タイトル
|
梅干と日本刀
|
タイトルヨミ
|
ウメボシ/ト/ニホントウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Umeboshi/to/nihonto
|
タイトル標目(全集典拠コード)
|
725699900000000
|
巻次
|
続
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000002
|
シリーズ名
|
祥伝社新書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ショウデンシャ/シンショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shodensha/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606983200000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
387
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
387
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000387
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201460
|
多巻タイトル
|
日本人の活力と企画力の秘密
|
多巻タイトルヨミ
|
ニホンジン/ノ/カツリョク/ト/キカクリョク/ノ/ヒミツ
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Nihonjin/no/katsuryoku/to/kikakuryoku/no/himitsu
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
昭和50年刊の再刊
|
著者
|
樋口/清之‖[著]
|
著者ヨミ
|
ヒグチ,キヨユキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
樋口/清之
|
著者標目(ローマ字形)
|
Higuchi,Kiyoyuki
|
著者標目(著者紹介)
|
1909年奈良県生まれ。国学院大学史学科卒業。登呂遺跡発掘など草創期の日本考古学の発展に尽力。日本の考古学界の第一人者。
|
記述形典拠コード
|
110000820970000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000820970000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520103813730000
|
出版者
|
祥伝社
|
出版者ヨミ
|
ショウデンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shodensha
|
本体価格
|
¥820
|
内容紹介
|
自由な企画発想への熱意が、日本の多層的な文化を作りだした! 江戸の都市計画、庶民の教育、ヨコ割り制度、柔軟な重層性という4つの特質に注目し、日本人の学びと進取の精神がどこから来たかを紹介する。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-396-11387-2
|
ISBN(10桁)
|
978-4-396-11387-2
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2014.10
|
ISBNに対応する出版年月
|
2014.10
|
TRCMARCNo.
|
14050880
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2014.10
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201410
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3440
|
出版者典拠コード
|
310000176630000
|
ページ数等
|
255p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
D
|
特殊な刊行形態区分
|
RS
|
NDC8版
|
210.04
|
NDC9版
|
210.04
|
図書記号
|
ヒウ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
巻冊記号
|
2
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載日
|
2014/12/21
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1884
|
新継続コード
|
201460
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20141226
|
一般的処理データ
|
20141001 2014 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20141001
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|