| タイトル | やろうよ卓球 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ヤロウヨ/タッキュウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Yaroyo/takkyu |
| シリーズ名 | こどもスポーツシリーズ |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | コドモ/スポーツ/シリーズ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Kodomo/supotsu/shirizu |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 608849800000000 |
| 著者 | 近藤/欽司‖共著 |
| 著者ヨミ | コンドウ,キンジ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 近藤/欽司 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kondo,Kinji |
| 著者標目(著者紹介) | 1942年生まれ。愛知県出身。JOCエリートアカデミー男女ヘッドコーチ。 |
| 記述形典拠コード | 110002050700000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002050700000 |
| 著者 | 村瀬/勇吉‖共著 |
| 著者ヨミ | ムラセ,ユウキチ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 村瀬/勇吉 |
| 著者標目(ローマ字形) | Murase,Yukichi |
| 著者標目(著者紹介) | 1949年生まれ。愛知県出身。名古屋商科大学卒業。ピンテック卓球教室を設立。 |
| 記述形典拠コード | 110006685700000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110006685700000 |
| 件名標目(漢字形) | 卓球 |
| 件名標目(カタカナ形) | タッキュウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Takkyu |
| 件名標目(典拠コード) | 511137500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 卓球 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | タッキュウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Takkyu |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540270700000000 |
| 出版者 | ベースボール・マガジン社 |
| 出版者ヨミ | ベースボール/マガジンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Besuboru/Magajinsha |
| 本体価格 | ¥1500 |
| 内容紹介 | 競技を始めたばかりの子や、もっと上手になりたい子のための競技別レッスンシリーズ。卓球の基本から、各種ショットやタイプ別練習法など実戦を想定した技術や動きまでくわしく解説。指導者向けアドバイスも掲載。 |
| 児童内容紹介 | 卓球(たっきゅう)はボールを打球する「感覚」が重要な球技(きゅうぎ)。その感覚を養い、「勝てる選手」になりましょう。卓球の基本(きほん)から、実戦に役立つ練習までを写真でくわしく解説(かいせつ)します。イラストつきでボールの回転の仕組みもよくわかります。 |
| ジャンル名 | 72 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010140010 |
| ジャンル名(図書詳細) | 180050090000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-583-10729-5 |
| ISBN(10桁) | 978-4-583-10729-5 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2014.10 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2014.10 |
| TRCMARCNo. | 14051328 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2014.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201410 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7609 |
| 出版者典拠コード | 310000196080000 |
| ページ数等 | 143p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 783.6 |
| NDC9版 | 783.6 |
| 図書記号 | コヤ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | B3B5L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1885 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20141010 |
| 一般的処理データ | 20141007 2014 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20141007 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | はじめに |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | 第1章 卓球の基本を知ろう |
| 第2階層目次タイトル | ラケットの選び方 |
| 第2階層目次タイトル | ラバーにはいろいろな種類がある |
| 第2階層目次タイトル | 戦型ってなに? |
| 第2階層目次タイトル | 戦型はどうやって決めればいい? |
| 第2階層目次タイトル | シェークハンドのグリップを覚えよう |
| 第2階層目次タイトル | 正しい基本姿勢をつくろう |
| 第2階層目次タイトル | 素振りをやってみよう |
| 第2階層目次タイトル | ボールで遊ぼう |
| 第2階層目次タイトル | ラリーを続けよう |
| 第2階層目次タイトル | 第1章まとめ |
| 第1階層目次タイトル | 第2章 技の感覚と各ショット |
| 第2階層目次タイトル | 試合におけるラリーの特徴 |
| 第2階層目次タイトル | 技の感覚の違いを身につけよう |
| 第2階層目次タイトル | 技を使う目的はいろいろ |
| 第2階層目次タイトル | フォアハンドの技(1) ロング |
| 第2階層目次タイトル | フォアハンドの技(2) つなぎのドライブ |
| 第2階層目次タイトル | フォアハンドの技(3) スマッシュ |
| 第2階層目次タイトル | バックハンドの技(1) ショート |
| 第2階層目次タイトル | バックハンドの技(2) つなぎのドライブ |
| 第2階層目次タイトル | バックハンドの技(3) プッシュ |
| 第2階層目次タイトル | バックハンドの技(4) ブロック |
| 第2階層目次タイトル | バックハンドの技(5) 安定したツッツキ |
| 第2階層目次タイトル | バックハンドの技(6) 攻撃的なツッツキ |
| 第2階層目次タイトル | ツッツキ打ち(1) つなぎのドライブ(フォアハンド) |
| 第2階層目次タイトル | ツッツキ打ち(2) 強ドライブ(フォアハンド) |
| 第2階層目次タイトル | 台上プレー(1) ストップ |
| 第2階層目次タイトル | 台上プレー(2) フリック(フォアハンド) |
| 第2階層目次タイトル | 台上プレー(3) フリック(バックハンド) |
| 第2階層目次タイトル | 台上プレー(4) チキータ |
| 第2階層目次タイトル | 打球点の違いを意識しよう |
| 第2階層目次タイトル | 第2章まとめ |
| 第1階層目次タイトル | 第3章 サーブとレシーブ |
| 第2階層目次タイトル | サーブの目的と効果 |
| 第2階層目次タイトル | サーブのルールを覚えよう |
| 第2階層目次タイトル | 回転をかけるコツ |
| 第2階層目次タイトル | 回転の種類を変えるふたつの方法 |
| 第2階層目次タイトル | フォアハンドのサーブ(1) 下回転サーブ |
| 第2階層目次タイトル | フォアハンドのサーブ(2) 右横下回転サーブ |
| 第2階層目次タイトル | フォアハンドのサーブ(3) しゃがみ込みサーブ |
| 第2階層目次タイトル | バックハンドのサーブ(1) 左横下回転サーブ |
| 第2階層目次タイトル | バックハンドのサーブ(2) 左横回転サーブ |
| 第2階層目次タイトル | サーブを予測させないためのひと工夫 |
| 第2階層目次タイトル | 自分の特徴を出しやすいサーブとは? |
| 第2階層目次タイトル | 相手のサーブを見極めよう |
| 第2階層目次タイトル | レシーブでのミスを減らす3つのコツ |
| 第2階層目次タイトル | 4つの方法で回転をとらえよう |
| 第2階層目次タイトル | 第3章まとめ |
| 第1階層目次タイトル | 第4章 強くなるための練習をしよう |
| 第2階層目次タイトル | 実戦で生きる練習法とは? |
| 第2階層目次タイトル | フットワーク練習(1) フォアハンドの左右の動き |
| 第2階層目次タイトル | フットワーク練習(2) フォアとバックの切り替え |
| 第2階層目次タイトル | フットワーク練習(3) ミドルと両ハンドのコンビネーション |
| 第2階層目次タイトル | フットワーク練習(4) バックワンサイドからオールコート |
| 第2階層目次タイトル | 自分の戦型に合った練習をしよう |
| 第2階層目次タイトル | A型(1) 得点力を高める練習 |
| 第2階層目次タイトル | A型(2) 対応力を高める練習 |
| 第2階層目次タイトル | B型(1) 得点力を高める練習 |
| 第2階層目次タイトル | B型(2) 対応力を高める練習 |
| 第2階層目次タイトル | C型(1) 得点力を高める練習 |
| 第2階層目次タイトル | C型(2) 対応力を高める練習 |
| 第2階層目次タイトル | D型(1) 得点力を高める練習 |
| 第2階層目次タイトル | D型(2) 対応力を高める練習 |
| 第2階層目次タイトル | 第4章まとめ |
| 第1階層目次タイトル | 第5章 指導者の役割 |
| 第2階層目次タイトル | 試合中のバッドマナー |
| 第2階層目次タイトル | 指導時の心がけ |
| 第1階層目次タイトル | 卓球用語集<さくいん> |
| 第1階層目次タイトル | 著者紹介 |