はねけん
第2階層目次タイトル ひっつき虫
第2階層目次タイトル 一回転飛行機、二回転飛行機
第2階層目次タイトル 一回転灯台、二回転灯台
第2階層目次タイトル 灯立
第2階層目次タイトル すべり止め極意、中皿極意、太陽極意、大皿極意、小皿極意
第2階層目次タイトル うぐいすの谷わたり
第2階層目次タイトル 灯台とんぼ返り
第2階層目次タイトル つるし一回転灯台
第2階層目次タイトル つるし一回転飛行機
第2階層目次タイトル ガンマン(ガンファイター)
第2階層目次タイトル ろうそく持ちとめけん
第2階層目次タイトル つるし飛行機
第2階層目次タイトル ろうそく返し
第2階層目次タイトル つるし灯台
第2階層目次タイトル つるしふりけん
第2階層目次タイトル 月面着陸、月面着陸とんぼ返り
第2階層目次タイトル 大皿〜回転落としけん(大皿さか落とし)
第2階層目次タイトル エベレスト
第2階層目次タイトル ウラ技
第2階層目次タイトル 玉の穴を自分のほうにむけるテクニック
第2階層目次タイトル 大皿からけん先へところがすテクニック
第2階層目次タイトル 大皿を自分のほうにむけるテクニック
第2階層目次タイトル ガンマンで玉を落とさないテクニック
第1階層目次タイトル 第3章 けん玉の実力をためそう!
第2階層目次タイトル けん玉を教えてもらおう!
第2階層目次タイトル けん玉の級位・段位をめざそう!
第2階層目次タイトル タイム競技を楽しもう!
第2階層目次タイトル けん玉大会に挑戦しよう!
第2階層目次タイトル けん玉 質問コーナー
第1階層目次タイトル ●五十音順さくいん
第1階層目次タイトル ●系統別さくいん
このページの先頭へ