タイトル
|
東大准教授に教わる「人工知能って、そんなことまでできるんですか?」
|
タイトルヨミ
|
トウダイ/ジュンキョウジュ/ニ/オソワル/ジンコウ/チノウ/ッテ/ソンナ/コト/マデ/デキルンデスカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Todai/junkyoju/ni/osowaru/jinko/chino/tte/sonna/koto/made/dekirundesuka
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
「人工知能はなぜ未来を変えるのか」(中経の文庫 2016年刊)に改題,加筆再編集
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形)
|
ジンコウ/チノウ/ワ/ナゼ/ミライ/オ/カエル/ノカ
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形)
|
Jinko/chino/wa/naze/mirai/o/kaeru/noka
|
著者
|
松尾/豊‖著
|
著者ヨミ
|
マツオ,ユタカ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
松尾/豊
|
著者標目(ローマ字形)
|
Matsuo,Yutaka
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1975〜
|
著者標目(著者紹介)
|
東京大学大学院工学系研究科総合研究機構/知の構造化センター/技術経営戦略学専攻准教授。
|
記述形典拠コード
|
110006688200000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006688200000
|
著者
|
塩野/誠‖著
|
著者ヨミ
|
シオノ,マコト
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
塩野/誠
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shiono,Makoto
|
著者標目(著者紹介)
|
株式会社経営共創基盤(IGPI)パートナー・マネージングディレクター。
|
記述形典拠コード
|
110004981430000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004981430000
|
件名標目(漢字形)
|
人工知能
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジンコウ/チノウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jinko/chino
|
件名標目(典拠コード)
|
511271700000000
|
出版者
|
KADOKAWA
|
出版者ヨミ
|
カドカワ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kadokawa
|
本体価格
|
¥1400
|
内容紹介
|
「常識」が反転する、ロボット社会への展望とは? 政治、経済、教育、医療、労働…。人工知能学の権威が率直な疑問に対談形式で答えながら、人工知能の最前線や将来性、面白さなどを語る。
|
ジャンル名
|
00
|
ジャンル名(図書詳細)
|
110010000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-04-600931-9
|
ISBN(10桁)
|
978-4-04-600931-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2014.10
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2014.10
|
TRCMARCNo.
|
14052641
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2014.10
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201410
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0946
|
出版者典拠コード
|
310000164140010
|
ページ数等
|
285p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
007.1
|
NDC9版
|
007.13
|
図書記号
|
マト
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載日
|
2014/11/23
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1886
|
ベルグループコード
|
11
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20160722
|
一般的処理データ
|
20141014 2014 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20141014
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|